アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年から1年生の娘が学童に行き始めました。1学期の間は、放課後の2、3時間だったので、友だちと仲良く遊んで過ごしていたようです。
ただ、夏休みに入り、どうも様子が変。聞いてみると、毎日、食後と夕方にはビデオを見ているとのこと。その内容も、ドラゴンボール、ポケモン、ワンピース、渋谷怪談など、小1には見せたくないものばかり。
もともとその児童クラブでは、普段もおやつが禁止なので、娘は5時過ぎまでお腹がぺこぺこです。そればかりではなく、こんな内容のテレビを見せられていると思うと、不信感が出てきてしまいます。家では、あまりテレビを見せずに、見せても平和な優しいものだけを見せてきたので、激しい内容にはかなり衝撃を受けているようです。
児童クラブは市で運営されているもので、毎月5千円の有料団体です。指導員にそれとなく言ってみたのですが、あまり真剣に取り合ってもらえませんでした。
こういう場合、市に訴えてよいのでしょうか。一応お世話になっているので、告げ口のようになってしまうと悪いと感じてしまいます。
何かよいアドバイスをよろしくお願いいたします。

A 回答 (16件中11~16件)

7です。

わざわざご返信ありがとうございました。
他の回答者様の中には、ドラゴンボールや、ワンピースの、内容に不満があるのか、という指摘があるのが、気になります。テレビ番組は共有しやすいものなので、横並び意識、標準意識がはっきり現われるのです。

まず、幼児の精神は、各ご家庭によってそれぞれ違って当然です。
また、本を読むことや、絵を描くこと、音楽を楽しむこと、工作をすること、動植物の観察をすることなど、
イメージを自分ではぐくむように育てられた幼児にとって、
テレビの受け身のイメージのなかには、新鮮な体験、びっくりする体験、衝撃を受ける要素がいくらでもあります。
それは、他人がとやかく言うことではなく、また、親でさえいずれは関与できなくなる本人の性質の問題です。

それでも、親は我が子の資質をいちばんよくわかっているのですから、近隣に訴えかけるにせよ、行政に問うにせよ、引っ越すにせよ、できるだけの最大限のことをしてあげるのに、非難されることは何もないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

幼い頃は、刺激の強いテレビを見せるよりも、身体を全て使って体験すること(読書もそのひとつ)が大切と思っているので、amaguappaさんのような考えの方の声を聴くと嬉しくなります。テレビの面白さに夢中になることで、本来味わうべき大切な経験の面白さが薄まってしまう、というのは大げさですが、できれば作られた刺激の強い面白さは控えめに与えたいのです。でも、世の中、そんな悠長なことも言っていられないのですよね。
2回もご意見いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/03 23:04

数年前に学童保育連絡協議会の役員をしていました。


現役ではないので的を外れていたらすみません。
今は、どこの学童も父母会の運営は厳しい状況です。
ですが、逆に今回はいい機会ではないでしょうか。
他の親とも、よびかけあって話し合いの場を持つチャンスにしてみてください。
まずは、3人集まって指導員と、もう一度相談してみてください。
指導員も、それなりに知識、ノウハウを持っているはずです。指導員の方針も確認できるのではないでしょうか。
その指導員の回答によっても、市に相談する際にも話のもっていきかたも違うと思います。
参考に「全国学童保育連絡協議会」のURLを載せておきますので、お近くに連絡協議会があるかどうか、確認してみてください。

参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~Gakudou/

この回答への補足

あ、すみません。お父さんは上の方でしたね。勘違いしていました。

補足日時:2006/08/03 23:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます。お父さんが熱心な学童っていいですね。
実は昨日、他の父母の方と話をして、少し動きがありました。会長にあたる方も女の子の親で、ビデオの内容に不満を持っていたそうです。そこで指導員の方と話し合ってくださり、「見たいビデオについてのアンケート」を取ることになりました。指導員の方も、複数の声を聴くと動いてくださるようです。安心しました。やはり、他の親との連携も大切ですね。

お礼日時:2006/08/03 23:08

 お母様は、とても教育熱心で子どものことを真剣に考えていらっしゃって立派だと思います。

教育方針というのは、様々でどんな教育的環境を与えるかによって子どもの発達に違いが出てくるのも確かです。
 私にも小学1年の子どもがおり、学童にもあずけています。『ドラゴンボール』に関しては、以前「世界一受けたい授業」というテレビ番組のなかで、養老孟子先生が「子どもには『ドラゴンボール』のような自然の中で自分を鍛えて目的を達成するといった漫画を読ませることも大切だ。」とおっしゃっていたので、早速書店で購入し、今も読んでいます。
 また、『日経Kids+』9月号では、子どもの感性を磨く100冊の本という特集が組まれており、その48ページには、
 漫画の舞台や登場人物を通じて得る知識も多い。漫画の効果は語彙力にも表れる。ある大手塾講師は「漫画をよく読む子には大人顔負けの豊富な語彙を持っている子どもが多い」と言う。たかが漫画、と侮るなかれ。漫画を通じて子どもたちは実に多くのことを身につけているのだ。
とあります。
 佐々木正美先生の著書『いい人間関係ができる子に育てたい』という本には、「親がどんなに適切に子どもを育てているつもりでも、子どもという人格の一面しか育てられないんです。子どもの個人としての豊かさ、社会的な関係の豊かさなど、どんなに有能な親でも親だけでは育てられません。親にはどうしても育てられない部分があることを親は自覚しないといけません。」とあります。
 一人でビデオを見るのではなく、みんなで見るということで、その内容から遊びや会話に発展することもあるでしょうし、色々な刺激を受けて育った方が、後々しっかりとした根をはった、打たれ強い子どもに育つのではないかと考えます。
 シュタイナー教育に取り組んでいる人たちは、テレビやビデオは禁止ですよね。お母様の教育方針がどこまでなのか、どのようにお考えなのかによって、対処の仕方も変わってくると思います。ただ、このような考え方もあるということで、ひとつの参考になさってくださればと思い、投稿しました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

丁寧なご意見ありがとうございます。漫画は、私もいいものが結構あると思っています。私自身も、漫画にはかなり感動させられました。ただ、漫画とアニメには結構違いがありますよね。同じタイトルでも、与えるものは違うと感じます。
シュタイナー教育の方針で育てているわけではありませんが、テレビよりは活字の方がずっといいし、大切だと考えています。ドラゴンボールについては、私自身が最近の内容をよくわかっていないので、自分の目で確認してみたいと思います。(案外、感動してしまうかも??)

お礼日時:2006/08/03 23:14

こんばんは、学童保育にドッブリ漬かりかけている(子供はとっくに卒室)父親です。

お悩みお察しいたします。たくさんの回答を戴いているようですね、皆さんなりの考えは分かります。しかしながら否定的な回答を寄せられた方の中には恐らく学童保育の事はあまりよく理解されていないかたがいるように感じます。すべてのご意見を真に受けるのも如何かな?と思う節も有ります。全て指摘したいけど、攻撃しあうサイトではないので・・・他のかたの回答にもありましたが連絡協議会を探してみてください。想像を超えるネットワークを持ち、悩みを解決する糸口を掴む手助けになると確信しますよ。周りの状況を知るだけでも大収穫になると思いますよ。連絡協議会の構成メンバーは全員、子供たちのために無償で活動している人たちなので、気軽に連絡を取ってみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お父様からのアドバイスありがとうございます。調べてみますね。当事者からのお言葉、嬉しいです。

お礼日時:2006/08/03 23:16

私もNo.6の方に近い意見です。



今の世の中、テレビを全部否定して生きることはできませんが、せっかくいい人間関係ができるための練習の機会がありながら、ビデオが主体の保育になっているとしたら、もったいないと思います。

また、マンガというメディアに問題があるのではありません。
マンガだから無条件に素晴らしいということでもありません。
ドラゴンボールにしても、「努力・成長」という肯定的なテーマが(特に初期)ある反面、「暴力の正当化」ととられても仕方がない部分をあわせもっています。
そして、それをそれほど問題視していない大人も少なくないことが、事態を複雑にしていると思います。

確かに、家庭と学校・学童だけが子どもの世界の全てではなく、そこで配慮したとしても、やがては「世間の感覚」にも接することになるでしょう。
だからこそ、異年齢の集団遊びをたくさん経験して、実感として、「暴力で相手をたたきふせることが正義ではない」ということを身につけさせたいものです。

市は、細かい指導方針にまでは口を出さないと思いますし、他の保護者の方の同意がない中で正論を強行しても、形式上のことに終わってしまうでしょう。
「学童で見られないから家でもっとガンガン見せましょう」ではあまり意味がないと思います。

ですから、あくまで、保護者と指導員の総意で指導方針を決めるということにこだわっていただきたいのです。

とはいえ、いろいろな意味で、それも難しさが予想されます。
動けば、反応にめげることも出てくるのではないかと思います。

それでも、「感じた人から行動」するしかないのです。
長期的な視野で、じっくり動いてみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても心強く、具体的なアドバイスありがとうございます。胸に響くお言葉で、勇気付けられました。一応、昨日動きがあり、下にも書きましたが、アンケートを取ることになりました。指導員の方も動いてくださいました。がっかりすることもきっとあるでしょうね。じっくり動いてみます!

お礼日時:2006/08/03 23:18

学童は未経験者です。


でも、私も「子供を預けている時に、毎日ビデオばかり?
(私の場合、6時間預けて1時間ビデオなら、我慢します・笑)」は、
「嫌だなー」と感じる方なので、お気持ちお察し致します。

「ビデオの内容の是非」は、ひとまず、置いておき、
「改善」の道へ進むために、私なら・・・。

同じ地域(私の場合は東京都23区内で、同じ区内に、いくつもの児童館が学童を行っています)での、情報を集める。
手っ取り早いのが、区役所の教育課などに電話をして、「学童の現状について教えて下さい。ビデオを見せることと、おやつについては、どのようになっていますか?」と、現状を聞き出す。

次に、「ビデオを見せるには、ルールなどはないのか?」「内容について、親が拒否することは出来るのか?」などを聞き出す。そして、「実は、うちの学童では、毎日XXのビデオをX時間見せているようですが、好ましくないと感じているのですが、自分の希望を告げて良いものか、よくわからないので」と、正直に相談してみる。
この時点では、匿名にします。

そこで、職員のアドバイスによって、また対策を練ります。

もし、質問者さんの学童の親御さんの多くが、ビデオに対し嫌な感情をお持ちならば、数人で希望を出してみる。例えば、1日1本だけ、というルールにするとか、教育的なものを図書館などから借りる、提供するなど、協力をする、など、妥協案も出す。子供の希望や、様子も聞きだす。リーダー的存在の親御さんに賛同してもらえれば、話は早いように思います。

しかし、もし、多くの親が「ビデオくらいいいじゃない、ポケモンは勇気と友情を学べる」など、反対意見が多い学童の場合、質問者さんの立場は悪くなります。

「自分の子供には、ビデオ見せたくないからって、学童の他の子は
見たいのに」とか、「自分の子がおなかすくからって、オヤツ持たせたいなんて、わがまま!」とか、反発も出てくるかもしれません。
ですから、まず、下調べをして、状況を読んで、行動することをおすすめします。

地域差もあるとは思いますが、あるところでは、「変化」を嫌い、「改革案」を出す者に反発するようなところもあると思います。
(私は痛い目にあったことがあります)

「おやつが禁止」になった背景には、どんな事情があったのか、聞き出して、共感を示すことも大事だと思います。
極論ですが「うちの子は、おやつなしでは5時にはおなかペコペコなんです」と言うと「それは子供がアイス食べたい、チョコ食べたいと言うから、給食に出せと言うのと同じ理屈」と考える人もいるかも知れません(大げさな極論で、すみません)。ですから、悪く取られないように、対策を、、、と思います。

「お世話になっている」「告げ口は嫌」とお感じになる、良識ある質問者さんですから、その辺は、きっと上手くできるのではないでしょうか。

ちなみに、我が家はテレビは週に90分だけ、ゲームもやりたがらない、
本の虫、勉強好き、という変わり者兄弟です。没頭している趣味(楽器)があるため、物理的にテレビなどの時間は取れないのが現状で、仕事もあきらめました(仕事はできれば続けたかったのですが)。
しかし親としては、「皆が見るテレビを押さえておかないと、話題についていけず、いじめられるのでは?(小2と幼稚園)」と心配しているくらいです。
うちの地域の児童館では、皆、携帯型のゲーム機を持って来ていて、友達同士で遊ばないので、小学校に入ってからは、児童館利用はめっきり減りました(子供自身が、ゲームより本がいいという変わったタイプで、図書館に行く)。
それで、夏休み冬休みは意図的に、映画館に連れて行き、映画鑑賞しています。
そのときに、ポケモンとワンピースを初めて見ました。普段のストーリーを全く知らなかったのですが、楽しめましたよ。

そうそう、お子さんのお気持ちはいかがなのでしょうか?
もし、そういうビデオに対し、「どうしても見たくない」と感じていらっしゃるのなら、正直に、職員の方に相談して、ビデオを見なくてもよいように、工夫して頂けるようお願いするのはOKだと思います(本の持込など)。

お子さんと質問者さんにとって、良い道が開けますように・・・。

この回答への補足

たくさんの方にポイントを出したいのですが、2名にしか出せないというのが非常に残念です。申し訳ありません。

補足日時:2006/08/03 23:27
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても暖かく、具体的で、役に立つアドバイスをありがとうございます。よいお母さんなのでしょうね。うちの子はゲーム未経験なのですが、まわりには毎日1時間以上ゲームをしている子が少なくなくて、驚かされます。ドラゴンボールもポケモンも、ゲームしているからビデオを見たい、という子が多いようです。我が家では、帰宅後は宿題と普段の勉強、家の手伝い、夕食とお風呂、夜の読み聞かせをして毎日ギリギリの時間配分なので、テレビもゲームもする時間なんて作り出したくても無理、という状態です。娘は興味はあっても、早生まれということもあって、まだまだ小学校の生活についていくのが精一杯です。いろいろと考えて、がんばってみます。

皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/08/03 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!