
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)の近縁種でオナジショウジョウバエ(Drosophila simulans)というものがあります。
両者の染色体数はもちろん、染色体の大きさやバンドパターンなどもほぼ相同です。素人目には外見では区別がほとんどつきません。
雑種ができますが、それぞれの種を父母どちらにするかによって、一方の性の子しか出てきません(オナジショウジョウバエにした親と同じ性の子は生存不可)。また、雑種は不妊です。
お返事ありがとうございます。
キイロショウジョウバエとオナジショウジョウバエが染色体数が同じ
何ですね。 バンドパターンは自分で調べてみます。
雑種はできるけど一方の性の個しか出来ないとか不妊とか
面白いですね。 ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
食虫植物のウツボカズラ属は約100種類あり、そのうち調べられた数種類の染色体数はどれも2n=80で、恐らく100種類全部かほとんどは同じ染色体数であると考えられる。
人工交雑種がたくさん作られていて、どの種類の間でも不稔にならない雑種ができるようだが、これらが100種類の別々の種に分類されている理由は形態的に明らかに異なっており、生息範囲や場所が異なっている、あるいは開花時期が異なっており、自然界では雑種ができないか、できたとしてもまれにしかできないためそれぞれの集団が混じらずに生殖的隔離が起きているためである。お返事ありがとうございます。
ウツボカズラはみな2n=80なのですね。で互いに交雑が可能で
不稔にもならいないのですね。
興味深いお話をありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ごめんなさい。
ブタ/イノシシはSus scrofaとし、生物学的には同種という見解があるので、あえて書きます。交雑もします。学問的なことですのでご勘弁ください。で、本来の質問ですが、科、属、染色体数が同じで種が違うというのはありえます。なぜなら種の定義からして、種の構成要件を上の条件は満たさないからです。
分類も分類群によっていろいろ違うわけですけど、リンネ時代からの伝統的な分類では、外見の違いから種は判定されることとなっております。時代錯誤という無かれ、これはこれで立派に機能している分類手段なのです。その場合、外見で区別ができる差があれば、染色体がどうであれ、別種になります。
まぁ逆の例もありますけどね、種イイズナは北海道と本州で染色体数が違うのでしたっけ。これは、分類の進展によっては別種となりえるのでしょうが。
お返事ありがとうございます。
>時代錯誤という無かれ、これはこれで立派に機能している分類手段なのです。その場合、
>外見で区別ができる差があれば、染色体がどうであれ、別種になります。
おお! そうなのですか、目かウロコです。 ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#3 です. や~, あえて身近かつややこしい例を出してみたかったので (実際はもっとややこしいらしいですが)....
インディカとジャポニカは普通同じ種 (O. sativa) とみなしますね.
No.3
- 回答日時:
ちなみに野性種と家畜種または栽培種を同種とするか異種とするかは難しい問題だったりします. 植物をもってきちゃうと, 人によって種の分類が違ったりするのでさらに問題がややこしくなります.
ということで, 身近かつ複雑な例として Oryza sativa complex から:
O. sativa/glaberrima の 2栽培種と rufipogon/barthii/longistaminata/meridionalis/glumaepatula の 5野性種は全て 2n = 24 でかつ相互の F1雑種が減数分裂時に正常な対合を示す近縁ですが, それもで雑種不稔などの生殖的隔離が生じているそうです.
なお, 特に 2つの栽培種, O. sativa と O. glaberrima は葉の形で区別ができるとか.
ちなみに O. sativa complex は非常にややこしく,
・O. sativa は O. rufipogon の栽培種
・O. sativa には indica と japonica がある
・O. rufipogon のうち一年生的なものを O. nivara として別種にすることがある
・O. sativa indica は O. nivara の栽培種らしい (つまり, 野性種で既に indica と japonica が区別されている)
などといわれています.
あえて学名で書いてみましたがイネのこと.
参考URL:http://www.shigen.nig.ac.jp/rice/oryzabase/local …
お返事ありがとうございます。
イネの事なのですね。インディカ種とジャポニカ種は学名で書けば
同じなのですね。という事は同種なのですね。面白いです。
でもとっても複雑ですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あります
イエイヌ・ハイイロオオカミ(タイリクオオカミ)・アメリカオオカミは共に食肉目(ネコ目)イヌ科イヌ属の動物で、染色体数は78(ちょっと不確かですが)です
ブタとイノシシも共に偶蹄目(ウシ目)イノシシ科イノシシ目イノシシ属でも染色体数は同じはずです(40だったかな)
野生種が家畜化された場合に、別種として登録されるケースが多いようですね。
(生態・形態的に原種と大きく異なるためでしょうか)
お返事ありがとうございます。
イヌとハイイロオオカミとアメリカオオカミは染色体数が同じなのですね。興味深いですね。ありがとうございます。
ブタとイノシシも染色体数が同じなのですね。面白いです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 雑種の生殖について 異種間の交配によって生まれた子は染色体数の異常(補足)によって生殖機能がないと聞 1 2023/05/28 13:55
- 生物学 生物の染色体数って、どうやって進化過程で枝分かれしていくんですか? 1 2022/11/16 05:01
- 政治 天皇のY染色体が、大陸に多い、ハプログループO2の場合どうしますか? 4 2022/09/11 17:28
- 生物学 種の分化はどのようにして起こるのですか? 例えば染色体が48本ある生き物から染色体が46本の新種が生 1 2022/08/05 16:09
- 生物学 いわれなき差別を受けてます。血液型差別です。私はAB型ですけど良い事を言われた事が有りません。 例) 3 2023/01/30 23:46
- 生物学 理科についての些細な疑問です。 遺伝の規則性というメンデルさんのエンドウの実験があったと思います。丸 3 2022/08/27 16:53
- 政治 皇室は次の天皇を産みだす為に存在するのでは有りませんよね? 5 2023/03/11 12:13
- 生物学 黒人と他の人は同じ人種ですか?また、種の違いはどこで判別しますか? 7 2022/08/25 01:39
- 歴史学 別の種に進化すると染色体の数が変わるため元の種とは交配できなくなりますが、新種が発生してからその新種 1 2022/12/18 20:55
- 生物学 進化して染色体の数が変わると元の種とは交配できなくなりますが、新種が発生してからその新種が子孫を残す 2 2022/12/20 23:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
略語がわからない
-
GWは実家へ帰省しますか? 東京...
-
遺伝子
-
飼っている仔猫が最近ぐるぐる...
-
フランス語で「ふわふわ」を何...
-
古生代の生物の中で1番大きい生...
-
古生物に興味がある方や、 映画...
-
【生物の寿命】大人が子供を守...
-
あなたの家に出る生き物
-
for next の不連続版があるでし...
-
生物基礎の勉強方法がわかりま...
-
愛知県でワンコ連れokの宿を教...
-
これらのことわざ と 意味の違...
-
幼い頃思ってたことが今考えた...
-
急性毒性の表記記号の意味
-
教えて下さい
-
生物の“痛み”について教えて下...
-
人口増加率が、先進国は低く発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
略語がわからない
-
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
GWは実家へ帰省しますか? 東京...
-
for next の不連続版があるでし...
-
「何をおっしゃるうさぎさん」由来
-
さよなら三角またきて四角
-
これらのことわざ と 意味の違...
-
「生物学的意味」の意味を教え...
-
インコの夜用の布について。 イ...
-
フランス語で「ふわふわ」を何...
-
彼女ができない男は生物として...
-
急性毒性の表記記号の意味
-
古生物に興味がある方や、 映画...
-
クローン技術の長所と短所について
-
熱帯の海はなぜ栄養が乏しい??
-
床に謎の黒い跡
-
有機体と生物
-
修飾とは?
-
近親相姦(実の親子)について
おすすめ情報