
I-O DATAのCDR-TX412外付けとTekramSCSIカードDC390U/Fを付属のSCSIケーブル(A50-A50)で繋いでいますが、CD制作できません。「CDレコーダーとの接続が出来ていません・・・」のエラーメッセージがでます。SCSIカードはデバイスマネージャーには認識されているのですが、SCSIカード名の後に(needs updated driver from Tekram)と出ていますし、あとPCを立ち上げるたびに、No BIOS disk found. SCSI BIOS not installed. と Tekramのメッセージが出ます。SCSIカードのインストール方法が間違っているのでしょうか?どなたか詳しい方、教えて下さいませ。(ちなみにインストールはドライバーフロッピーの中の98Patch.exeと言うSetupアイコンを実行しました。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
DC-390Fユーザーで、CD-R、MO、スキャナ、HDD(今はつながっていない)を使ってます。
ちなみに、DC-390U/Fというカードはありません(^^;
DC-390UとDC-390Fで、殆ど同じですが、
UがNarrow(50pin)、FはWide(68pin)です。
>CDRのIDナンバーとCDRの機種名が書いてありまして、続いてNo BIOS disk found. SCSI ・・と続きます。
この部分は正常です。
SCSI HDD(等)が接続されている場合、BIOSでアクセスできるよう・・つまりはブートできるように
SCSI BIOSがインストールされるので、CD-R等だけの場合はこうなります。
とりあえず、SCSI機器としては認識されているということになります。
次に、CD-ROMとして認識されていますか?
エクスプローラーで見て,内蔵のCD-ROMの他にCD-ROMが笛手入れば、
OSとしては機器を認識していることになります。
これでうまくいっていれば、CD-Rドライブに何かCD-ROMを入れて読めるか確認してください。
ここまでうまくいっていれば、SCSIとしての接続はうまくいっていると考えていいと思います。
次にあやしいのはASPIドライバですね。
CD-RライティングソフトはたいていASPIドライバ経由でアクセスしますが、
これが標準ではないっていない場合があります。
Windowsそのもは使用していないので、これが無くてもCD-ROMとしてはアクセスできるのです。
>(ちなみにインストールはドライバーフロッピーの中の98Patch.exeと言うSetupアイコンを実行しました。)
これはどのFDに入ってましたか?
手元にあるTerkramからダウンロードしたドライバ中にはないのですが。
ということで、使用CD-Rライティングソフト、
上記の確認手順の結果、ドライバの詳しいインストール手順、
エラーメッセージがどういう操作で出たかの詳しい状況、
といったことを補足ください。
なんだかんだとやって、ドライバーをアップデートし直したら使えるようになりました。「現在入っているヴァージョンの方が最適ナンヤラカンヤラ・・」と出ましたが、無視してやったら使えるようになりました。デバイスマネージャーの、SCSIボード名の後の(needs updated driver from Tekram)も消えました。WIN31用も間違ってインストールしたので、PC立ち上げの時、なんかメッセージが出ますが、使えるので、なんとかこれで使ってることにします。ありがとうございました。またお願いします。

No.1
- 回答日時:
OSとPCの機種は書きましょう。
まずCDも読めない状態ですね。
PC電源オン時、CDRは認識されているのでしょうか。
>No BIOS disk found. SCSI BIOS not installed
SCSI-HDとOSをインストールしていなければ出るメッセージです。
IO-DATAとTekramのドライバの版数は質問する前に確認したのでしょうか。
SCSI-IDの設定(DIP-SW)、終端設定はOKでしょうか?
http://www.tekram.com/updates.asp?Product=DC-390 …
この回答への補足
すみません。初心者のくせに無謀なことをしてしまいました。不用になった物を頂きましたもので・・。OSはWin98SEで、IBMのAPTIVAです。PC電源オン時、IBMロゴ画面の後tekramのメッセージが出ます。その時CDRのIDナンバーとCDRの機種名が書いてありまして、続いてNo BIOS disk found. SCSI ・・と続きます。(SCSI-HDとOSをインストール)とありますが、そのような物はインストールしてないかも・・??カードには前所有者がDLしたドライバーフロッピ×1とDC-390U/F PCI SCSI Adapterフロッピ×2・・・・Unix等用Ver2.01とWindow等用Ver3.0)が入ってましたが、前所有者がDLしたドライバーフロッピだけで実行しました。(IO-DATAとTekramのドライバの版数)というところも、優しく教えていただけますでしょうかm(__)m
補足日時:2002/03/11 01:10なんだかんだとやって、ドライバーをアップデートし直したら使えるようになりました。「現在入っているヴァージョンの方が最適ナンヤラカンヤラ・・」と出ましたが、無視してやったら使えるようになりました。デバイスマネージャーの、SCSIボード名の後の(needs updated driver from Tekram)も消えました。WIN31用も間違ってインストールしたので、PC立ち上げの時、なんかメッセージが出ますが、使えるので、なんとかこれで使ってることにします。ありがとうございました。またお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このフォントはなんですか?
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
windows11/Outlook メール
-
電源ユニットの異音
-
社用PCに使いやすい私物のマウ...
-
外付けHDDの寿命
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
bugsplatというソフトがパソコ...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
SanDiskのSSD、違いはなんでし...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
パソコンの電源を落とさないで
-
屋外用ケーブルについて。 Cat6...
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows立ち上がらない
-
スキャナドライバ CanoScan D12...
-
初めてBTOパソコンを購入したの...
-
USBビデオキャプチャーのドライ...
-
XLink Kai について
-
netstatコマンドが実行できない
-
DVD-RAM のフォーマット
-
FMV-BIBLO NE8/23Xに合うLAN...
-
音が出ない
-
プリンタドライバーがインスト...
-
ハイラックスってかっこいいと...
-
音楽データをCDに焼く方法(機...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
DVDの内側の丸い部分が割れた
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
GドライブがHドライブになって...
-
googleスプレッドシートを自分...
おすすめ情報