
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「ちっこい」という方言は日本各地にあります。
埼玉以北とは限りません。静岡以西の中部、近畿でも使う土地があります。城北:北区、練馬区、板橋区、豊島区
城東:中央区、墨田区、荒川区、台東区、葛飾区、江東区、江戸川区
城西:中野区、杉並区、新宿区、練馬区
城南:港区、渋谷区、品川区、港区、目黒区、世田谷区、大田区
千代田区は、敢えて分類すると城東でしょうが、自信がありません。江戸城があった場所ですからね。
下町といえば、江東区、墨田区、中央区、台東区あたりを指すと考えれば良いと思います。
No.2
- 回答日時:
1957~1964年に国立国語研究所が全国の方言を調査した結果をまとめた『日本言語地図』(1966~1974年刊)に、「小さい」の項目があります。
それによれば、「ちっこい」は新潟中越~富山~能登あたりに分布、北関東の一部にも点在しています。似た語形の「ちっくい」が甲信地方に見えます。
関東~東北は「ちっちゃい」「ちーさい」が混在。北のほうは「ちちゃこい」「ちゃこい」なども見られます。
西のほうでは、兵庫から東が「ちーさい」圏で、近畿~北陸に「ちっちゃい」「ちっこい」が点在。
中国~四国から九州は大分~宮崎あたりが「こまい」「こんまい」、九州の他の地域は「こまか」「こんまか」となっています。
その他、山陰・高知・北九州に「ほそい」、静岡あたりに「こすい」が分布しているのが目立つところですが、これら以外にも、各地に色々な語形が挙げられています。
ということですが、30~40年も昔の調査ですから、最近はかなり状況が異なっていると思われます。もともと首都圏には日本中の人が集まっていますから、本人が東京生まれでも父母や祖父母が地方出身者であったりすると、その言葉を受け継ぐ可能性は充分にあります。
また、近年になって中央に伝播した地方語が、テレビ電波に乗って全国に広まるという「新方言」も何かと話題に上ります。
東京方言と言われる典型的な下町言葉をきちんと使えるひとも少なくなっているようです。共通語の母体となった山の手の知識階級の言葉は、今で言えばせいぜい山手線内の範囲のはず。明治~大正の頃の古い形をとどめているところは少ないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近郊ってどこまでの範囲?
-
東京merの音羽先生って読み方は...
-
単語の並列(、や)の仕方教え...
-
0452の市外局番
-
お見えですか? と尋ねる言...
-
1都4県のあと1県は何県?
-
気象庁 あまりに無能過ぎませ...
-
ドロップダウンリストで色をつける
-
やしきたかじんは過大評価され...
-
最後や最下位のことをあなたの...
-
エクセル:住所の番地順に並び...
-
正直住んでるところでマウント...
-
東京湾って漁業権てあるのですか?
-
軍艦じゃんけん
-
東京都
-
クラスの名前がアルファベット...
-
やっぱ、都会は美人が多い。
-
やしきたかじんについて
-
同じ組合健保加入の別会社に転...
-
神奈川県の横浜って行ったこと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うちは20才です。金髪です。 周...
-
単語の並列(、や)の仕方教え...
-
お見えですか? と尋ねる言...
-
近郊ってどこまでの範囲?
-
エクセル:住所の番地順に並び...
-
0452の市外局番
-
気象庁 あまりに無能過ぎませ...
-
どんジャンケンポンじゃなくて...
-
長崎県民はハーフっぽい顔立ち...
-
待ち人 来たらず。 こんな想い ...
-
東京都
-
クラスの名前がアルファベット...
-
語尾に「~わよ」~「だわ」等...
-
理髪店の休日について
-
最高にダサい名字って何だと思...
-
東京、神奈川近郊で、ここから...
-
都内の市内局番が3桁化される前...
-
Google大阪オフィスはどこに?
-
ドロップダウンリストで色をつける
-
標準語が怖い?
おすすめ情報