
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
払込票兼受領証と書かれている場合には、ATMで送金しません。
窓口で支払います。
そのとき、領収書代わりに出される右の切れ端が払込票兼受領証です。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/18 00:23
そうだったんですね
意味がよくわかっていませんでした・・
既に支払ってしまったので財団に問い合わせます
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
>郵便局でお金を入金後、払込票兼受領証(納付書)と願書をお送りください と書かれてありました。
このように書かれているのでしたら、郵便局の窓口でその用紙を使用して、納付期限内の郵便局のスタンプが捺印されたものでないと認められません。
私も国家試験の受験のため同様の送金方法で、郵便局の払込票兼受領証(納付書)の払い込み澄みでスタンプを捺印されたものを送りました。
他の方法では認められないと考えられます。
郵便局に行く時間がなければ、試験には受験できないので時間をやりくりするしかないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
郵便局でATMから払込した場合、...
-
ゆうちょダイレクトで郵便振替...
-
郵便局の払込票の備考欄
-
ワイモバイルの払込用紙は期限...
-
定額小為替証書はレターパック...
-
レターパックプラス 私書箱へ送...
-
苗字が変わっても郵送物(簡易...
-
ゆうちょの窓口で400万円ほどを...
-
A3サイズの写真を郵送するのに...
-
郵便物について
-
郵便局員てレベル低く態度悪い...
-
納付金納期限の常識について
-
ソースネクストのサポート電話番号
-
郵便局のゆうちょ銀行の待ち時...
-
4連式払込取扱票
-
郵便物にGPSを仕込むのって違法...
-
国際郵便EMSで郵送する際の内容...
-
郵便局に関しまして。ゆうちょ...
-
郵便局での振込用紙の書き間違え
-
緊急です、京都女子大学の出願...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報