dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車の車軸とナットの溝穴がナメてしまいました。金属粉末が練り込まれたペースト状の溝穴補修材(米国製)があった様な記憶があるのですが、メーカーは問いませんのでご存知の方がありましたらお教え下さい。その効果もお教え下さい。
又、他の補修方法もありましたら宜しくお願いします。当該トラブルは中国製アシスト自転車の後車軸に発生。2回の分解組立てでナメてしまいました。細心の注意を払って作業したのですが、中国製はネジ山が浅く修理して使うことはあまり考えていないように思われます。

A 回答 (4件)

他の回答にケチを付けるつもりはありませんが


ヘリサートタップと下穴ドリルとコイルと挿入工具を買うと多分質問の自転車買えます
高価な物にしか向きません
知り合いが持っていてやってくれるなら別ですが・・・・
    • good
    • 16
この回答へのお礼

ずっと以前ですがヘリサートタップ、コイル、工具等を使って修復するのを見たことがあります。一式揃えると結構高いものになるのですね。
専門家のアドバイスは流石に説得力があります。大変有難うございました。

お礼日時:2006/08/08 18:09

普通にはボルトはダイスでナットはタップを通せば修復しますが馬鹿穴でしたらどうしようにも無いですね。


この場合はヘリサートタップを使えばいかがですか。
元のボルト穴にバネ状の部品を挿入して使用します。
強度的にも安心です。

>ペースト状の溝穴補修材(米国製)
ロックタイトではないのですか。。。
http://www.loctite-ca.com/qa/

参考URL:http://neji.web.infoseek.co.jp/enzat.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々アドバイスをいただき有難うございました。

お礼日時:2006/08/08 18:03

金属加工屋です


メネジはタップ(ナットは安いので新規購入が良い)、オネジはダイスで再加工すれば使えるようになります
が強度は保証できません、ましてやネジ山高さが浅いのであれば
交換が間違い無いと思います
自己責任でやるのならナットをもう一個いれて、掛かりが浅くて強度を保てない
状態を補強する事はできます
ペースト状の溝穴補修材は元の強度には及びませんので使用しない方が良いでしょう
    • good
    • 4
この回答へのお礼

溝穴補修材は効果が期待できないとのこと。又、構造上車軸交換が無理なのでダイス加工が良いように思われます。専門的なアドバイスを有難うございました。

お礼日時:2006/08/08 12:34

ネジヤマがなめたのならタップがけですかね。



でも交換可能なら弱い部分は、日本製の物に交換した方が、今後不安もトラブルもなくて良いように思います。

この回答への補足

やはりタップがけなのですね。有難うございました。

補足日時:2006/08/08 12:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!