
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方は「公務員共済がもっとも有利」と書かれていますが、国家公務員共済と私学共済は給付レベルが一緒です。
また、掛金率(標準報酬月額から保険料の額を算定をするために乗じる率)は、現在は私学共済が一番低いです。
よって、「コストパフォーマンス」的には私学共済が一番よいです。ま、どの年金制度も一元化の方向にありますから、今の話をしたところで将来的には同じになってしまうでしょうが・・・。
なお、私学共済加入を前提に書かれていますが、私立大学の全部が私学共済制度に加入しているわけではないですので、念のため(既に確認されていることだとは思ういますが)。
No.1
- 回答日時:
私自身が私学共済の組合員です。
ただし、年金業務の専門家ではありませんので、あくまで聞きかじり、知っている範囲でお答えします。厚生年金、私学共済、公務員共済の3つの中で、年金がもっとも有利な制度になっているのは公務員共済です。年金支給額のうち、税金によって補填される職域加算という部分が、批判されているのはよくご存知と思います。もともと公立学校の先生に近い形で制度が発足した私学共済も、掛金に国庫補助や都道府県補助を加えて運営されているので、厚生年金よりは制度的に有利ということはできるでしょう。
また、私学共済独自の構造的な特徴として、制度の発足が比較的新しく、制度全体の加入者数に比べて、実際に年金をもらっている高齢者の数がまだ少ない、ということがあげられます。これはすなわち、健全な年金財政で運営する事ができているということです。
ただし、色々な年金制度を統合して、不公平をなくそうという「年金制度の一元化」が議論されており、将来的には、厚生年金と比べたときの私学共済の有利さというものは徐々になくなっていくことは間違いなさそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護保険料UP
-
遺族年金受給資格・年齢引き上...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
緊急 SBI証券にIDとパスワ...
-
母親に年金が入った通帳とられ...
-
【年金】海外在住の方はどうや...
-
年金受給は何歳から?
-
老齢年金について
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
イデコは、年金事務所で質問を...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
バイトをしていたら障害年金の...
-
教えてください 火災 自然災害 ...
-
個人年金について長文になりま...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
教えて下さい。 障害年金、国民...
-
特別支給の老齢厚生年金と失業...
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私学共済の再加入について
-
私学共済年金と国民年金の老齢...
-
国鉄共済の年金について
-
臨時補充員の時の共済年金は?
-
私学共済年金について教えてく...
-
傷病手当金について質問です。...
-
共済と国民年金の二重払いをし...
-
私学共済加入後に退職した場合...
-
公務員の厚生年金保険料につい...
-
看護師の加入できる年金・基金
-
共済年金の職域部分と厚生年金...
-
1月20日に銀行口座から『MH...
-
(謎の引落)NSケンシヤキヨウは...
-
奨学金返済の滞納について 27日...
-
「共済長期」と「共済短期」っ...
-
『賃貸住宅共済会』をご存知で...
-
「商工会」とは?
-
24歳の男です。 付き合って1ヶ...
-
県民共済について(強制解約さ...
-
同じ日に給与振り込みとクレジ...
おすすめ情報