dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも御世話になっております。

以前の職場を退職し今年の4月から、実家の自営業の手伝い(営業)をしております。
兄弟はおりますが、私しか実家の手伝いをする者はおりません。
実家は、10年ほど前に脱サラをした親父が起業した小さなメーカー(家族経営)です。
私は以前の職場で営業をしておりましたが、実家の仕事を手伝う(継ぐかまだ決めておりません)ことにしましたが、事業の専門的な知識は全くなく、畑違いもはなはだしいです。

以上のような環境で、社長(親父)との仕事の接し方に戸惑いを感じています。

職場では、割と公私をわきまえていると思うのですが、他の会社の上下関係であれば問題ないはずのやり取りが、親だから・・と言えないことがあったり、また感情的になってしまったり等、悩んでおります。
コミュニケーションは取れていないと思います。
(今の状態はワンマンの社長に口も聞きたくないほど参ってます)

本当であれば、私が積極的に動かなければ始まらないとわかっているのですが、踏ん切りがついていないのかもしれません。

ご家族と仕事をなさっている方で、仕事を一緒にする上でアドバイス等をいただけますでしょうか。

親子関係と仕事上の関係をどのようにしているか。
どのような関係がよいと考えていらっしゃるか。

このままでは、2番目の兄と同じように家族を捨てて蒸発したくなるかも知れません。

A 回答 (3件)

#1です。


私は自営業で一応社長になっています。家族経営で女房と嫁いだ娘の2人で仕事をしています。
娘は跡継ぎではないので話は少し違うかと思いますが「親父」の立場からお話させていただきます。
皆さんのお話されていることは良く理解できます。
女房も娘も同じような気持ちだろうということが・・。
なぜ父親はそこまで頑固になっているのか・・。
経営的にどうなのかは分かりませんが、私の場合は仕事の受注、資金的なこと、将来への不安など一人で抱え込んでいます。
特に専門的な知識も無く入られたようですので、親父さんからすれば相談出来ない、俺しか仕事のこと分かっていない、という思いが強ければ強いほど内向的になってしまうと思います。
同居ということですと、仕事場で顔を合わせているので更に家の中では話が無くなるでしょう。
公私混同を問題にされていますが、家族経営の事業では仕方ない面もあるのではないでしょうか。
解決になるかどうかは分かりませんが現状の環境を変えるのはどうでしょう。
#2さんがお話されていますが、別居ですね。結婚が無期限延期というお話も私からすればちょっと???です。将来も事業を続けるのであれば早いところ結婚されて親父さんに理解してもらうのはどうでしょうか?。
取り留めのない話ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様の言葉が胸に響きます。

社長が何もかも一人で背負い込んで悪戦苦闘しているのを、すごくよくわかるので力になりたい反面、

>特に専門的な知識も無く入られたようですので、親父さんからすれば相談出来ない、俺しか仕事のこと分かっていない、という思いが強ければ強いほど内向的になってしまうと思います。

という状況なので、お互いに苦しんでいるのかと思いました。

仕事上の相談も、私ではなく外注先のデザイナーにしていたり・・同席した打ち合わせで初めて聞いたよ!という社長のアイデアや方針等があり、今の私では役者不足なのだと痛感している次第です。

今のままでは誰にとっても良くない状況ですので、その根本は社長との関係、公私混同にあるのではと思い質問させていただきました。

自分自身、社長に意見を言える状態になるためにも、勉強を欠かさないことはもちろんですが、一人暮らしを始めて一線を画すことが必要なのではと考えさせられました。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/07/24 19:16

私も似たような状況ですが、親との関係は難しいですね。

幾ら考えても答えは出ません。

親子だから言えない事があっても良いと思います。同時に親子だから言えることもあるんですから。

公私の区別をつけるといっても、100%は無理です。名前の呼び方や言葉使いは「仕事用」にしてますが、雑談になるときわどい事もありますし。大体70点でOKですよ。

>ワンマンの社長に口も聞きたくないほど
私も同じです。うちの場合は組織がほとんど機能していなくて、ほとんど社長の個人プレーです。(しかも気まぐれ&俺が法だ!という人です)

引き継ぐ事は無理だと思うので、本業以外に新しい事業を始めています。本業では私の意見はほとんど言わず言いなりになってますが、新しい事業の方は私がワンマンですね。

適度な距離感、割り切り、は大切だと思いますが、こっちがそうしていても相手(親)は公私混同しまくりです。

それから、住居は別にしています。結構大事な事だと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>親子だから言えない事があっても良いと思います。同時に親子だから言えることもある

そういう関係であればいいな、と思っているのですが「親子だから言えることもある」方は今のところ・・
まだ27歳という若輩という点、仕事の中身も理解しきっていない点、また子供の頃から頭が上がらなかった点もあるのかな、と思います。
しかし、そんなことではダメだということもわかっているんですよね。

>公私の区別をつけるといっても、100%は無理です。

そう言っていただけると非常に楽になります。
前の会社で出来ていたことが何で実家の仕事では出来ないかと非常に情けなく思っていたのですが、少しずつ距離を測ってやっていけたらと思いました。

>引き継ぐ事は無理だと思うので、本業以外に新しい事業を始めています。

なるほど!!本業以外で勝負するという分担、参考になりました。
今の所うちの方針は、生産が社長、営業・販売は私と考えていますが、他に自分を主張できる道を探してみます。

一人暮らし、考えてみます。

非常に参考になるアドバイス、ありがとうございました!!

お礼日時:2006/07/24 17:24

家族の関係がよくわからないので答えようがないのですが・・。


まずお聞きしたいのは貴方は独身ですか?。
親とは同居?別居?。
お父様の事業では従業員はいらっしゃいますか?。
自営業ではお母さんもなにかお手伝いをしていらっしゃいますか?。

この回答への補足

わかりにくい説明で申し訳ございませんでした。

私の兄弟は兄が2人おりました。
二人とも結婚しており、一番上の兄には2人目の子供が生まれます。
サラリーマンです。

二番目の兄は結婚をしており、子供はおりません。
以前別の仕事をしており、父の仕事を手伝うようになりました。それが半年経って家も家族も捨て蒸発しました。事件の可能性はほぼ100%ありません。
仕事のせいか、結婚相手のせいかわかりません。(おそらく仕事の理由が大きいと思います)

私は相手はいますが結婚していません。
今回、親の仕事を手伝うことを決めたので、結婚は無期限延期となりました。
親と同居しています。一人になりたいときは外に飲みに出かけています。

従業員は、両親と私の他に1名。アルバイト1名の5人です。

2番目の兄の件もあり、両親が精神的にも仕事的にも厳しいと思い、地方で離れて働いていましたが実家に戻ってきたという次第です。

当初は両親の力になれるとはりきっていましたが、社長とうまくいっていないため、今は手も足も出してません。

補足日時:2006/07/24 17:02
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています