
40代の主婦です。
私学共済に3年3ヶ月加入し、退職時に退職金をもらいました(88年頃)
その後2ヶ月空白期間があり(本当は国民年金に加入しなければいけませんでしたが払っていません)
再就職した職場でも私学共済に4年9ヶ月加入し、退職時に退職金をもらいました(93年頃)
今はパートですが、130万未満枠で3号被保険者になっています。
共済年金加入期間中も2号被保険者となるので合わせて25年加入すればいいのは、ここを読んで理解できました。
私の場合は、私学共済2ヶ所で退職時にお金を頂いたので、私学共済に加入していた時期の年金の上乗せはないと考えていいですか?
(その後は3号被保険者なので、将来は国民年金の分しかもらえないですか?)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>2階の部分(共済年金報酬比例分)が国民年金に上乗せされる分だと理解してよろしいでしょうか?
そうです。共済年金だけは、国民年金や厚生年金とは別に、直接加入していた共済年金に手続きが必要ですから忘れないで下さい。(ただ将来的には統合の話があるのでわかりませんけど)
ちなみにご質問者の場合には問題ありませんけど、昔存在した脱退一時金をもし受け取った場合だと、そもそも国民年金2号被保険者でもなくなってしまうので、国民年金もその期間分減額されてしまうのです。(ただし25年要件には含めることの出来るカラ期間として扱われます)
2度目の回答をありがとうございます。
とてもわかりやすく理解できました。
私の先輩が、共済年金に加入していたときの分が国民年金に上乗せされないと言っていたのですが、もしかしたら脱退一時金を受け取っていたのかもしれませんね。
私は88年と93年退職なので大丈夫そうです。
No.1
- 回答日時:
>合わせて25年加入すればいいのは、ここを読んで理解できました。
それはあくまで年金受給権獲得するにはという意味です。
25年では満額受給はできませんが、それはご承知ですね?
>私学共済に加入していた時期の年金の上乗せはないと考えていいですか?
あります。
ご質問の場合には、退職されたのは1988年、1993年ですよね。
脱退一時金制度があったのは1986年までです。
共済年金は3階建てになっています。1階部分は国民年金、2階部分は共済年金報酬比例分、3階部分は共済年金の加算部分です。
で、ご質問者が退職金として受け取ったのは3階部分です。
ですから、2階部分はそのまま加入していることとなり、また1階部分も加入している(つまり国民年金2号被保険者)ことになっています。
よって、老齢年金受給年齢になりましたら、共済年金にも請求することを忘れないで下さい。
回答をありがとうございます。
25年で満額受給ができないのはわかります。
初めて年金を払ったのが、85年に3年制の短大を卒業した21歳のときですので、60歳まで払っても40年に満たないのかなと思っています。
回答者様のおっしゃる2階の部分(共済年金報酬比例分)が国民年金に上乗せされる分だと理解してよろしいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- その他(お金・保険・資産運用) 2月末退職(正社員32年)→3月~扶養内パート 130万以内に前職の3月分給与は入るのか? 1 2023/03/30 20:15
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- その他(年金) 付加年金の加入条件 3 2023/05/01 15:15
- 健康保険 退職後の健康保険と国民年金の空白期間について 3 2022/03/28 05:24
- 就職・退職 年末に退職、年始から新しい会社に転職する場合の健康保険、年金について質問です 12月31日付けで退職 2 2022/10/04 22:51
- 国民年金・基礎年金 退職後の年金と国民年金基金 4 2023/04/20 11:12
- 健康保険 質問なのですが、仕事を辞めて無職の数ヶ月間親の扶養にはいっていました。 その後、就職し再度保険に入り 5 2022/08/16 04:56
- 国民年金・基礎年金 国民年金について 11 2023/01/17 09:51
- 就職・退職 退職、就職の際の保険について。 現在大学4年生ですが、がっつり働いているので社会保険に加入しています 1 2023/08/20 22:54
今、見られている記事はコレ!
-
加入者103万人突破!話題の個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
毎月の給与明細を見て年金の掛け金が「高いなぁ」と思う人はいないだろうか。それでも老後、十分に暮らしていけるのか心配な人も多いはずだ。そんな不安が高まる中、個人でも老後の生活資金を確保しようとする人が増...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私学共済年金について教えてく...
-
(謎の引落)NSケンシヤキヨウは...
-
1月20日に銀行口座から『MH...
-
「共済長期」と「共済短期」っ...
-
福岡銀行でのカードの引き落し...
-
スリムビューティハウス 解約に...
-
楽天KCの「調整額」とは…?
-
ゆうちょ銀行の引き落とし時間...
-
人身事故での訴訟…
-
24歳の男です。 付き合って1ヶ...
-
「UFJカード」と「UCSカ...
-
国民年金基金か、小規模事業共...
-
NHKの引き落としをやめたいので...
-
トヨタファイナンスの引き落と...
-
経済的利益と見舞金
-
建退共について質問です。 借金...
-
今月の給料日が25日で口座振り...
-
中小企業退職金共済制度の加入...
-
中退共の退職金どうやって計算...
-
『賃貸住宅共済会』をご存知で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私学共済年金と国民年金の老齢...
-
私学共済の再加入について
-
私学共済年金について教えてく...
-
私学共済加入後に退職した場合...
-
国鉄共済の年金について
-
私立高校の先生の年金
-
共済年金(特別支給)について
-
基礎年金番号からどの年金制度...
-
共済と国民年金の二重払いをし...
-
傷病手当金について質問です。...
-
1月20日に銀行口座から『MH...
-
(謎の引落)NSケンシヤキヨウは...
-
「共済長期」と「共済短期」っ...
-
同じ日に給与振り込みとクレジ...
-
『賃貸住宅共済会』をご存知で...
-
県民共済について(強制解約さ...
-
楽天KCの「調整額」とは…?
-
奨学金返済の滞納について 27日...
-
建退共について質問です。 借金...
-
WinZip Driver Updaterの解約手...
おすすめ情報