
他にも類似するような質問があったのですが、より自分自身に的確な
回答をいただきたく思い、敢えて書かせていただきました。
私は自作のPCを使用しています。この度新しいケースとMBを購入
しました。環境アップが主たる目的なので、従来使っていたPCは
オークションにかける予定でした。
しかし、時期から考えて二束三文で売るよりも、セカンドマシンと
して使ったほうが有効なのかとも思えるようになりました。
勿論、私は単身なので2台のパソコンははっきり言って無用の長物と
思うのですが、例えば一台目のバックアップ機として、あるいは予備
のハードディスクとして使えないものかと思っています。
そこで、質問なのですが、それぞれのマシンにはモニターを除き
CPU、メモリ、HDDと言った動作に必要最低限なものはあります。
モニタは切り替え機を使い1台とするか、中古を用意するか検討中です。
CD-ROMは安いのですぐにでも用意できます。
それぞれのMBにはLAN端子が1つずつついていて、今はこの端子から
CATVを経由してインターネットへ接続しています。
ここで、2つのパソコンをどちらからでも、まったく同じように操作や
制御したり、インターネットへ接続したりするには、どのような装置が
必要なのでしょうか?
「まったく同じような」とは、すなわち今自分の目の前にあるローカル
マシンを操作するような感じで、ファイル操作や転送、画像の閲覧
アプリケーションの操作などです。
ちなみに、1台目のPCにはWindowsME、2台目にはXPを入れるものと
します。
まだ処分するかどうか迷っているのですが、是非参考までに教えて
いただきたく、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2台同時にインターネットに接続するには、ブロードバンドルーターが必要です。
ただし、CATVの中には複数台からのアクセスを許可していないところがありますので、契約内容を確認された方がいいですよ。Windows XP Home Editionではできませんが、Professionalだと「リモートデスクトップ接続」という機能があります。別のパソコンからXPのパソコンへログオンして、別の場所からXPのパソコンをまったく同じようにして使うことができます。
同じ部屋に並べたパソコン同士ではあまり意味がないかもしれませんが、私はこの機能を使って、自宅のパソコンから会社のパソコンへログオンして、自宅でも会社と全く同じ環境で仕事をしています。
普段なにげにネットサーフィンするだけでは副数台のパソコンは必要ないでしょうが、ネットサーフィンしもってCD-R焼きたいとか、なんか別の作業を同時にしたいときには便利かもしれませんね。
早速の回答、ありがとうございます。
設置場所についても、今のローカルマシンと併設するか、隣の部屋まで
もっていくか検討中ですが、ケーブルを延ばす手間を考えると併設させる
方がいいかなと考えています。
無線LANなどを使う手もあるようですが、あまりお金をかけるようでは
本末転倒なので・・・。
CATVについては、複数PCからの同時アクセスは別契約で可能との
ことでした。
自作PCとは言っても、改造そのものに執着があるわけではなく、
単にベストな環境で、(自分にとって)理想のパソコンを作りたい
だけなので、1台あれば十分なのですが、他の選択肢として大変参考に
なりました。 ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>ケーブルはストレートでよいのでしょうか?
はい構いません。
もしクロスが余っているのなら、
ハブの「UpLink」に繋げて、モデム又はLANに挿しても動作します。
ただUpLinkは一つしかないと思いますので、
使用できるとしても一本となります。
私の場合は、PC"A"のLANカードからハブのUpLinkにクロスで繋いでいます。
No.3
- 回答日時:
私はフレッツなので参考になるかは分からないのですが・・
現在、我が家には三台のPCがあり、A、B、Cとしますと、
AにLANカードを二枚挿し、片方をモデムへ、片方をハブへ。
BはLANカード一枚挿しでハブへ、
CもLANカード一枚挿しでハブへ。
Aにフリーのプロキシソフトを導入することで三台同時でのネット接続が出来るようになっています。
勿論、ファイル共用とかも可能です。
確かベクターにあったと思うのですが、「Remote GUI」とゆうソフトがあり、
これはTCP/IPで繋がれている離れた場所のPCのディスクトップ画面を目の前のモニタに映し出すものです。
上記の例で言えば、BのPCモニターにAのPCのディスクトップ画面を出し、
操作も行えるとゆうシロモノです。
勿論、離れた場所のPCのアプリ操作も可能です。ただし反応が少々鈍い感じがします。
参考までに。
回答ありがとうございます。そういうつなぎ方もあったんですね。
初めてしりました。実は電気店でも少し調べてみましたが、単純に
併設して使うのならハブで十分らしいのです。
今回の回答内容からすると、設備的には一番安上がりのように思え
ます。偶然にも、LANカードは3枚(1枚は使っていない)あって
似通った環境を構築できそうです。
別のPCからもアプリソフトの利用ができると、台数分のソフトを
買う必要がなく、ライセンスにも違反しない(多分)のでその分
メリットが増えると感じます。
ところで、ケーブルはストレートでよいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
単に二台のパソコンをケーブルで接続し、バックアップに使ったりファイルを共有(インターネットの接続を含めて)するのであれば、それぞれのパソコンにLANカード(一枚千五百円くらい)を挿し、クロスケーブルで繋ぐだけでできますが・・・いわゆるピァーツウピァーです。
ただ、二台を離れた場所で使用するにはディスプレーがもう一台必要となりますがありがとうございます。
そういう使い方もできたんですか。 PC98のころは、よくシリアル
クロスケーブルというのを使って2台のPCをつないだものでしたが。
LANカードはすでにあるのですが、インターネットへの接続に使用
しているのです。 この場合、もう一枚必要なのでしょうか?
それともハブでよいのでしょうか?
また、クロスでつないだ場合、LANと同様、完全もう一台のPCを
コントロールできるものなのでしょうか?
例えば、アプリ操作など・・・。
お礼かたがたで恐縮ですが、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットカフェは、接続状況を監...
-
WiFiがつながらない
-
windows11。
-
イヤホンがヘッドセット出力に...
-
SDカードからUSBメモリーへのデ...
-
パソコンとeo光ルーターの無線接続
-
ホストへの接続ができません: ...
-
バッファローのみまもり合図で...
-
Windows10のパソコンからsdカー...
-
Windowsのパソコンをインターネ...
-
Wordpress の管理画面の表示が...
-
電子ピアノの音をパソコンへMID...
-
外付けHDDを複数のPCで共有したい
-
スマートフォンをfree wifiエリ...
-
Wi-Fiでアプリ履歴ばれる?
-
バッファロー製ルーターのKEYが...
-
なぜ両端ともタイプAのUSBケー...
-
従量制課金接続についての警告
-
インターネットは繋がってるの...
-
「おかけになった電話番号は電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットカフェは、接続状況を監...
-
イヤホンがヘッドセット出力に...
-
WiFiがつながらない
-
外付けHDDを複数のPCで共有したい
-
携帯電話のスケジュールをパソ...
-
パソコンにこのような表示が出...
-
パソコンを介してPSPネットワー...
-
ホストへの接続ができません: ...
-
Windows vistaがサポート終了し...
-
OSの入ったハードディスク内の...
-
WiFiが11nでしか接続出来ないみ...
-
1台の外付けHDDを2台のノートパ...
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
電波時計の時刻をパソコンに取...
-
パソコンとeo光ルーターの無線接続
-
快活CLUBで、モニターに自分の...
-
パソコンで再生したDVDをテレビ...
-
バッファローのみまもり合図で...
-
windows11。
-
Windowsのパソコンをインターネ...
おすすめ情報