dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

老いに価値はあると思いますか? 私は、今大学1年なのですが、このようなレポートをかかなくてはなりません・・・。難しいうえにレポートの書き方が分からないのですが、助言・考えを拝見したいです!

A 回答 (8件)

 (私の記憶ミスがない限り、元東京市長の")後藤新平の弁"の筈ですが、彼は次の旨の名言を残しました。



 「貧乏は恥ではない。貧乏を恥じる意識(捉え方)こそ、恥なのだ」と。この"貧乏"を"老い"に置き換え、「中略)~老いを恥じる捉え方こそ、恥」と言えるでしょう。

 そして、(NO1さんの指摘に沿って)老い=死の前兆現象と解するなら、生まれたての乳児も"死の前段階"(の始まり)"である点では、齢を重ねた(例えば70才代の)方々と、"死の前段階で、生存し続けいてる"側面からのみ、共通である、のが私個人の視座なのです。

 世の中(お勧めは絶対にしませんが)自殺するケース(川端康成etc)あり、墜落死するケース(坂本九etc)あり、(総理の座に登りつめても70才未満で他界する)橋本氏あり・・・ですから、("方程式の解"の如く)判明しない迄も、考える様に心掛け、(老いへの)知識に愛着を持てれば哲学の一部に(その濃淡は別としても)触れ、何等かの形で、質問者さんの血や、肉となる、筈です。
    • good
    • 0

レポートですか。

お察しします。
さて、人間の日常生活には様々な側面があります。

食欲、性欲、知識欲、名誉欲、金銭欲・・・・・

若い頃は、いろんな欲を充足させるために悶々として常に行動し、思考してます。いつももの足りなく、帳尻を合わせるため刺激がないと生きていけません。やがて、落ち着いてきます。これは、いわゆる老いてくるからです。どうなるかというといろいろと静かになります。女の尻をいつまでも追いかけている爺さんはまずいません。
テレビも映画も音楽も爺さんを刺激することはなくなります。それが価値です。映画なんか観なくたって、十分満足しているのですから。
    • good
    • 1

キットあなたには想像もつかないでしょう。

実際、私も若い頃には考えられない事でした。歳をとった今、尚判りません。追々判って来るでしょう。歳を取るってそんなもんです。
    • good
    • 0

人間は子供から大人になるまでの時間がとても長いので、大人が早く死んでしまうと次の世代が育たなくなる可能性が高くなります。

大人が時間をかけて老いることにより、次の世代に必要な色々な情報を伝えることができます。

逆に言えば高齢化が進むに連れて子供の成長も遅くなります(いったいどっちが先なんでしょう?)。長い年月を経て大人子供に関係なく人間の成長そのものが今後もだんだん遅くなっていくはずです。いつかは大人と子供の境界がほとんど無くなり、親子の関係も今とは違ったものになるでしょう。

老いは進化の過程のひとつだと思います。
    • good
    • 1

逆説的に


「老いる」(年を重ねる)ことに価値がなければ、
人は生まれた時が最も価値あるのでしょうか?
自分の意志で生まれてきた訳ではないけれど、
育てられ、教育を受け、自分の選択に責任を負って年を重ねていくわけです。
体が脆くなり、脳が萎縮したとしても、
その人の軌跡が次の世代の者の記憶に残り、
影響を及ぼす以上、価値を伝承し続けていると言えるでしょう。
また、人生の最終章で真価が顕れる生き方をめざすことが
本来、生きる価値であり、老いる価値ではないかと思います。

この回答への補足

すごく奥が深い内容でした。ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

補足日時:2006/07/19 00:18
    • good
    • 0

 「老いは恥ではない」



 これは45歳で王者に返り咲いたボクシングのジョージ・フォアマンの言葉です。
 
 肉体的には衰えたフォアマンですが、蓄えられた経験や知識によって若い選手達をなぎ倒していきました。
 老いとはただ生きるのではなく「どう生きるのか」だと思います。年を取ってもできる事がある、そんな事を教えてくれたように感じますね。
    • good
    • 2

 そのような意味不明な問題を出す教授の頭の中が知りたいです。



 老いるのは、自然なことであり、意味があるとかないとかという問題とは直結しないと思います。

 大切なのは、「意味のある歳の取り方」です。それなら分かります。

 「老い自体」に価値があるかどうかは、アプリオリに決められるものではありません。

 確かに、経験を積んでそれを建設的に生かす可能性が高いというような場合もあるかもしれませんが、それも結局は当人の問題であり、「老い」の普遍性とは関係がありません。訳の分からない「老い」をされた方も現にたくさんいます。

 とにかく、問題の意図、意味が分かりません。どういう科目で、どういう意図のある問題なのでしょうか?また如何なる教授なのでしょうか?
    • good
    • 1

生物にとって


老い=死の前兆現象
なので、
死の価値
と言い換えられます。

死の最大の価値は、
次の世代が、将来の環境でも生き残れる可能性を与えられる事です。

さて、
この質問は、人間の老いですから、簡単ではありません。

老いたら、
知識が増すとか、
無謀なことをしなくなるとか、
そんなことは全くありません。

知識が増したのは、生きた時間が長かったからで、
無謀でなくなったのは、気力がなくなったからです。

老いに良い価値は、ありません。
だれも、健康で気力を充実させていたいのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!