dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

を、買おうと思うのですが
PCR-M50あたりを買おうと思ってます。
これに少しくらい音色は入っていますか?

A 回答 (6件)

>最後に2つだけ教えてください


>キーボードの上についてるつまみはなんですか?


製品情報 PCR-M30/50/80
http://www.roland.co.jp/products/dtm/PCR-M.html

>■主な仕様
>●コントローラー:
>アサイナブル・ロータリー・ボリューム(R1~8)、

スライダーでもなく、ボタンでもなく、
8個ある「つまみ」の事ですよね?

でしたら消去法で
「アサイナブル・ロータリー・ボリューム(R1~8)」
というのが正解なのではないでしょうか?

アサイナブル=割り振り可能な
ロータリー=回転式
ボリューム=ボリュームスイッチ

う~ん、、、、なんでしょうねぇ?
説明書を見ないとわかりません。

>それとシンセじゃなくてもダンスミュージックって作れますよね?

そうですね。実際に音楽を作るのはシーケンサーソフト
と呼ばれるパソコンソフトなので、そのパソコンソフト
で作るなら大抵のジャンルは作れるはずです。
ただ、使いこなすまでには少し勉強が必要な場合もありますので、
ソフトの説明書を読みながらがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました!!

親切な応対、どうもありがとうございます!!!

感謝♪感謝♪

お礼日時:2006/08/12 17:17

ソフトというのは2種類あって、ひとつはゼロの状態から自分で音符を入力していく型、ひとつは著作権フリーの素材を加工する型です。

前者はシンガーソングライター、後者はアシッドが有名です。

ダンスミュージックなら同じパターンを繰り返したりしますので、後者のタイプのソフトがいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!!

アシッド知ってますよ。ループ型のやつですね。
持ってますよ♪

ただ、今回は1から作ろうと思ってますので
頑張ります!!!

お礼日時:2006/08/12 17:20

>そうなるとあのウネウネした


>つまみを回したような音色は、
>音源+MIDIキーボード
>で出せますかね?

すみません。私にはどんな音なのか想像できないので
お答えできません。

どこか試聴サイトでも紹介してくださって、
「この曲のカウント00.02.00で鳴る音」みたいに
具体的に示してもらわないとサッパリわからないです。

製品情報 PCR-M30/50/80
http://www.roland.co.jp/products/dtm/PCR-M.html

このキーボードの左下についているのは、恐らく
「ベンダー/モジュレーション・レバー」というものだと思います。

ベンダーは、ギターのチョーキングのような効果を表現するコントローラーで、
音程をリアルタイムに上下させる効果があります。

モジュレーションは色々な効果に使えますが、主に
音にビブラートをかけるような、音をうねらせる効果に使うことが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます!!
試聴サイトは見つかりませんでした・・。

最後に2つだけ教えてください
キーボードの上についてるつまみはなんですか?
それとシンセじゃなくてもダンスミュージックって作れますよね?

お礼日時:2006/08/12 00:33

>好みの音を作るって言う事は具体的にどのような事なのでしょうか?



アナログシンセの場合は、ダイヤルをひねると、
ひねり具合で音色が変化します。
そのようなダイヤルがウジャウジャいっぱいあって、
色々な音が作れるのです。

デジタルシンセは私は大昔にあったYAMAHAのDX7という
シンセでしか経験がありませんが、
音を変調させるモジュールが6個?あって、そのモジュールを
直列につないだり、並列につないだり、色々な形でつなぎ、
そのモジュールのパラメーターの数値を変えることによって
音色を変化させていました。

あまり突っ込んで勉強していなかったので、
私がやったのはプリセットの音色を呼び出して、
そのパラメーターをちょっぴりいじって、
波形をいじったり、ノイズを付加させるとか、その程度だったと思います。

あとは、音楽雑誌に載っている、有名アーティストの
作った音色パラメーターを見て、その通りに数値入力して
「あのアルバムで使われている、あのシンセの音」
みたいなのを再現させて喜んでいました。

>例えばソフト(シーケンサー)がヤマハ製
>とかだったら、あわないと言う事なのですか?

ゼネラルMIDI(GM)という統一規格に沿った音源であれば、
一応の互換性はありますが、規格に沿った音色配列では
その音源の本来の性能を発揮することは出来ないので、
その音源の固有の性能を発揮できるように
ソフト側で対応をうたっている事があります。

同じメーカー同士なら、大抵固有の性能が発揮出来るような
ソフトの作り方をしていますが、自分のメーカーの商品にしか
対応していないようなソフトは売れないので、
他社のメーカーの主要製品には対応させていることが多いです。

でも、どこまで対応させているかはソフトによって違うので、
使いたい音源が先にあるのなら、その音源の性能を
フルに発揮できるソフトを購入するのが良いでしょう。

なお、最近の音源モジュールやソフトに付いては
私はあまり詳しくは無いので自信無しです。

私のつたない説明よりもずっと
良さそうなページがあったのでリンク張っておきます。

Synthsizer
http://ottotto.com/sound/11/synth.htm

参考URL:http://ottotto.com/sound/11/synth.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます!!

ひとつ疑問に思ったのですが、私はダンスミュージック
なども作りたいんですね。そうなるとあのウネウネした
つまみを回したような音色は、音源+MIDIキーボード
で出せますかね?

このキーボードには一応、つまみみたいなのは付いていますが・・・・・。

お礼日時:2006/08/11 20:29

>私はDTM初心者で何も機材を持ってないんですが


>そんな人はシンセを買った方がいいのでしょうか?

シンセサイザーは自分で好みの音を作る人向けの機材ですから、
DTM用途という事であれば普通に、MIDIキーボード+音源モジュール
のほうが良いと思います。

昔はパソコンの能力が低かったので音源モジュールを別に購入していましたが、
今はパソコンの能力が高いのでパソコン内蔵のMIDI音源でも充分だと思いますよ。

もしもパソコン内蔵のMIDI音源では満足できなくなってきたら、
そうなってから外部MIDI音源を購入しても遅くないと思います。

DTMのソフトによって対応できる外部音源モジュールは異なるので、
外部音源モジュールを買うのであれば
DTMのソフト購入後、そのソフトに対応した外部音源モジュールを
購入するのが良いと思います。

この回答への補足

音源のほうはSC-D70を購入対象に考えています。

補足日時:2006/08/11 18:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、シンセサイザーは自分で好みの音を作る人向けなんですね。

ということは、好みの音を作るって言う事は具体的にどのような事なのでしょうか?

あと、音源はローランドのやつを購入しようと考えているのですが、対応できないって言うのは、例えばソフト(シーケンサー)がヤマハ製とかだったら、あわないと言う事なのですか?

長い質問ですいません・・・・宜しければ教えてください。

お礼日時:2006/08/11 18:27

入っていないように思います。


基本的に、鍵盤とUSBとMIDI端子がついてるだけです。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/PCR-M.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私はDTM初心者で何も機材を持ってないんですが
そんな人はシンセを買った方がいいのでしょうか?

シンセにするか迷ってまして、ただ、キーボードは
SONARがついてくるので、あとは音源だけ買おうかとも考えています。どちらが良いですかね?

お礼日時:2006/08/11 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!