dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の6月に、15年勤務した会社を辞めました。

理由は、人員削減で仕事の負荷が増え・残業続きで私が疲労していたところ、父親からこの機会に会社を辞めて(家業を)手伝った方がいいのではないか、と打診されたことです。
父親は従業員15名の小さな鉄工所を30年営んでいます。
私は15年勤務した会社に愛着もあり、まだ頑張ろうと思っていましたが、その時は「渡りに船」ということで、思い切って退職に踏み切りました。
また父親の補佐をすることで親孝行も出来るかも・・・という思いもありました。

実家ということもあり、退職後すぐ7月から働き始めました。
しかし予想通り、父親(社長)と叔父(専務)の強力な独裁体制で運営されてきた鉄工所で、業務の効率化を提案しても却下、納期厳守の概念も皆無、鉄工所内は工具が散乱、30年前の古い体制が横行しており、とても働きにくい状況です。
元々、父親と私は性格が全く合いません(親子だから何とかやってきた感じです)。
それに加えて、業務上のどのような提案も却下され、この先Yesばかり言っておけば、それで機嫌がいいなんて、正直空しくなってきました。

実は、来年早々にはまた外で働き始めたいと思い、転職準備を始めています。
会社を退職したことに後悔はありません。体力的に限界だったのは確かだからです。
家業を手伝ったことも、改めて家業の状況を把握できたことで良かったと思っています(今は全くストレスも疲労もありませんし・・・←責任が全くないので)。

私のように家業を手伝い始めたが、数か月で挫折?したご経験のある方いらっしゃいますか?

A 回答 (4件)

その気持ちとてもわかります。



自分も跡を継ぎやっていますが入ってすぐに父親のいい加減な所が多々見えて「こんな人間とは思わなかった」と思いました。自分は前の会社が潰れて仕方なく継ぎそろそろ20年になります。ここまでやって思ったことは親が死なない限りその体制は変わらないという事です。

従業員がいるのならあなたが辞めても困ることはないし「自分には合わなかった」で早く辞めることをお勧めします。ヘタに長くいると辞めるに辞めれなくなりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございました!
同じようなお気持ちをお持ちの方にご回答いただけて、心強く、嬉しいです。

お得意先様からも
「体制を変えるには痛みを伴うものだよ」
「その痛みは1年~2年はかかるよ」
「でもどこかでやるしかないよ、得意先の信頼を回復するには」
といろいろアドバイスいただきますが、社長はどうしても痛みを伴うのを嫌い、自分のやり方を変える気はありありません。
nebosuke77様の言われる通り「死ななきゃ直らない!」のだと思います(笑)
私も数か月・社長としての父と接していて、悟りました。
「もう無理!言うだけこちらが疲れるから、もう言わない」

実家の業務はCAD,CAMの知識が必要で、私にはよく分かりません(自分は文系です)し
今となっては跡を継ぐなんて気も完全に失せました(実は少し気持ちはありましたが)。
父がいなくなれば、会社は終わりです。
それでいい、と母も言っています。

>ヘタに長くいると辞めるに辞めれなくなりますよ。
アドバイス、ありがとうございました。
数か月、家族と働けたことは確かに幸せだったと思います。
でも、長くはいる場所ではないと思いました。

お礼日時:2014/12/01 17:26

入社して半年弱、だいたい内容が解りはじめて、


まあ、改善提案はいいかもしれませんけど、
散らかってる道具を、朝早くや 勤務後に 自分で片付けてみましたか?
目に見えなくても、ほんのちょっとでもスッキリした仕事場に
変える努力をしてみましたか?
で、
聞きたいのは、同じように短期間で辞めた人がいますか?
ってことですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/02 10:26

あえてお父さんの肩を持ちます。



質問者さんがその15年いた会社の社員だったときとして考えてみてください。その会社の社長の息子がヨソからやってきて、なんだこの会社は、あれがなってない、これがなってないと言い始めたらどう思いますか。社長の息子だかなんだか知らないがわかったような口をききやがってと思うのではないでしょうか。
そしてその息子が1年もたたないで「こんなクソ会社やってられるか。いずれこの会社は潰れるよ」と言い残して去っていったらどう思いますか。「これだからお坊ちゃんは・・・」と思うのではないでしょうか。

質問者さんは前の会社で役員(経営者)としてやっていたわけではないのですよね?そしたら、雇う側の立場と雇われる側の立場では視点は違うものです。お父さんがいかに問題がある人物だったとしても、バブル崩壊やリーマンショックを乗り越えてここまで会社を経営してきたというのは並大抵じゃありません。「あれはいい得意先があったからだよ」とかいうかもしれませんが、質問者さんにはそういう確固たる人脈がありますか。
そういう長年の経営者からすれば、質問者さんの案というのはツッコミどころがあるはずです。そして雇う側と雇われる側の違いは、失敗したら社員も路頭に迷うという背負う責任の重さの違いでもあります。背負っているのは従業員の生活だけじゃありません。その奥さん、子供の生活まで背負っているのです。
質問者さんの訴える「改革」は、その従業員の子供の生活も背負った上での発言ですか。もしそれだけの覚悟があるならたった数ヶ月否定されただけでやる気を失う程度なら「その程度の責任感でしかなかった」といわれても仕方がありません。

ひとつ重要なことがあります。質問者さん(社長の息子)が会社にちょっといて、1年も持たずに「逃げ出した」ということは他の従業員さんは永遠に覚えています。もし再就職を探してその会社もキツかったり稼げなかったりして「やっぱり親父の会社を継ぐわ」となったら、他の社員さんがどういう目で質問者さんを見てくるかは容易に想像できると思います。その「親父の会社は継がない」はものすごい重い決断であるということは自覚しておいたほうがいいですよ。
そのとき、親父さんや叔父さんはもうトシになっていて「お前がやりたいようにやれ」というかもしれませんが、今度は社員さんたちが「抵抗勢力」となることをお忘れなく。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
少し考えてみます。
ちなみに私は一応30代女性です・・・

お礼日時:2014/12/02 10:26

先ず、ストレスも過労も無い職場を数ヶ月で辞めること事態が変です。



貴方が経営しているわけではないので、貴方の言い分が全て通るとは思えません。

辞めるのであれば、親にその旨を伝え、代わりの方が入社し、引き継ぎをして、辞めるべきでは?

ハッキリ言えば、数ヶ月で辞めたくなる、貴方の忍耐か心配です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
現在は、私の担当業務というものもなく、私が居なくては先に進まないわけではないので、私が辞めたところで会社自体は全く困りません。
ただ、父親がショックを受けるだけです。。

これが他人の会社なら、全職は勤続15年でしたし、勤め続ける自信がありますが
この会社で少なくとも数年辛抱していたら、私は40代になるし!本気で転職が難しくなってしまいます。
私には・・・・忍耐しづらいですね・・・

あと、実家の業務(要CAD,CAMの知識)に自分があまり詳しくないことも、
一因かもしれません・・・

お礼日時:2014/12/01 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています