dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ディスクグラインダーを購入しました。安い割には結構使えるなーって、今の所思っています。
さて、質問なんですが、皆さんは何か切断や研磨以外にも、意外な活用の仕方を持っていますか?それと、普通に使用する際に、こうしたら作業しやすい、みたいなTIPがあれば教えてください。

A 回答 (2件)

古いブロック塀の化粧直しをした際、ディスクグラインダーに回転式のワイヤブラシを付けて表面を削りました。

大谷石の灯篭の表面を削るのも容易でした。火花が飛んで強力に削れますが、一帯は白い粉塵だらけになり、マスクが必須です。

木材用の丸ノコもよく利用します。高回転で粗っぽく切るのに使いますが、グラインダー用の丸ノコは鋸板が薄く、細目であれば精度の高い切断にも適している気がします。

質問者さんもお感じと思いますが、考えるとディスクグラインダーはとても危険な道具です。メガネ・マスク・手袋などの防護はもちろん、しばらく止めておく際には「電源の元」を切るようにしたいものです。本体の電源プラグを壁面などの固定コンセントへ差し込むのではなく、リールコードなどを延ばして手許にテーブルタップを置き、スイッチを切ると同時にプラグを抜く、またはタップの元スイッチを切るなど習慣づけると良いと思います。

ザンダーのほうですが、ランダムアクションのオービタル(丸)サンダーを使用しています。こちらのほうは一般の木工・内装関連のみで特にご紹介するほど使い込んでいません。新品で綺麗だったとき、肩こりのマッサージには?と思って試したところ、最低速でも「かゆくなるほど」強力で、こりゃだめだと思いました(^ ^ );。
    • good
    • 1

やっぱり、金属やレンガを切る時が多いけど、


変わった使い方としたら、
木工の時にうろこ状の焦げ模様をつける時かな?
トラックでたまにみるでしょ、あそこまで綺麗には出来ないけど、
工夫をするといろいろな模様の焦げがつけられますよ。

※ 基本的に使用後は歯を外して保管した方がよいですよ、私はレンガ切ったあと、放置していたら、レンガの粉で歯が外れなくなり、買い換えるはめになりました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!