
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「わりきり」で書くオススメの一方法を(ちょっと極端に)紹介させてください。
割り切りといいますが、私自身は感想文、評論文の基本だと思っています。1.構成: 3段落(はじめ、なか、おわり)
100字-200字-100字(実際は表題欄で40字マイナス?)の感覚で書きます。場合によっては、インパクトのある1行だけで「はじめ1」にして「はじめ2」とするなど構成を考えてみる。
2.感想を結論にしない、あるいは感想は書かない
~が悲しかった、清兵衛は偉いと思った、~にとても感動した、などといった感想の理由で膨らまそうと思っても、実際はなかなか膨らみません。かといって、複数書こうとすると、今後はまとまりがつきません。
3.感想文は考察を書きます。
メモには、上記の2.の感想になるようなものを書いていると思います。まず、それが「なぜか」「なにが」というような問いをたてます。ただし、答えは感想が答えになるような問いではなく、あくまでも登場人物の行動や心理が答えにくるような問いです。
たとえば、「なぜ、損をするとわかっているのにお子どものころから無鉄砲なのか」とか「清兵衛は、なぜ瓢箪をXXするのか」とか「そのとき清兵衛はどんな思いで~したのだろう」などです。
複数考えますが、書くのは一つでかまいません。選び方は、できれば、大人でもわかるのが難しいような心理などが最適だと思います。
この「問い」にあたる部分を「はじめ」に書きます。「答え」にあたる部分はあらかじめ考えておきます。それが「おわり」の部分になります。
当然「なか」は、「問い」と「答え」をつなぐ理由・考察になります。
これは(3a+5b)-(a-b)の問いの答えは暗算で2a+6bとできる。しかし、途中式をちゃんと書く。その途中式が考察になる、といえば中学生に理解しやすいでしょうか。
最初は、自分でなかなか「問い」がたてられないかもしれません。そんなときは、親の方から「××が○○したのはなぜだと思う?」とかいくつか立ててあげればいいと思います。
いい「問い」が見つかれば、おそらく200字では足りないくらいだと思います。
普段から考えるクセのない子は、なかなか答えがでてこなかったりするものですが、少しずつじっくりと進めばなんとかなります。また中一くらだと考察がつたかったりしますが、それはそれでいいと思います。
(まとめ)
感想文は、はじめ=問題、なか=途中式、おわり=答え(とまとめ)を100、200、100字を目安に
とても子供には納得しやすい説明のしかたですね。
今回は、大人の行動のほうに、焦点を当てて質問してみました。その答えとして
社会の役に立つようなこと、職業に関係することにならいいのかな。
と、息子がうつむき加減に答えた後、本人の父親が違うこと始めるぞといって思考をきってしまいました。
夏休み終わりまでには、アドバイス参考に書き終えるよう願っています。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
つまらない本の感想文を書くのって拷問ですよ。
もう中学一年なんだから放っておけばいいのでは。
介入しすぎると誰の感想文だかわからなくなりますよ。
つまらない本ですか。それでも、学校から指定されている課題ですので。とても短い短編で5分あれば読めます。このぐらいを拷問というのなら、この先やっていけないのではないでしょうか。
質問者様がお子さんを持ったときには、そうされたらいいと思います。(放っておいたら何もしないレベルの子もいるのす)、口出さないわけにはいかないとは、小学校低学年の頃から、保護者会では笑い話のようにお母さん同士で話してます。
その頃、私がかまえなかったつけなのです。彼の宿題が終わったら、仕事の依頼を受けたいので、私も必死です。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
そのものずばり「読書感想文の書き方」
http://www4.0038.net/~kanso-bun/
我が家の小学4年生の息子にも読書感想文の宿題が出ています。
事前に原稿用紙に書く練習をしたそうですが、難しいですね。
ありがとうございます。
印刷して息子に渡しましたが、今日の時点では、原稿用紙に題名と名前だけしかありませんでした。(苦笑)
本人は、自分を表現することに抵抗があるのか、考えていることが文章にならないのか。
お盆までには、いえ夏休み終わるまでにはかきおえてほしいものです。
No.2
- 回答日時:
初めまして、初めて回答させていただきますが、
まずは、読み直しということをしてみるのもいいのではないでしょうか?
読書感想文を書くときには、自分の最も印象に残ったシーンを上げてそこから膨らませながら構成するということもできますから、読み直しをしてみて、自分の一番印象に残ったところがなぜなのかを、考えながら書いてみてはどうでしょうか?
アドバイスありがとうございます。印象に残ったところがなぜなのか考える、そうですね。話をすると息子自身の今が見えてくるので、ぜひ、家族で話をしながら考えてみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
小6の息子の宿題にも読書感想文があります。
担任が夏休み前に、どうやったら長く内容のある感想文を書けるかレクチャーしたそうです。
(1)なぜその本を選んだか
(2)自分の生活と主人公を重ね合わせる(本の筋と離れても構わない)
(3)どんなところに共感や反発や感動したか
(4)本を読んだ結果、どんなことをこれからの生活に生かせると思うか。
などを書くといいという話だったそうです。
息子は「十五少年漂流記」を読んでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の宿題丸投げ質問には批判...
-
図表研究物って何? 夏休みの宿...
-
夏休みの宿題の答えを失くしま...
-
ここのサイトはYahoo知恵袋を追...
-
〜していなかった と 〜しなか...
-
1,9,1,9,の4つの数字...
-
樋口さん
-
割合を%にして全て加えると1...
-
小数点以下「3桁で」四捨五入?...
-
約の範囲は一体どの位からなの...
-
145分は何時間何分ですか? 教...
-
小数1位と小数1位止との違い
-
「小数点以下第2位までで答えな...
-
四捨五入した数の合計が100.0%...
-
ろっこうおろしに さっそうと ...
-
100枚弱とは何枚のことですか?
-
小学5年生算数の問題、解き方、...
-
エクセルの関数について
-
何万強とか何万弱というのはど...
-
小学生時代の性格は、やはり根...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の宿題丸投げ質問には批判...
-
中学一年生の国語の宿題でわか...
-
男性って、脈なしの子にも宿題...
-
〜していなかった と 〜しなか...
-
夏休み期間で転校してしまう人
-
散文詩と自由詩の違いについて
-
再度ですが、スタインメッツ交...
-
読書感想文で本論で所々問いか...
-
職業訓練校へ通い始めるときの...
-
115gの生石灰に100mlの水を投入...
-
スイッチなどゲーム機を持って...
-
皆さん、夏休みの宿題は早めに...
-
この宿題スキャナーというアプ...
-
読書感想文を書くことのメリッ...
-
「しないといけない」の省略形...
-
教えてgooの画像審査はなぜ出来...
-
教えてください
-
教えてgooで、宿題の回答を...
-
第一次世界大戦はなぜ起こり、 ...
-
日本の歌曲の良さはなんだと思...
おすすめ情報