
押しボタン信号機についての素朴な疑問です。
現在私が住んでいる西日本では、押しボタン信号は普段黄色の点滅信号がチカチカしております。歩行者がボタンを押した時点で信号機が青色に変わり、その後黄色→赤色となり、自動車を停めることによって歩行者信号が青になるという仕掛です。(「西日本方式」と私が勝手に呼びます)一方東日本にある押しボタン信号は、普段から青信号となっており、歩行者がボタンを押しても何も変化が起きず、しばらくして黄色→赤色の順で信号が変わり歩行者信号が青となります。(「東日本方式」とこれまた私が勝手に呼びます)
免許を取って以来、信号というのは形状を除けば(雪国の縦型信号機がその例です)、全国一律の仕組みだと思っておりましたが、引っ越しをして地方によって違いがあることを知り驚いております。
それ以来旅行で各地を訪れる度に、ついつい押しボタン信号がどうなっているのか気になってチェックしてしまいます。本当は47都道府県全てを調べたいのですが、時間もお金もないので未だに全国の状況を知るには至っておりません。
さてここで質問です。上記で私は大雑把に西日本・東日本と分けましたが、実際のところはどうなのでしょうか?
なお私が知っている少ない範囲ですが、東京都・宮城県・新潟県・山形県・神奈川県では「東日本方式」だったと思います。他方、静岡県・大阪府・兵庫県・岡山県・広島県・島根県・鳥取県は「西日本方式」です。
それと、このように各地方で信号機の方式が異なるのは、道路交通法か何かに明記されていることなのでしょうか?また私が勝手に名付けた「東日本・西日本方式」に正確な名称があるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
whiteholeさんが「西日本方式」と呼ばれているものが、全て大阪にあるわけでは、ありません。
(以下の方式名は、すべて、whiteholeさんの呼び名を使わせてもらいます。正式な名称はわかりません。)元々大阪にいましたが、今、山梨で仕事をしています。
そこで、おなじような経験をして、またされている時に周りの信号機を見ていて次のようなこと感じてました。
おそらく、これらの信号機の反応形式の違いは、その道路の交通量と大きく関わってきていると思います。
通常の設置の場合は、基本的に「東日本方式」になっていると思います。道路での信号機の設置の目的は、「車両の通行がスムーズに行くように」となっているハズです。
ですから、信号機は、その信号機のみ独立で作動しているのではなく、周辺の信号機とリンクして作動しています。
ですから、「東日本方式」では、ボタンが押されてから、通信がはじまり、周辺の信号機とリンクさせてから、色が変化するはずです。ですから、「東日本方式」の場合は、他の信号機を見ていると、その変化に対応して、色がが変わっています。
ですから、待たされる時間が短いときもありますし、逆にかなり待たされることもあるはずです。
大阪の場合でもかなり交通量が多い信号機の場合は、必ずと言っていいほど、「東日本方式」のはずです。それでも、大阪の方が反応が早いのは、おそらく押しボタン信号機も絶えず、他の信号機と通信しているからだと思います。
それと、もう1つ感じたことは、関西人はせっかちな人が多いです。ですから、へたに待たされると押しボタンを押した後でも、車が来ていないことを確認すると、わたってしまうことが多いです。ですから、肝心の信号機の歩行者側が青に変わった時点では、「だれも渡る人がいない」ことになってしまいます。ですから、関西では、事故防止の意味合いでも少しでも早く信号機が変わるように対応されているのだと思います。
また、押しボタン式の信号機ではありませんが、山梨にきて驚いたことがあります。
車両側の通常の信号機の話しです。昼間は、幹線道路も測道からも交通量が一定ある道路でも、夜になると、測道からの車両がなくなることがあります。そんな、幹線道路の信号の場合、測道に車両が無くなると、赤になった瞬間に青に変わります。もともと大阪の人なので、そんな信号の経験がなく、「赤になると一定の時間待たされる」と思っていましたからかなり、はじめはかなりあわてました。
これも、通行がスムーズにいくよに考えられての対応だと思います。
今度は一度、地域的な格差とうい観点ではなく、通行量や時間という観点で、信号機の対応の変化をみてください。
助言にでもなれば、幸いです。
tukitosan でした。
なるほど、地域間の違いというよりも交通量の違いによって使い分けしているわけですね。
大阪ではあまり運転しないので、初めて知りました。
ありがとうございます。
確かに普段自分が慣れた信号機と異なった反応をすると、ビックリしますね。
No.3
- 回答日時:
岡山に住んでいますが両方ありますよ。
歩行者のみではなく自動車も通る信号では
赤の点滅は一時停止で車が来ていなければ通過しても良いですよね。
一方常に赤の信号は当然車も青になるまで待たなければなりません。
この場合の信号は車側は感知式になっています。
交通量によって使い分けているんだと思います。
私もwill-yさんと同じく岡山県民です。
言われてみると歩行者のみではなく自動車と共用の押しボタン信号もありますね。
そう言えば時間帯によって(朝夕のラッシュ時)点滅じゃなくなる信号機も見たことがあります。
公安委員会(かな?)も色々考えているのですね。
No.1
- 回答日時:
すみません、ご質問については何も知らないのですが…^^;
信号というと矢印信号の変わり方もバラバラですよね。
青>黄色>赤>矢印
青>黄色・矢印>赤・矢印
青>黄色>赤・矢印
etc...
なんか統一されるような話があったのはどうなっちゃったんでしょう?
ちなみにこれらはたしか法律や政令ではなく公安委員会がそれぞれ決めて
いたんだったと思います。
どうもです。
実はご指摘の矢印信号についても質問しようかと思っていました(笑)
公安委員会がそれぞれ決められるということは、法律もしくは政令に明記されていないのでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 誰も渡らないのに赤になる押しボタン式信号 8 2022/05/02 11:45
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- 運転免許・教習所 対面する車用信号機の両隣の歩行者用信号を車用信号の変化予測に使うことは出来ますか? 1 2023/03/12 11:50
- 憲法・法令通則 信号機の表示方式についての疑問です 6 2023/01/18 15:06
- その他(自転車) スクランブル交差点で自転車が守るのは車道の信号って本当? 7 2022/11/07 16:56
- その他(国内) 3時!夜中なのか早朝なのか微妙な時間、5時に出るならシャワー浴びてお茶淹れて神棚、仏壇 2 2022/05/20 03:58
- 運転免許・教習所 横断歩道の赤信号を見て、車道が青信号の時点でブレーキをかけて止まる運転はうざいですか? 10 2023/03/07 10:27
- 数学 自動車の平均速度について。 3 2023/05/23 18:18
- 運転免許・教習所 今日運転中にあったことについてお聞きしたいです。 運転上のマナー、交通ルール詳しい方ご回答お願いしま 8 2023/05/03 23:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車用の信号機しかない交差...
-
車用の信号がない交差点では、...
-
本免試験で1回目が83点、2回目...
-
交差点の信号について質問です...
-
自転車で道路に止まれの文字が...
-
卒検直前!!ちょっと思い悩ん...
-
道幅の広い道路と交差する交通...
-
踏み切りがからんだ優先道路の...
-
工事現場、赤信号なのに誘導員...
-
交通ルールに詳しい方お願いし...
-
教習所通ってるのですが 信号の...
-
歩行者が生活道路にある信号の...
-
信号も横断歩道もない交差点で...
-
停車中の車に歩行者のバッグが...
-
横断歩道とその端から10m以内...
-
学科試験問題について質問です...
-
車両価値が極端に安い車に乗っ...
-
複数車線の道で右折しても良い...
-
車を出してくれない彼氏 私には...
-
もうすぐ修了検定です。私は指...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車用の信号機しかない交差...
-
車用の信号がない交差点では、...
-
本免試験で1回目が83点、2回目...
-
交差点の信号について質問です...
-
道幅の広い道路と交差する交通...
-
自転車で道路に止まれの文字が...
-
教習所通ってるのですが 信号の...
-
停車中の車に歩行者のバッグが...
-
卒検直前!!ちょっと思い悩ん...
-
踏み切りがからんだ優先道路の...
-
譲っても進まない車について
-
手動式押しボタン信号の所で、...
-
押しボタン式信号側の車道の信...
-
時速60+αから黄色信号で停止...
-
横断歩道とその端から10m以内...
-
横断歩道を渡ってる自転車や歩...
-
交通ルールに詳しい方お願いし...
-
運転免許の学科試験の語呂合わせ
-
店の前の道路に停車する場合に...
-
押しボタン信号の違い
おすすめ情報