dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日知人とお話をしていたときに出た話題。

「生ゴミをどうするか」

彼女いわく、

「よくさ~、生ゴミを冷凍庫に入れる人いるでしょ~?
あれって、もうどういう神経してるか、まったく分かんない
わ。気持ち悪くないのかね。いや~、信じられないわ」

とのこと。

でも!身近にしている人が!それは、母(もうすぐ60)!
よく見ていると、冷凍庫の一番上にだけ、ダンボールなどの
厚手の紙を置いて、ゴミ袋を置き、凍らせて、ゴミの日に
出しています。その棚は、ゴミが切れたときを見計らって
マメに漂白剤・除菌剤につけたり、洗ったりはしているの
ですが。

ベランダにゴミ箱を置いて、その中に生ゴミを入れるのを
絶対に嫌がる母。何が何でも嫌だと言います(臭いも)。
うちはマンションで、しかも予算もないので、処理機なんか
購入するのは、別次元のハナシ。

いったい皆さんは、どうされておりますか?

A 回答 (5件)

室内にゴミ箱を置いて2重にした袋に入れて捨てますけど。


ゴミ箱のそこには新聞紙を引いて濡れたら捨てるつもりですが濡れたことが無いので・・・。
ベランダって南向きが多いと思うのでごみの臭いがすごそうです。
月木曜の2回ですが45Lのゴミ袋で困ってないです。
家のなかのゴミ箱は各1で3個はありますしそれを集めても1袋です。
2人暮らしですが かさばるものは小さく切ったりしてます。
ごみ処理機も自治体で補助が出るといっても難しいですよね。
昔マンションのベランダにごみ収集日まで紙のごみは出しましたが絶対
生ゴミは出せませんでした。
それだけでも室内の生ゴミの量も違うし1つづつ捨てる時にコンビニの袋に新聞紙を入れてゴミを捨て2重にするだけでも違うと思いますがどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幸い、まだゴミ袋の指定がないため、大きさは問わないのです。

うちでも、冷凍庫に入れる前に、ゴミは二重に袋に入れます。

新聞紙は、とっても良いアイディアですね!参考にさせて
いただきます!ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/13 00:01

うちの地域は生ゴミを分別しないといけないので大変です。

指定袋に入れて捨てるのですが、そのまま肥料かなにかに使うらしくビニールなどいれたらダメ。今の季節は室温に置いておくだけでも匂ってくるし、外に置けば猫が荒らすので工夫しないといけません。

ゴミは水を吸うと匂いがでるのでなるべく水を吸わせないようにしてます。
キッチンに三角コーナーはおかないで、野菜くずなどは水切りカゴ内蔵のタッパにまとめて冷蔵庫に保管してます。水吸ってないので、匂いは全くでません。収集日に新聞紙に入れてポイ。

残飯などは新聞紙にくるんでタッパに入れて冷蔵庫。

排水溝のゴミはよーく水を切って新聞紙にくるんで冷凍庫へ。

冷凍庫に入れるのが気持ち悪いという感覚は、匂ってきたゴミをいれるから気持ち悪いって思うんじゃないでしょうか?においの出てないゴミを冷蔵庫や冷凍庫にいれたって、なんにも汚くなんかないし、収集日までの短期間なので匂ってくることはありません。

一番「くさっ!」て思うのは魚の内臓です。こればっかりはどうしようもないので、家ではおろさないで、お店でおろしてもらうようにしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>冷凍庫に入れるのが気持ち悪いという感覚は、~匂ってくることはありません

うちでは、毎夜流しを片付けるときに、毎回ゴミは冷凍庫のため、
まだ臭いは発していないです。だから気にもならなかったのかも
知れません。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/12 23:57

スーパーの薄手のビニール袋(無料でもらえる薄いやつです)に土を入れて、そこに一緒に生ごみも入れます。

ポイントは土は茶色い土です。

それで袋の口を縛ってベランダなどの大きいゴミ袋に入れます。

微生物が多少分解してくれますので、(ごみ出しの間が短いので(1週間に2回くらいですよね)全部は分解しませんが)匂いは全然ましですよ!全部無料でできますのでとってもお勧めです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ですが、ベランダにゴミ箱を置く時点で、
NGです…

ごめんなさい。

お礼日時:2006/08/12 23:57

我が家は電気乾燥式の処理機を使用しています。

ラクです。
家庭菜園や園芸もやっているので、堆肥にもなって一石二鳥ですし、堆肥の原料だと思うと野菜くずやお茶殻が「お宝」のように感じます。

私は堆肥化が目的なので、食べ残しなどの塩分等の強いものは処理機に入れないですが、それでも生ゴミのほとんどは処理できます。
 ※食べ残すこともほとんどありません

私の住む自治体は、生ゴミ処理機購入費用の1/3(最大3万円まで)補助が出るので、約6万円で購入し、実質4万円の負担です。
他の処理方式ですと、数千円から購入できるものもあるので、処理機購入が検討対象からはずれているにしても、お住まいの地域の市役所等で補助の有無を聞いてみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、お金はかけたくないのです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/12 23:58

こんばんは



お母様がなさっているのは臭いを出すのが嫌いだからですね。
わたしの周辺でも何人かそのようにしている人がいます。
きちんと管理すれば不衛生ではないと思います。

わたしのところでやっていることは、
1、まず、ごみになるような買い物を減らす
2、野菜や魚でもできるだけゴミをださないように調理して残さず食べる
3、水分を含んだ物をゴミ箱に入れない
  そのために換気扇の下にかごを置いて数日乾かすこともあります
4、魚など最初から臭う物はフタ付きのバケツ式コンポストに入れる(堆肥化)
  下記のリンクのような容器をホームセンターなどで購入して使っています
  http://www.nikomart.jp/garden.html
  安いし、鉢植え用の肥料も取れるので便利です
5、たいていの生ゴミはある程度乾燥させてから庭の穴に埋める(堆肥化)

このようにしてますので、台所のゴミ箱も臭いませんし、ゴミ袋も軽いので出すときに楽です。
ゴミの量も少なくできて、ゴミを出すのは数ヶ月に一度1袋くらいです。
臭うような保存をすることは避けたいので、いろいろ工夫をしてるつもりです。

でも、こういうことが苦痛になってしまっては長続きしないと思います。
目標を決めて楽しみながらやるのがいいと思います。
参考になるかどうかわかりませんが、ちょっと紹介してみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとやられているんですね。感心いたしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/12 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!