dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンビニエンスストア決済で払込用紙を使った払い込み方法はどうすればいいのでしょうか?
たぶん、一般的に知っている事だと思うのですが分からないので教えてください。

A 回答 (3件)

普通は、コンビニエンスストア払込・郵便払込が兼用の払込用紙が


手元に送付されてくると思います。

払込用紙に「バーコード」が印刷されていると思いますが、それを
コンビニのレジで読み取って、収納代行の請求データから請求額を
引き出し、『幾らのお支払です』とレジ画面に表示されます。

払込用紙はミシン目の切取線が有りますが、切らないでレジに提示
すること。 また、払込用紙の金額訂正などは出来ません。 前述
したように、コンビニ・レジからオンラインで請求データを持って
来るので、払込用紙への手書きの金額訂正は無効です。

払込用紙をレジで差し出す、ただ、これだけのことですが・・・。
    • good
    • 0

振込用紙というのは


郵便局でも支払える振替用紙のことであれば
普通の会計するときと変わりません。
振替用紙を出してお金を支払えば、
支払われた印を押されて
領収書を受け取って
支払い終了です。
    • good
    • 0

 レジへどうぞ。


 ・・・・というだけでは回答としては厚みがないので。

 払い込み用紙は「3枚(もしくは4枚)に切れるミシン目入り」の「大きなバーコードか、小さいバーコードが複数ある」もので「目的のコンビニエンスストア」で使えることを確認してください。だいたい、どこかに書いてあります。2枚つづりのものやバーコードがないものは郵便局のほうです。
 あと、特別な払い込み用紙では紙に印刷したり払い込み番号を覚えて持っていったり、携帯電話を使う決済もあります。

 どのような払い込み用紙かは分かりませんが・・・公共料金などの払い込み用紙は「絶対に折ったり、汚したり、切り離ししないでください」。受付できなくなる可能性があります。

 あと、一部払い込みでは決済手数料がかかります。
 必ずしもぴったりの額になるとは限りませんのでご注意ください。
 受付できなければ、レジの人が教えてくれますよ。

 コンビニ店員からの回答でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!