dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年に入って、会社の近くで良さそうな物件が見つかったので、夫を説得しましたが、やはりダメでした。金額的には、私1人で何とか買えそうなので、夫にはローンは全て私が払うので一緒に住んで欲しいと言ったのですが、買うのは個人の自由なので反対はしないが、1人で住め、と言われました。私が諦めればいいの?と言うと、そのような不満を持っていれば、事あるごとに言われて気分が悪いので、そうされるぐらいならば、別居しよう、と言われてしまいました。

夫と別居してまで家を買おうとは思いませんが、多分、家に対する気持ちは変えれないので、夫を責める気持ちが何らかのきっかけで出てしまいそうに思います。夫が言うように別居覚悟で家を買って、夫の気持ちが変わるまで待つしかないのかな、とも思っています。私の収入ではローンを払うと生活費が苦しくなるのですが、生活費は夫が負担すると言っています。

私が折れて我慢すれば万事上手く行くような気もするのですが、不満を押し殺してこの先生活して行ける自信がありません。夫への愛情があれば乗り越えられる、と言うご意見もあると思いますが、やはり家が欲しい気持ちは押さえられそうもありません。

マイホームのことで、夫婦の意見対立があり、解決された方のご意見などお聞かせ
下さい。

関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=231155

A 回答 (10件)

28歳・既婚・子なし・働く主婦です。



昨年、家を建てました。
幸いなことに夫婦一致した意見で、一緒に仲良く住んでいますが
もともと主人は、持ち家に対する執着は私ほどありませんでした。
徐々に説得していったのです。
持ち家に対する執着の理由は、貴方とほぼ同じ+動物を飼えるということです。

そうやって主人に私の意見に同意してもらう。変わりに
私も主人の意見を聞き、取り入れるようにしています。
たとえ自分と多少意見が違っても。
家を建てることに限らず、夫婦の関係というのは
少なからずの妥協で成り立っていくものではないでしょうか。
全く違う育ち方をしたふたりが、全く同じ意見になるなんて
あろうはずもないです。
日ごろから、ご自身の意見ばかり聞いてもらおうと
ご主人の意見はないがしろに。なんてことはありませんか?

私は、別居覚悟で買ってしまうことをおすすめしたいです。
その後、お互いにどうしても妥協ができないようであれば
それは価値観が全く違うということ。一緒にいる意味がありませんよね。
夫婦の関係を見つめなおすきっかけになるかもしれません。

参考URLは、ご夫婦別居しても、いい関係を築いてらっしゃる
料理研究科の小林カツヨさんの、お宅訪問の記事です。
フレームなんでダイレクトに見れないんですが…
「その2」のほうをご覧ください。

参考URL:http://e-ie.asahi.com/ojama/ojama.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

norizowさん、回答ありがとうございました。

>日ごろから、ご自身の意見ばかり聞いてもらおうと
>ご主人の意見はないがしろに。なんてことはありませんか?

ドキッ!全くないとは言い切れませんねー。多少はあるかも・・・(特に住宅問題では)確かにお互いが妥協して行くことが夫婦、なのでしょう。norizowさんご夫婦はきっとお互いに妥協し合える素敵な夫婦関係を築かれているのでしょう。
我が家は双方の個性を尊重しあうことを第一にやってきたので、妥協するという点においてはあまり努力をして来なかったのかな、と反省しています。今回の住宅問題はそのツケかな、と。
小林カツヨさんの記事を読みました。別居してもいい関係を築けるのは、双方の信頼感があればこそなのですね。

お礼日時:2002/03/09 10:33

怒られるかもしれないけど。



男として、嫁さんに家を買ってもらうということが、プライドを傷つけるんじゃないでしょうか。ローン云々はただの言い訳なのでは?旦那様はそういったそぶりは見せないのでしょうか。
自分だったらはっきりいって傷つきます...これから完全に尻をしかれると。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

churaさん、回答ありがとうございました。

churaさんのようにお感じになる男性もいらっしゃるでしょうね。多分、夫の場合は当てはまらないと思います。自分も欲しければお金を出すけれど、欲しくないから出さない、という考えのようです。
もし別居、となった場合は、私の収入では少々厳しいところがあるので、生活費は夫が出すと言っていますし。

最後に、回答頂いた10名の皆様、どうもありがとうございました。これだけ多くの方に回答頂けると思わなかったので、嬉しかったです。別居してでも買うのか、不満を決して口にせず現状を続けるのか、まだ私の中では決断しかねる状況ですが、いろいろなご意見を聞くことが出来て良かったと思います。これにて回答を締切にします。

お礼日時:2002/03/09 10:40

私も住処を探している際、もめました。

主人と・・
主人は「賃貸」派。私は「持ち家」派。主人は「借金をしたくない(ローンを組みたくない)」の一点張りでした。しかし、私としてはdadakemonoさんもおっしゃってた通り、「払う家賃がもったいない」と思っていましたし、それだけの家賃を払うのなら購入してそれと同じだけの金額を返済していったほうが賃貸より広い家に住めるのです。それに購入すればそれは「財産」になるし・・・もし何かあったとき、賃貸だと数ヶ月家賃滞納すれば追い出される可能性があるけど、購入してしまえばローンも相談すれば月の支払金額を変更してもらえる可能性もあるし・・(家賃じゃそうはいかないですよね?)
買ったら買ったで賃貸にはないデメリットもあるのでしょうか、それよりも購入したときのメリットのほうが大きいと思い、説得を続けました。主人も頑固なため、私だけの説得では無理でした。で、不動産屋さんの登場です。同じ金額(月々の支払金額ですね)で賃貸と購入とどれだけ違う家に住めるのか、というのを図面や数字で比べてもらいました。「数年くらいしかそこに住まないというなら賃貸のほうがいいですが、長くお住まいになることを考えましたら購入のほうがよろしいと思いますよ。」と・・それで理解してくれました。
うちはとにかく住むところを決めなくては・・・と切羽詰まっていた状態だったのでこれで納得してくれたのかもしれませんが、dadakemonoさんのご主人は現状で満足させていると思うので、ここでわざわざ大きな買い物をしなくていいんじゃないか・・・と思われているのかもしれませんね。
dadakemonoさんが気に入った物件があったのですよね?「買う」「買わない」は別にしてとりあえず一緒に見に行ってもらってはいかがでしょうか?そして今のお住まいとの比較を一緒にされてみては・・・(「今のうちにはココに○○ないけど、ココに○○あったら便利だね」とか・・)漠然と「購入するのはイヤ」と思っていてもその物件自体が気に入ればご主人も気が変わるかもしれませんし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mochiyoさん、回答ありがとうございました。

確かに切羽詰った状態であれば、納得してもらえるかも知れないですね。我が家の場合は現状でも差し支えないので、なかなか重い腰を上げてもらえないのかも。
モデルルームに行くことすら拒まれているので、なかなか難しいと思いますが、何とか一緒に行ってもらえるように説得は続けようと思います。

お礼日時:2002/03/09 10:05

旦那さんが今住んでいる地域育ちということはありませんか?ぼくはそうでしたが、すべてを知り尽くしていると思える地域から動きたくないということもあります。

狭かろうが、ごみごみしていようが、多少の不便さには慣れていますし、ぜんぜん気になりません。何かほしいとか探そうと思ったりしたとき、地域の店や探しに行く手順が頭の中でシュミレーションできてしまう便利さや電車やバスの所要時間が身にしみてわかっている便利さは何物にも変えがたかったりします。
また、趣味のものが多いと言う事ですがそれを続ける環境の変化がめんどうと言う事はないでしょうか。子どもは作らず収入や時間や便利さを思いっきり趣味に生かせる現在の環境が変わる事もあるとしたらご主人も乗り気にならないのではないでしょうか。田舎で不便でも、住みなれた町を捨てた事がない夫(僕自身)に対して妻は結婚するとき一度そういうものを捨ててきているということがないでしょうか。僕は結局、住みなれた地域に高い家を買って、趣味に費やせるお金に相当マイナスになってしまいました。まあ、妻は満足したようなので今は納得しています。

この回答への補足

今住んでいるところは、双方の勤務先の中間地点という理由で選んだ場所なので、二人とも全く縁のない場所でした。
但し、かれこれ12年間住んでいますので、愛着はあるみたいです。都心から程よく(?)距離があるので、地元で大概のものは済ませられますし。
趣味のもの、といっても引っ越した場合に影響の出る種類のものではないと思うので、これは反対理由にはなっていないかな、と思います。

補足日時:2002/03/09 09:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

85028さん、回答ありがとうございました。

確かに自分の生まれ育った地域への愛着ってありますよね。85028さんは高かったけれど住み慣れたところに家を持てて良かったですね。奥様も満足されているようですし。
私は住めば都、というか、住んでいる場所に自然と愛着を持つ方なので、今住んでいるところにもそれなりに愛着を持っています。最初は地元のモデルルームを回っていましたし。今は通勤への利便性を考えて、会社の近くにしようかなと思っていますが、恐らく引っ越した場合は、その地域がまた好きになるかも知れません。

お礼日時:2002/03/09 10:02

力の強いものの言うなりですね。


家族の誰が力を持っているかということになります。

なおご亭主が指摘している内容は.多分お勤め先で日常的に見ている内容でしょう。
ニッサン社員で.家を買ったものの給料が下がって.借金が支払いきれず.家を売って一部返済してものの.借金だけが残った.なんて.人はニッサンの工業近辺の高齢者.特に石油ショックを潜り抜けた世代には掃いて捨てるほどいます。日銀の金融政策にしても小泉改革の内容にしても.労働省の基本方針からしても.近い将来解雇され.借金の支払に困惑する事態になることは容易に予想がつきます。
私が.家を買うことを人に勧めたときは.不景気一色の中.貴金属相場が急上昇したときです。現在貴金属相場はは低迷していますので.今は購入の時期ではないと思います。手始めとして.借金返済額相当を預金してみてください。ワールドカップ不況が終了し.景気先行指数が上昇し始めたときが.家のかいどきです。それまでは.より不況が進行し.生活が苦しくなることがよそうつきます(勤労者世帯の収入はちっこう指数であり.先行指数にたいして半年から1年程度おくれて現れます。先行指数を眺めていると近い将来の給与の伸びが検討つきます)。

ちっこう指数・先行指数は.旧経済企画庁(現在の省庁名不明)で.経済月報という雑誌名で.毎月発行されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

edogawaranpoさん、回答ありがとうございました。

経済については全く疎いのですが、今はまだ住宅の買い時ではない、ということですね。確かに我々の勤務先の業績も芳しくないですし、春闘も期待出来なさそうな状況です。こういう時代によく家を買う気になるなぁ、と夫にも言われました。
一方で、不動産との出逢いは縁なので、これは!という物件があったら、買ってしまっても良いかなという考えもあります。その場合は、最悪のケースになっても家を手放さずにすむ手段を考えなくてはなりませんが。

お礼日時:2002/03/09 09:52

うちも同じような経験をしました。

私は、高い家賃を払ってるのがもったいなくて、同じくらいの月々の支払いで、しかも賃貸より広くてきれいなとこに住めるんだったら、と軽い気持ちで購入を考えてました。しかし主人はやはりローンを‘一生’払い続けなきゃいけないんだ・・となんかずっしり肩の荷が重くなったみたいで、かなり渋ってましたよ。賃貸だって、生きてるかぎり家賃払い続けなきゃいけないのに。しかも何十年払っても自分のものになるわけでもないし・・。結局説得に成功したのは、営業の方のアドバイスでした。「(モデルルーム)見せれば変わるわよ」と。モデルルーム見に行くのもやっとひきずって行ったのに、ほんと、見せたら変わりましたよ。
ご主人に購入したいマンション見てもらいました?まだでしたら、ぜひひきずってでも見てもらったらどうでしょう?ほんとにこれは買いかどうか見て欲しいの、とか、私はいいと思うんだけど不備や欠陥がないかアドバイスしてくれない?とか1歩ひいて判断をあおぐくらいのかんじで。今よりいいとこだったら絶対に(と言っていいのかわかりませんが)心動かされるはずです。部屋にゆとりがあれば、ここあなたの書斎にどう?とか、心動かされるようなことをポツリと言ったり。
私は逆にdadakemonoさんのご主人が別居してまで引越しを嫌がるのが
ちょっと理解できませんが・・。
せっかく気に入った物件、ご主人も気に入ってくれて二人で引越しできるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kisukeblueさん、回答ありがとうございました。

いまだかつてモデルルームへ引っ張っていくことに成功していませんので、なかなか難しいかも知れません。家の話をすれば即喧嘩状態になっていましたので。

別居覚悟で買おうと思うので、不備や欠陥がないかアドバイスして、と頼んでみようかと思います。

お礼日時:2002/03/09 09:42

マイホームの事って、夢って言葉が出るくらい、考えるのも楽しいもの


ですが、それで別居っていう言葉が出ちゃうと、寂しいですよね。
リストラって、ニュースで聞かない日はないですし、ご主人の心配され
ている事もわかる気もします

ご自分で支払おうと思われるのだったら、まずは、購入資金を貯められる事を
考えられては。今もされてるかもしれませんね。
我が家では、頭金は、ずいぶんと入れました。それでボーナス月というの
設定してません。ずっと30年切れ目なく同じ金額以上のボーナス貰える
という保証はないと思うので。それに元金均等にして、後々のしはらいを
楽にするようにと。今後もし、主人が今の仕事を出来なくなっても、私も
働いていけば、無理をせずに払えて、手放さずに済む額だと思ってます。

地道にですが、計画を立てておられたら、そのうちに御主人の気持ちも変わ
られるんではないかと思いますが、どうでしょう。

この回答への補足

多分頭金としてはそれなりの金額は入れられそうです。
harumi33さんがおっしゃるように、ボーナス返済はなしで、月々の支払のみにするほうが、今の時代では賢い方法のようですね。

補足日時:2002/03/09 09:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

harumi33さん、回答ありがとうございました。

ローンの組み方など参考になりました。地道に説得を続けるか、行動を起こすかまだ悩んでいますが、頑張りたいと思います!

お礼日時:2002/03/09 09:44

家庭不和を招いてまで買う必要があるのでしょうか?


購入は見送り、会社に近い築年数の浅い賃貸マンションに引越したらよいのではないでしょうか?
そして、旦那様の気持ちが変わるのを待てはよいのでは。
こうすれば、
設備の整った広いところに住め、会社にも近く、
住み替えをすればリフォームのことも考えなくて済みますし、
旦那様も納得するのではないでしょうか?
住み替えも反対なのでしょうか?
家賃がもったいないのも分かりますが...しばらくは賃貸で。

この回答への補足

住み替えも反対しています。
何度も引越しするのが嫌とのことで、自分の将来(落着き先)が決まるまでは引越ししたくないみたいです。しかし将来が決まるのがいつ頃になるという見通しは当然のことながら全く立っていないのが現状です。

補足日時:2002/03/09 09:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chibikinakoさん、回答ありがとうございました。

会社に近く、築年数の浅い賃貸マンション、となると恐らく家賃がえらく高くなると思います。そもそも引越し自体を嫌がっていますし・・・
せめて、引越しだけでも同意してくれれば良いのですけれど。

お礼日時:2002/03/09 09:55

 持ち家が無い事に対して何か不安のようなものがあるのでしょうか?



解決にはなりませんが、それほどお金があるのなら郊外に小さな別荘を購入してみてはいかがですか?

家を購入したからといって安泰という世の中では無くなって来ているのであらゆる状況に対応できる賃貸の方が安心だと思いますよ。

もう一度なぜ家が欲しいのかを考え直してみる必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

washoutさん、回答ありがとうございました。

さすがに別荘を買うゆとりは・・・(^_^;)

下記の補足にも書きましたが、やはり設備面で優れていて、同じような設備を賃貸物件に望めば、かなりの家賃を払わねばならないかと。

お礼日時:2002/03/09 09:38

直接の回答では有りませんが…


あなたをそれほどまでしてマイホームに固執させる理由は何なんでしょうか?

差し支えなければお聞かせください。

この回答への補足

BIGMACさん、早速の回答ありがとうございました。

固執、なのでしょうか?憧れ、と言った方が近い感じなのですが、

・自分の持ち家という安心感
・賃貸だと払っている家賃がもったいない気がする
・分譲マンションの設備の良さ
 (広さ、キッチン・風呂の使い勝手、セキュリティ、宅配便BOX など)
・自分である程度のリフォームが可能
・今現在、自分で購入可能であること

などでしょうか?今住んでいる家は50m(2)未満なので、少々手狭です。もう少し物を減らせば良いのでしょうが、趣味の物が多いので、なかなか処分出来ません。
風呂も追い炊きの出来ない構造なので、ずっとシャワーしか使っていません。フルオートバスや浴室乾燥機といった設備を見ると便利そうに思います。

私の身近なところで、どんどんマイホームを取得している人が多いのも、触発されている要因かも知れません。いかに住み心地が良いか、見たり聞いたりしていますので。

後は何にお金をかけるかということです。恐らく今後子供を産む予定がないので、現在は老後に備えて双方で貯蓄している状況ですが、先のことは分かりませんので現在の住環境を充実させるためにお金を使っても良いのでは?というのが私の考え方です。夫は自分は長生きしないと言いながらも、老後に備えて貯蓄しているようです。

補足日時:2002/03/08 00:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!