dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジカメのバッテリーの消費量ですが、たとえば観光地で数時間の間、断続的にシャッターを切る様な場合、その都度電源のオン、オフを繰り返した方が良いのか、(その場合レンズの出し入れで電気の消費が多いのでは)、またはその間、電源は入れっぱなしでスリープ機能を使った方が良いのか、どちらが良いのかお分かりの方、お教え下さい。

A 回答 (3件)

コンデジの場合、沈胴式レンズが出っぱなしでどこかにぶつかってしまった場合、出たり引っ込んだりの動作に不良を来す可能性が考えられます。

機種によってはそれが原因で撮影できなくなってしまいますからね。
そういうリスクを考えると、コマメに電源を切ったほうがよろしいかと・・・

一眼レフの場合は電源入れっぱなし。
電源を入れて異様が切っていようが見たままの形なのでぶつけたことが原因で動作不良になるリスクは少ない。
スリープまでの時間を短めにしておくだけで良い。レリーズ半押しで復帰でき、復帰までの時間は0.5秒以下だから問題になることはまず無い。

ミラーレスの場合は・・・機種による。
今の時期、気温が高いですよね。本体の発熱でも気になることが時々あります。
熱が気になるようなときはコマメに電源を切る。そうでないときは入れっぱなしてもいいと思う。
画面の消灯だけは短めに設定がセオリー。



重要なのはバッテリーの持ちだけではなく、通常の使い勝手も加味した上で選択することが重要だということ。

私がメインで使用しているデジタル一眼レフは、朝9時ころから夕方5時ころまで、合計3千枚強シャッターを切ってもバッテリーは全然余裕です。その間電源入れっぱなし。オートスリープへの移行はなかったと思う。
※シャッターを切った後のプレビューはOFFにしていますが、Eye-Fiを使用した状態です。


バッテリーの持ちに不安があるのなら予備バッテリーを持ち歩けば解決します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。

当方の質問文は不明確でタイプを表記しておりませんでした。余計な疑問を持たせて申し訳ありません。
当方所有のタイプはパナソニックのコンパクトデジカメです。

今現在は、撮影の度に電源をオン、オフを繰り返しております。
ほかの機種と比べたことが無いので電池の持ちが良いのか悪いのか分かりませんが、後楽地で一日持ち歩くと半日もしないうちに残メーターの見る見るうちに減っていき、仕様書の200数十枚撮影枚数にはとうてい及びません。

そこで疑問に思ったのが、スリープ機能で電源を入れっぱなしにしておいてはいかがと思いましたが、
ご回答の様に、沈胴式レンズが出っぱなしの状態だとぶつけたり、ゴミが入ったり等の心配がありました。

やはり、電源はその都度入り切りするのがベストかと思いました。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/24 10:29

う~ん。

メーカーによって違うかな??お使いのカメラを試しで使ってみて。調べるしかありません。
    • good
    • 0

多分、質問文から推測するに、一眼レフかミラーレスでしょうか?


コンパクトデジなら、自動パワーoff。一眼レフかミラーレスならパワーセイブですから。

ちなみに、一眼レフなら、スリーブ状態では、殆どバッテリーは消費しませんので、レリーズボタン半押しで、直ぐに復帰できるパワーセーブで良いと思います。
パワーセイブの設定時間は、使い勝手との兼ね合いで決めてください。
ミラーレスなら、モニター表示時間だけ、短めに設定すると、バッテリーも長持ちします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!