dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
私は、これからカメラを始めようとしている初心者です。

先日、デジタル一眼を購入しました。
しかし、露出モードで絞りとシャッタースピードを状況に応じての設定方法が解りません。

この点について教えてほしいのですが、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

とりあえず、上達したい、使いこなしたいのであれば、カメラに搭載されているシーンモード(風景、スポーツ…)などは使わずに、絞りやシャッター速度のことを学んでいった方がいいです。

(失敗が許されない状況で自信がない場合はあえて反対しませんが…)

まず、プログラムオートモード(P)は、絞りとシャッター速度を(カメラが判断する)最適な組み合わせに自動的に設定しています。撮影者の意図は反映されません。

シャッター速度優先モード(Tv)は、撮影者が好みのシャッター速度を選ぶと、それに最適な絞り値をカメラが自動的に設定します。主に動きを意識した写真を撮影する場合に使用します。<早いシャッター速度で一瞬の動きを止めたい/遅いシャッター速度で動きを強調したい>などの場合に利用します。

絞り優先モード(Av)は、撮影者が好みの絞り値を選ぶと、それに最適なシャッター速度をカメラが自動的に設定します。主にボケ具合を意識した写真を撮影する場合に使用します。<注目させたい部分以外を大きくボカしてそこに注意を向けたい/隅々までピントを合わせた記念写真を撮りたい>などの場合に利用します。

どちらのモードでも、絞りとシャッター速度をコントロールすることが可能です。例えばTvモードでシャッター速度を上げると絞りを開くことができ、シャッター速度を下げると絞られます。Avでも同じことです。

http://www5c.biglobe.ne.jp/~ky0408/siborisyatta. …
http://www2.odn.ne.jp/~digicamekun/levelup/sibor …

↓からお使いのカメラを選んで、その「口コミ情報」では、実際に使用している方からの情報が得られます。
http://kakaku.com/camera/
    • good
    • 0

絞りは被写界深度(ピントの合う範囲)を調節。



絞りを開放側(f2.8)にすれば被写界深度は浅くなり
絞った側(f22)にすれば被写界深度は深くなります。

シャッタースピードは被写体の動きを止めるかブラすかの調整。

絞りとシャッタースピードの関係は
f2.8 : 1/1000秒
f4 : 1/500秒
f5.6 : 1/250秒
f8 : 1/120秒
f11 : 1/60秒
f16 : 1/30秒
f22 : 1/15秒
と反比例変化します。その時の露出により値は異なります。
(カメラにより上記数値の間に1/2あるいは1/3ステップが存在している場合がありますが)

ISO100の時f8:1/120秒がISO400になると比例してf8:1/500秒となります。
    • good
    • 0

こちらでひととおりの知識は得られると思います。



参考URL:http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discov …
    • good
    • 0

一陣確実なのが、プログラム(P)です。


それだと、カメラが判断して、写真を撮ります。

でも、基本的な撮影は、露出とシャッタースピードを固定して撮影してください。
その上でいろいろな場面を撮りその時のデータも確認してください。
それでブレたのであれば、シャッタースピードが遅いということであり、
画像が暗いのであれば、露出が足りないと言うことなのです。

その後は、自分で状況を判断して決められるので、そのような練習をした方がよいです。
    • good
    • 0

カメラは適切な光を取り入れて画像を形成します。

これを露光(露出)と言います。
露出は、絞り(光の通路)とシャッタースピード(光を取り入れている時間)の組み合わせで決まります。
また絞りとシャッタースピードには別の働きがあります。
絞りは、ピントの合う範囲が変ります(被写界深度)
シャッタースピードは、早くすると動いているものが止まって写り、遅くすると流れたように写ります(滝や渓谷の写真に多い)。
さらに、露光は多めにしたり、少な目にしたりもします。
これらが写真術で、撮影者の感性と撮影意図で変ります。だから写真はおもしろい(笑)
    • good
    • 0

機種名ぐらい書きませんか?。


>状況に応じての設定方法が解りません。
説明書に書いていませんか?。スポーツモードや風景モードの
時はこうしましょうとかね。
    • good
    • 0

最初はプログラムオートで十分です。


モードダイヤル「P」。

絞り優先/シャッタースピード優先を使い分けるためには、被写界深度とシャッタースピードが速いときと遅いときの違いを理解する必要があります。

スポーツ写真で流し撮りをしたいときは、シャッタースピードを遅くする必要があります。被写体によりどこまで遅くする必要があるかは、経験です。

マクロ撮影やポートレートで背景をぼかしたり、手前から奥までピントを合わせたい場合は、絞りにとレンズ焦点距離による被写界深度の違いを把握する必要があります。

どちらの場合も、経験に頼るところが多いのでPモードで撮影し、Exifデータを見ながら、シャッタースピード/絞り/使用レンズによる表現の違いを勉強して下さい。

絶対値を得られる教科書は存在しません。撮影者である貴方の感性次第です。

頑張って、勉強して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!