

今年から1年生の娘が学童に行き始めました。1学期の間は、放課後の2、3時間だったので、友だちと仲良く遊んで過ごしていたようです。
ただ、夏休みに入り、どうも様子が変。聞いてみると、毎日、食後と夕方にはビデオを見ているとのこと。その内容も、ドラゴンボール、ポケモン、ワンピース、渋谷怪談など、小1には見せたくないものばかり。
もともとその児童クラブでは、普段もおやつが禁止なので、娘は5時過ぎまでお腹がぺこぺこです。そればかりではなく、こんな内容のテレビを見せられていると思うと、不信感が出てきてしまいます。家では、あまりテレビを見せずに、見せても平和な優しいものだけを見せてきたので、激しい内容にはかなり衝撃を受けているようです。
児童クラブは市で運営されているもので、毎月5千円の有料団体です。指導員にそれとなく言ってみたのですが、あまり真剣に取り合ってもらえませんでした。
こういう場合、市に訴えてよいのでしょうか。一応お世話になっているので、告げ口のようになってしまうと悪いと感じてしまいます。
何かよいアドバイスをよろしくお願いいたします。
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
学童は未経験者です。
でも、私も「子供を預けている時に、毎日ビデオばかり?
(私の場合、6時間預けて1時間ビデオなら、我慢します・笑)」は、
「嫌だなー」と感じる方なので、お気持ちお察し致します。
「ビデオの内容の是非」は、ひとまず、置いておき、
「改善」の道へ進むために、私なら・・・。
同じ地域(私の場合は東京都23区内で、同じ区内に、いくつもの児童館が学童を行っています)での、情報を集める。
手っ取り早いのが、区役所の教育課などに電話をして、「学童の現状について教えて下さい。ビデオを見せることと、おやつについては、どのようになっていますか?」と、現状を聞き出す。
次に、「ビデオを見せるには、ルールなどはないのか?」「内容について、親が拒否することは出来るのか?」などを聞き出す。そして、「実は、うちの学童では、毎日XXのビデオをX時間見せているようですが、好ましくないと感じているのですが、自分の希望を告げて良いものか、よくわからないので」と、正直に相談してみる。
この時点では、匿名にします。
そこで、職員のアドバイスによって、また対策を練ります。
もし、質問者さんの学童の親御さんの多くが、ビデオに対し嫌な感情をお持ちならば、数人で希望を出してみる。例えば、1日1本だけ、というルールにするとか、教育的なものを図書館などから借りる、提供するなど、協力をする、など、妥協案も出す。子供の希望や、様子も聞きだす。リーダー的存在の親御さんに賛同してもらえれば、話は早いように思います。
しかし、もし、多くの親が「ビデオくらいいいじゃない、ポケモンは勇気と友情を学べる」など、反対意見が多い学童の場合、質問者さんの立場は悪くなります。
「自分の子供には、ビデオ見せたくないからって、学童の他の子は
見たいのに」とか、「自分の子がおなかすくからって、オヤツ持たせたいなんて、わがまま!」とか、反発も出てくるかもしれません。
ですから、まず、下調べをして、状況を読んで、行動することをおすすめします。
地域差もあるとは思いますが、あるところでは、「変化」を嫌い、「改革案」を出す者に反発するようなところもあると思います。
(私は痛い目にあったことがあります)
「おやつが禁止」になった背景には、どんな事情があったのか、聞き出して、共感を示すことも大事だと思います。
極論ですが「うちの子は、おやつなしでは5時にはおなかペコペコなんです」と言うと「それは子供がアイス食べたい、チョコ食べたいと言うから、給食に出せと言うのと同じ理屈」と考える人もいるかも知れません(大げさな極論で、すみません)。ですから、悪く取られないように、対策を、、、と思います。
「お世話になっている」「告げ口は嫌」とお感じになる、良識ある質問者さんですから、その辺は、きっと上手くできるのではないでしょうか。
ちなみに、我が家はテレビは週に90分だけ、ゲームもやりたがらない、
本の虫、勉強好き、という変わり者兄弟です。没頭している趣味(楽器)があるため、物理的にテレビなどの時間は取れないのが現状で、仕事もあきらめました(仕事はできれば続けたかったのですが)。
しかし親としては、「皆が見るテレビを押さえておかないと、話題についていけず、いじめられるのでは?(小2と幼稚園)」と心配しているくらいです。
うちの地域の児童館では、皆、携帯型のゲーム機を持って来ていて、友達同士で遊ばないので、小学校に入ってからは、児童館利用はめっきり減りました(子供自身が、ゲームより本がいいという変わったタイプで、図書館に行く)。
それで、夏休み冬休みは意図的に、映画館に連れて行き、映画鑑賞しています。
そのときに、ポケモンとワンピースを初めて見ました。普段のストーリーを全く知らなかったのですが、楽しめましたよ。
そうそう、お子さんのお気持ちはいかがなのでしょうか?
もし、そういうビデオに対し、「どうしても見たくない」と感じていらっしゃるのなら、正直に、職員の方に相談して、ビデオを見なくてもよいように、工夫して頂けるようお願いするのはOKだと思います(本の持込など)。
お子さんと質問者さんにとって、良い道が開けますように・・・。
とても暖かく、具体的で、役に立つアドバイスをありがとうございます。よいお母さんなのでしょうね。うちの子はゲーム未経験なのですが、まわりには毎日1時間以上ゲームをしている子が少なくなくて、驚かされます。ドラゴンボールもポケモンも、ゲームしているからビデオを見たい、という子が多いようです。我が家では、帰宅後は宿題と普段の勉強、家の手伝い、夕食とお風呂、夜の読み聞かせをして毎日ギリギリの時間配分なので、テレビもゲームもする時間なんて作り出したくても無理、という状態です。娘は興味はあっても、早生まれということもあって、まだまだ小学校の生活についていくのが精一杯です。いろいろと考えて、がんばってみます。
皆様、本当にありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
私もNo.6の方に近い意見です。
今の世の中、テレビを全部否定して生きることはできませんが、せっかくいい人間関係ができるための練習の機会がありながら、ビデオが主体の保育になっているとしたら、もったいないと思います。
また、マンガというメディアに問題があるのではありません。
マンガだから無条件に素晴らしいということでもありません。
ドラゴンボールにしても、「努力・成長」という肯定的なテーマが(特に初期)ある反面、「暴力の正当化」ととられても仕方がない部分をあわせもっています。
そして、それをそれほど問題視していない大人も少なくないことが、事態を複雑にしていると思います。
確かに、家庭と学校・学童だけが子どもの世界の全てではなく、そこで配慮したとしても、やがては「世間の感覚」にも接することになるでしょう。
だからこそ、異年齢の集団遊びをたくさん経験して、実感として、「暴力で相手をたたきふせることが正義ではない」ということを身につけさせたいものです。
市は、細かい指導方針にまでは口を出さないと思いますし、他の保護者の方の同意がない中で正論を強行しても、形式上のことに終わってしまうでしょう。
「学童で見られないから家でもっとガンガン見せましょう」ではあまり意味がないと思います。
ですから、あくまで、保護者と指導員の総意で指導方針を決めるということにこだわっていただきたいのです。
とはいえ、いろいろな意味で、それも難しさが予想されます。
動けば、反応にめげることも出てくるのではないかと思います。
それでも、「感じた人から行動」するしかないのです。
長期的な視野で、じっくり動いてみて下さい。
とても心強く、具体的なアドバイスありがとうございます。胸に響くお言葉で、勇気付けられました。一応、昨日動きがあり、下にも書きましたが、アンケートを取ることになりました。指導員の方も動いてくださいました。がっかりすることもきっとあるでしょうね。じっくり動いてみます!
No.14
- 回答日時:
こんばんは、学童保育にドッブリ漬かりかけている(子供はとっくに卒室)父親です。
お悩みお察しいたします。たくさんの回答を戴いているようですね、皆さんなりの考えは分かります。しかしながら否定的な回答を寄せられた方の中には恐らく学童保育の事はあまりよく理解されていないかたがいるように感じます。すべてのご意見を真に受けるのも如何かな?と思う節も有ります。全て指摘したいけど、攻撃しあうサイトではないので・・・他のかたの回答にもありましたが連絡協議会を探してみてください。想像を超えるネットワークを持ち、悩みを解決する糸口を掴む手助けになると確信しますよ。周りの状況を知るだけでも大収穫になると思いますよ。連絡協議会の構成メンバーは全員、子供たちのために無償で活動している人たちなので、気軽に連絡を取ってみてください。No.13
- 回答日時:
お母様は、とても教育熱心で子どものことを真剣に考えていらっしゃって立派だと思います。
教育方針というのは、様々でどんな教育的環境を与えるかによって子どもの発達に違いが出てくるのも確かです。私にも小学1年の子どもがおり、学童にもあずけています。『ドラゴンボール』に関しては、以前「世界一受けたい授業」というテレビ番組のなかで、養老孟子先生が「子どもには『ドラゴンボール』のような自然の中で自分を鍛えて目的を達成するといった漫画を読ませることも大切だ。」とおっしゃっていたので、早速書店で購入し、今も読んでいます。
また、『日経Kids+』9月号では、子どもの感性を磨く100冊の本という特集が組まれており、その48ページには、
漫画の舞台や登場人物を通じて得る知識も多い。漫画の効果は語彙力にも表れる。ある大手塾講師は「漫画をよく読む子には大人顔負けの豊富な語彙を持っている子どもが多い」と言う。たかが漫画、と侮るなかれ。漫画を通じて子どもたちは実に多くのことを身につけているのだ。
とあります。
佐々木正美先生の著書『いい人間関係ができる子に育てたい』という本には、「親がどんなに適切に子どもを育てているつもりでも、子どもという人格の一面しか育てられないんです。子どもの個人としての豊かさ、社会的な関係の豊かさなど、どんなに有能な親でも親だけでは育てられません。親にはどうしても育てられない部分があることを親は自覚しないといけません。」とあります。
一人でビデオを見るのではなく、みんなで見るということで、その内容から遊びや会話に発展することもあるでしょうし、色々な刺激を受けて育った方が、後々しっかりとした根をはった、打たれ強い子どもに育つのではないかと考えます。
シュタイナー教育に取り組んでいる人たちは、テレビやビデオは禁止ですよね。お母様の教育方針がどこまでなのか、どのようにお考えなのかによって、対処の仕方も変わってくると思います。ただ、このような考え方もあるということで、ひとつの参考になさってくださればと思い、投稿しました。
丁寧なご意見ありがとうございます。漫画は、私もいいものが結構あると思っています。私自身も、漫画にはかなり感動させられました。ただ、漫画とアニメには結構違いがありますよね。同じタイトルでも、与えるものは違うと感じます。
シュタイナー教育の方針で育てているわけではありませんが、テレビよりは活字の方がずっといいし、大切だと考えています。ドラゴンボールについては、私自身が最近の内容をよくわかっていないので、自分の目で確認してみたいと思います。(案外、感動してしまうかも??)
No.12
- 回答日時:
数年前に学童保育連絡協議会の役員をしていました。
現役ではないので的を外れていたらすみません。
今は、どこの学童も父母会の運営は厳しい状況です。
ですが、逆に今回はいい機会ではないでしょうか。
他の親とも、よびかけあって話し合いの場を持つチャンスにしてみてください。
まずは、3人集まって指導員と、もう一度相談してみてください。
指導員も、それなりに知識、ノウハウを持っているはずです。指導員の方針も確認できるのではないでしょうか。
その指導員の回答によっても、市に相談する際にも話のもっていきかたも違うと思います。
参考に「全国学童保育連絡協議会」のURLを載せておきますので、お近くに連絡協議会があるかどうか、確認してみてください。
参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~Gakudou/
具体的なアドバイスありがとうございます。お父さんが熱心な学童っていいですね。
実は昨日、他の父母の方と話をして、少し動きがありました。会長にあたる方も女の子の親で、ビデオの内容に不満を持っていたそうです。そこで指導員の方と話し合ってくださり、「見たいビデオについてのアンケート」を取ることになりました。指導員の方も、複数の声を聴くと動いてくださるようです。安心しました。やはり、他の親との連携も大切ですね。

No.11
- 回答日時:
7です。
わざわざご返信ありがとうございました。他の回答者様の中には、ドラゴンボールや、ワンピースの、内容に不満があるのか、という指摘があるのが、気になります。テレビ番組は共有しやすいものなので、横並び意識、標準意識がはっきり現われるのです。
まず、幼児の精神は、各ご家庭によってそれぞれ違って当然です。
また、本を読むことや、絵を描くこと、音楽を楽しむこと、工作をすること、動植物の観察をすることなど、
イメージを自分ではぐくむように育てられた幼児にとって、
テレビの受け身のイメージのなかには、新鮮な体験、びっくりする体験、衝撃を受ける要素がいくらでもあります。
それは、他人がとやかく言うことではなく、また、親でさえいずれは関与できなくなる本人の性質の問題です。
それでも、親は我が子の資質をいちばんよくわかっているのですから、近隣に訴えかけるにせよ、行政に問うにせよ、引っ越すにせよ、できるだけの最大限のことをしてあげるのに、非難されることは何もないでしょう。
幼い頃は、刺激の強いテレビを見せるよりも、身体を全て使って体験すること(読書もそのひとつ)が大切と思っているので、amaguappaさんのような考えの方の声を聴くと嬉しくなります。テレビの面白さに夢中になることで、本来味わうべき大切な経験の面白さが薄まってしまう、というのは大げさですが、できれば作られた刺激の強い面白さは控えめに与えたいのです。でも、世の中、そんな悠長なことも言っていられないのですよね。
2回もご意見いただき、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
2つの問題点を感じました。
<学童の経営方針について>
・質問者様の地域の学童は、何を目的として設置されているのでしょうか。通常、公的な機関が何かを行う場合にはどんな内容の事業であれ、目的やガイドラインをしっかりと文章化し、それに沿った運営が求められます。参考までに東京都のガイドラインを載せておきます。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/07/ …
これによると
「適切な遊び及び生活の場を与え、健全な育成を図ることを目的」としていますので、健全な育成に向けた「適切な」遊びの内容を提供する義務があるはずです。もしご質問者様が東京都在住であれば、問題になるでしょう。それはクレームとしてはっきりと伝えるべきです。もしかすると、学童側にとって何か理由があるのかもしれないし、直接聞いてみることが大事だと思います。まずはご質問者様の地域の市町村のホームページを探してみてください。
<ドラゴンボールの何が問題なのか?>
小一には見せたくないとおっしゃっていますが、まさに小学校低学年レベルの番組だと思います。そもそも、実写による過激な暴力であったり、著しく卑猥な内容を含んだ番組でない限りは、規制すべきではありません。もし、お子さんが興味を持っているのにもかかわらず、親がテレビ番組を力で規制しているならば、子どもはやがて隠れて見たり、友達の家でこっそりと見る習慣がつくでしょう。つまり、親に隠れてコソコソしたり親の顔色をうかがうきっかけになるわけです。できるだけ「ファンタジー」として楽しませることや、現実とのけじめをしっかりつけさせるしつけをするほうが健全な親子関係だと思いますよ。
ドラゴンボールは私が小学生高学年のときに結構見ていました。アラレちゃんの後でしたよね?悪いとは思わないのですが、児童館が見せる内容でもない、と感じました。でも、私ももう少し寛容にならないとだめですね。コソコソさせないように、気をつけます。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
次女が一年から学童に通っています。
転校のため2箇所の学童保育所を見ていますが
双方とも夕方はテレビ(教育テレビ)を見ていました。
昼食後はお昼寝タイムのようでタオルケット持参です。
思うに「食後はのんびりと体とお腹を休める」のと
「夕方はお迎えがあるので散らかさない」と言う感じでした。
夕方はみんなで片づけをしてお迎えを待つ時間に
先生達が床やトイレのお掃除をしているようです。
なので特にテレビやビデオを見ていることに疑問はもちませんでしたけど。
お子さんに見せたくない、直接言い出す勇気がないのであれば
絵本でも読んで待っててね。とお子さんに言っておけばいいかもしれないですね。
本くらいならすぐ戻せますし「テレビにして」とはいわれないでしょう。
気になることはどんどん指摘したほうが良いと思いますよ。提案もありです。
おやつに関してはうちは多すぎるくらいでしたので(学童で支給されます)
おやつ禁止の方が助かりますね。夕食に響きますから。
お弁当を工夫されてはどうですか?

No.8
- 回答日時:
どうも極端ですね。
質問者さんが挙げられたアニメなど小1が見てもなんら不思議はありません。あなたは、何を求めているのでしょうか? そうまでして平和的な内容のビデオを見せたい? 他にそう言っていらっしゃる方がいるのならそれでいいでしょうがいなかったらそこはサッと身を引くべきでしょう。申し訳ありませんが、世間の感覚からズレているようにしか見えません。
そこまでしてビデオが気になるなら学童の方に一度状況を聞くしかないでしょう。それで納得できなかったら市に訴えてもいいとは思いますが、まともに取り合わないでしょうね。
厳しいご意見ありがとうございます。確かに、「純粋培養」して育ててしまったところがあり、世間とはずれているようです。もう少し、寛容にならないとだめですね。

No.7
- 回答日時:
私も6の方に賛成です。
市は一人の声を取り上げようとはしないでしょう。
それに、こうした機関は、かならず、その地域の雰囲気や住環境に染まってしまうものです。
せっかく手塩にかけたお子さんを、上品な家庭教育を受けたお友達のなかですくすく成長させたいなら、そういう地域や環境を選ぶしかなくなるでしょう。
孟母三遷、と言うではありませんか。
まずは地域の父母たちの理解があるかどうか、が鍵だと思いますよ。専門柄、私は、子どものテレビ鑑賞についてはきわめて慎重にすべき問題があると考えています。特に夜の就寝3時間前には、テレビではなく、大人たちの穏やかな会話や団欒が必要です。
頑張ってください。
暖かいお言葉、とても嬉しいです。確かに、環境がちょっとよくないのかもしれません。
子どもが見たがるもの、と子どもにとって良いもの、は同じでない場合が多いので、大人が選ばないといけないと思っていました。これからも、このように難しい場面にぶつかることが多いと思いますが、悩みながらも何とか頑張りたいと思います。
本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
小学校、中学校等で児童が掃除するのはおかしい
小学校
-
児童を静かにさせられる様になるには
小学校
-
児童クラブの先生がかなりムカつきます。 小1の娘は小学校に併設されている児童クラブに放課後預けていま
小学校
-
4
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
5
学童保育、気がかりな児童への対応保護者について
小学校
-
6
学童保育指導員の対応の悪さについて
福祉
-
7
公営学童クラブへの苦情
児童福祉施設
-
8
学童へのお礼。
その他(学校・勉強)
-
9
児童クラブ指導員の子供に対する態度について
小学校
-
10
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
11
小学1年生の女子、登校時の仲間はずれ
小学校
-
12
学童で指導員のパートをしていますが
子育て
-
13
学童をやめるか、行かせるか悩んでます。
子育て
-
14
学童の先生
その他(学校・勉強)
-
15
学童保育に行っている子供の友達と今後について
小学校
-
16
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
17
学童保育で小学生を相手に仕事をしています。 子供達から言われたことにどう返せばいいのでしょうか。そう
子育て
-
18
男児ばかりと遊ぶ小一女児
小学校
-
19
学童クラブで仲間はずれ。よい打開策は
小学校
-
20
学童保育で指導員に悪口を言ってくる子どもへの対応について悩んでいます。
いじめ・人間関係
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
学童へのお礼。
-
5
学童保育で指導員に悪口を言っ...
-
6
児童クラブの先生がかなりムカ...
-
7
小学1年生におやつをあげてい...
-
8
学童保育、気がかりな児童への...
-
9
小学校内の盗難について
-
10
学童保育に行っている子供の友...
-
11
学童保育での服装
-
12
学童保育の先生に、鍵っ子を勧...
-
13
福岡付属小学校久留米入学試験...
-
14
「児童いきいき放課後事業」と...
-
15
学童の先生
-
16
小1男児・悪いことばかりします。
-
17
学童保育の計画
-
18
学校から学童保育までの安全確...
-
19
暴力をやめさせたい
-
20
学童クラブの対応について不満...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter