dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハードディスクレコーダーの冷却のため、
排熱ファンを設置していますが、
現状では常時ファンが回り続けてしまうので、
ファンの制御をしたいと考えています。


「ハードディスクレコーダーの電源ON→ビデオ信号が出る」
このビデオ信号を検出してリレーが閉じる簡単な回路を作りたいのですが、ミニチュアリレーを使って回路を組むにはどんな部品を集めればよいでしょうか?

※ファンへの給電はパソコン用ATX電源(パソコンから取り外して単体で使用)からで、ファンのON/OFFは、20PINコネクターのうちの2つの端子間を短絡(閉/開)するだけでOKです。
※閉=ON、開=OFF

当方、電子の知識が乏しくてどんな部品をどう組めばいいのかわかりません。どなたか助けてください!

A 回答 (3件)

電子の知識が全くないのであれば、下記の連動コンセントを使うべきでしょう。



http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハードディスクレコーダーも一種のパソコンなので
連動機能は働いてくれると信じて、
昨日アマゾンで注文しました。

安く、手軽に、実現できそうです。

お礼日時:2006/08/03 21:54

テーブルタップで(コンセントを挿すやつ)で


PCのコンセントを挿しておくと、電源ONの電流を検知して、もうひとつの挿すところがONになるコードが売っていたと思いますが、コレだとPC-ONでモニターもONになる便利なもの、確かエレコムか松下電工かであったと思うが使えるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハードディスクレコーダーの電源ON/OFFに対して
ATX電源のON/OFFを連動させたいのですが、可能でしょうか?

※昔からの思い込みかもしれませんが、
「電気製品が起動してる時はコンセントを抜いては駄目。まずスイッチを切らないと回路が駄目になる」みたいな思いがあるのですが心配しすぎですか?

お礼日時:2006/08/03 01:42

・ビデオ安定化装置のパルスでワンショットを叩いて接点をオンにする。


・ビデオの蓋を開けて改造し、3.3V/5Vを接点情報等で取り出す。
・温度センサをレコーダに付ける。

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/takatani/aki/copygc.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・ビデオ安定化装置のパルスでワンショットを叩いて接点をオンにする。
>これにはビデオ安定化装置を購入する必要があるのでしょうか?


・ビデオの蓋を開けて改造し、3.3V/5Vを接点情報等で取り出す。
>おっしゃることは良くわかりますが、買ったばかりのハードディスクレコーダーを分解する度胸がありません・・・


・温度センサをレコーダに付ける。
>温度が一定以上になると閉になるリレーがあるのでしょうか?
当方の知識が乏しくて質問ばかりですいません

お礼日時:2006/08/03 01:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!