
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ひとこと。
共済年金の待遇がよいというのも、今となっては昔話になりつつあります。
昭和59年に、公的年金一元化の方向性が閣議決定され、昭和60年の改正では、各制度の支給要件などがかなり統一されましたので、厚生年金と各共済年金とでは、職域部分の有無などを除き、給付面での違いはかなりなくなりました。
違いがあるといえば、むしろ保険料率の方でしょう。特に、厚生年金、国家公務員共済、地方公務員共済と比べても、私学共済は最も成熟度が低く(=支えられる側の受給者が少なく、支える側の被保険者が多い)、保険料率が最も低くなっています。つまり、加入者の負担が比較的軽い割に、他制度と同等の給付が受けられるということです。
もっとも、被用者年金の一元化に関する法律が国会に提出されており、この法律が通れば(昨今の政治情勢から、いつ通るのか、通らないのか不透明ですが・・・)、保険料率等も段階的に統一され、差はほとんどなくなります。
この回答への補足
要するにやっぱり私立高校の先生でも一般のいわゆる民間会社で働いている人よりは年金へ対しては優遇されているということですよね・・・。
もちろんこの一般会社というのも千差万別ですが、(東証一部上場のような会社と、従業員1人なんって個人の町工場のような所では、違うんでしょうけど・・・。)
でも私立効能の先生でもやはり年金へ対しては優遇措置なるものが働いているんですね~守られているんですね・・・。
No.2
- 回答日時:
保険者は違いますので同じとはいえませんが、
国家公務員=国家公務員共済
地方公務員=地方公務員共済等
私学教職員=日本私立学校振興共済事業団になります。
給付内容等は似たようなものです。
この回答への補足
回答有難う御座います。
>給付内容は似たようなものです。
↑やっぱり私立高校の先生も公務員と殆ど同じ年金をもらえるんですね?
そうですよね?
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
解答有難う御座います。
でも私立学校共済なる特別なものが有るんですね。
しかも、それは上の方の回答を見ると殆ど公務員と同じなんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
福岡銀行でのカードの引き落し...
-
5
1月20日に銀行口座から『MH...
-
6
北洋銀行の引き落し時間について
-
7
家賃2回引き落としされた
-
8
「共済長期」と「共済短期」っ...
-
9
家賃引き落としをオリコでして...
-
10
見に覚えの無い引き落とし
-
11
建退共の掛け金は誰がはらう?
-
12
建退共未加入の理由
-
13
県民共済について(強制解約さ...
-
14
残高がほとんどない故人の通帳...
-
15
ライフカードについて。 今日引...
-
16
WinZip Driver Updaterの解約手...
-
17
毎月原因不明の引き落としがあ...
-
18
「商工会」とは?
-
19
商工貯蓄共済、解約したら何所得?
-
20
香典の徴収がありました。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter