dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい。
現在、実数値GAについて勉強している物です。
染色体をビットストリングで扱うGAについては、何となく全体をイメージできるようになって来たのですが、実数値GAになると交叉方法等が複雑になり、内容が良くわかりません。
色々調べてみた結果、交叉方法として「BLX-α」や「UNDX」等がある事は分かりましたが、概略程度の説明しかないため、中々解法について理解を深めるに至りません。
例えば、以下の4次元実数ベクトル(親個体)
 P1 = (3.4,5.4,6.7,9.9)
P2 = (2.9,9.9,8.4,1.0)
P3 = (4.3,9.9,8.7,3.2)
があったとします。
このP1とP2を「BLX-α」を使って交叉させた子個体は
どのようになりますか?
また、P1,P2,P3を「UNDX」を使って交叉させた子個体は、
どのようになりますか?
できるだけ、詳しく説明していただけると助かります。

A 回答 (1件)

> P1 = (3.4,5.4,6.7,9.9)


> P2 = (2.9,9.9,8.4,1.0)
> このP1とP2を「BLX-α」を使って交叉させた子個体は

hatena::diary - とりあえず暇だったし何となく始めたブログ
http://d.hatena.ne.jp/khiker/20060507/1147005714

によると、

| ブレンド交叉(BLX-α)
| 両親によって張られる各変数の区間をα倍だけ両側に拡張して得られる超直方立方体から一様乱数によって子個体を生成する。

1倍(BLX-1)だったら、

子=(2.9~3.4の一様乱数, 5.4~9.9の一様乱数, 6.7~8.4の一様乱数, 1.0~9.9の一様乱数)

とか。
何となく、直感的にも良さげです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
大変、参考になりました。

お礼日時:2006/07/27 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!