dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般企業で働いている私は毎月自動的に厚生年金保険料・厚生年金基金掛金が引かれていきます。結婚して初めて妻の給与明細を見たらこの2つが控除されていませんでした。ちなみに妻は公務員です。これは年金が支払われていないということなのでしょうか?妻に聞いてもよく分からないと言っているので、お恥ずかしながらお尋ねする事に致しました。年金を納めていないとしたら、どのようにすれば納めることができるのでしょうか?(もしかしたら、給与控除されていないだけで、彼女の親が年金を支払っているのかも・・・?)すいません・・・年金の基礎についても教えて頂けませんでしょうか・・・万一、妻が仕事を辞めた場合は、どのような形で納める事になるのでしょうか?
年金は絶対納めていきたいと思っているので、ぜひアドバイスをお願い致します。

A 回答 (9件)

奥様が共済年金の加入者である為、厚生年金は関係ないという所までは御理解頂けていると思います。



基礎知識を三つ

1.皆国民年金
20歳以上の日本国在住者は国民年金に加入する義務を持っています。厚生年金も共済年金も国民年金の上にたっています。
国民年金1号被保険者:自営・学生等
国民年金2号被保険者:厚生年金、共済年金に加入する者
国民年金3号被保険者:2号の配偶者(男女平等)

2・公的年金の階層構造
一般的に公的に年金は3F構造だと言われます。
1F:国民年金(基礎部分)
2F:厚生年金(報酬比例部)、共済年金(報酬比例部)
3F:企業年金(厚生年金基金、適格年金、確定拠出、確定給付)、共済年金(職域加算部)
2F~3F:国民年金基金

3.貰える年金の名前
(1)要件による分類
障害:重度の障害と社会保険庁に認定された際に給付される年金
老齢:60~65歳に達したときに給付される年金
遺族:配偶者及び、子(18未満)に給付される年金

(2)支給元による分類
基礎年金:国民年金保険料に対応:老齢基礎、障害基礎、遺族基礎がある。
老齢厚生年金:厚生年金の報酬比例部により基礎に上乗せされる年金
退職共済年金:共済の報酬比例部により基礎に上乗せされる年金+各共済の職域により加算されるに独自設計の年金
遺族厚生、遺族共済・・・と結構沢山ある。


その上で補足にあがった質問に対しお答えします。

1.奥様が退職された場合
 奥様が健康保険上の扶養基準(御質問者様の加入する健康保険による)を満たす場合、健康保険上の扶養に入れます。同時に国民年金3号被保険者として厚生年金制度より保険料が拠出されますので個人としての年金保険料納付が無くなります。年金被保険者に扶養の概念はありませんが、健康保険と同等に扱われる為勘違いしやすいところです。

2.3Fの違い
 国民年金は個人で加入するものである為、2Fがありません。国民年金基金は3Fなのですが階層構造を明確にするため2F~3Fと表します。国民年金基金は個人で掛け金を決めれるので幅広い選択が可能ですが掛け金は鬼の様に高いものとなっています。
 共済年金には企業が独自に設計する3F部分を設立する機関がありません。よって基本となる報酬比例部の概念で共済組合が独自に率を上げる職域加算部としています。
 共済組合員は職域加算部に対応する保険料額が上乗せされていると思いますので別段お得な訳では無いと考えています。

3.共済がお得
 
 議員共済年金をニュースで見たりしませんか?議員は退職金がなく、落選したら収入がない(という建前で)、年金の受給要件が極端に短く額も半端ではないとよく聞きます。議員は国家公務員ですから国家公務員共済組合のうち、職域が議員?なのでしょう。

先の回答にあった共済の大きな分類を上げます。現在の法律では共済でないものも含みます。
1.JR、JT、NTT
 昔公務としていたところです。最近渦中にあるのは郵政ですね。民営化を果たすと項1の仲間入りとなります。
2.私学共済
3.国共済
4.地共済
5.農林漁業共済組合
難しいのはここからです。
警察はどこでしょう?警察共済組合というのがありますが、これは地共と国共(本庁勤め?)に分かれているようです。公立学校の先生も郵便局の職員も全てが地共に分類される訳ではないようです。異動すると加入共済が変わる不思議はここにあるようです。(そもそも自治体単位程度に細分化されてますし)
少し憶測入ってますが、共済組合と呼ばれるのは上記の2~5の四団体が階層構造の上に位置するのは間違いありません。

地共と国共で違いがあるか?という御質問には、違いがある。更にもっと細分化されて其々で違うという回答になります。
上の例で言えば地方の警察官が出世して本庁のキャリアに混じると・・・って感じです。
    • good
    • 0

厚生年金と共済年金はかなり近い制度ですが、少し違います。


職域加算と言われる部分が、厚生年金よりお得になっています。
公務員は民間人よりも、職務上制約が多いから・・という理由だそうですが、本音は共済年金ができる前の恩給が非常に好待遇だったので、おまけで上乗せしたというところでしょう。

厚生年金と共済年金の一元化の場合には改正されるでしょうね。
    • good
    • 2

続いてごめんなさい、hinapiyoです。


国家公務員と地方公務員では、共済組合が別なんです。
学校の先生も学校職員共済組合みたいな名前で別共済ですし…
(しかし地方公務員だと教育庁に行く事もあるので共済をわたり
歩くことになって面倒だったり)

それと、公務員が有利というか利点というかは…おそらく俗に言う
事業主負担率が違うからだと思われます。
しかし今はどこの公共団体も思いきり赤字なので、個人負担率が
あがってきているのが現状です。当たり前ですけど
    • good
    • 1

#3のhinapiyoです。


長期掛金は一般に言う「年金」(基礎年金、厚生年金等)
短期掛金は一般に言う「健康保険」(保険証に「組合員証」って書いてあります)です。
ですから、年金は払っているのですか?と聞かれれば「長期掛金がそれです」
と答えるのが丁寧でしたね^^; 言葉足らずで…

もしも奥様が仕事を辞められた場合、当然「公務員の共済組合」からは
外れる事になりますので、国民年金に加入する事になります。その際、無職
になられるのであれば、第3被保険者になることになりますが、このあたりは
国の社会保険事務所等のホームページなどをご覧になったほうが解り易い
でしょう。
    • good
    • 0

>>その場合、収入が少なければあなたの不要になり、保険料は不要。



 失礼、扶養の誤りです。

 奥さんが仕事を辞めたらあなたの扶養になり、国民年金の保険料は不要になったと思います。(要手続き)
    • good
    • 0

ご心配なく。


公務員の共済年金は、税金を投入して民間人の厚生年金よりも有利なものとなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!共済掛金長期・短期がありました!もしよろしければ、もう一つお教え頂けませんか・・・?民間の厚生年金よりも有利なのはどんな点ですか?また、なぜでしょうか?お願い致します。

お礼日時:2005/07/23 23:07

こんばんは(^-^*


奥様は地方公務員の方でしょうか。
地方公務員は地方職員共済組合員なので、共済組合に納めてます。
給与明細に「共済長期掛金」「共済短期掛金」っていうのがありませんか?
それになるんですけども…
臨時でもなく、正職である公務員で年金払ってないはまず有り得ないかと思われます。

この回答への補足

・・・それと・・・長期と短期の違いって何でしょうか???もし妻が公務員をやめて専業主婦になった場合は、今度は国民年金の方に自分で切り替える必要があるのですよね???

補足日時:2005/07/23 23:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!共済掛金長期・短期がありました!勉強不足でお恥ずかしいです・・・ちなみに、地方公務員と国家公務員ではまた違ってくるのですか???

お礼日時:2005/07/23 23:08

正規公務員ならば、共済年金を払っているはずですが。



それとも臨時職員か何かですか?
その場合、収入が少なければあなたの不要になり、保険料は不要。

ある程度収入があれば、国民年金に入る義務があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!共済掛金長期・短期がありました!収入が少なければ不要・・・というのはどういうことですか?もし妻が仕事を辞めた場合、国民年金に自分で切り替えなければならないのですよね???質問ばかりで申し訳ございません・・・

お礼日時:2005/07/23 23:10

公務員は共済年金だと思います

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!共済掛金長期・短期がありました!

お礼日時:2005/07/23 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!