dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新聞に低所得者はテレビが今後見れなくなるって書いてあったのですが、本当におこりますか?

今売っている地デジ対応テレビは、年金暮らしの人たちにとっては、とても高額な商品に思えます。

家でも、地デジ対応テレビはありますが、地デジはぜいたく品と思われています。
ワンセグも、結構贅沢なものだと思っています。

今後地デジ対応テレビは、一台1万円ぐらいで売ることが、可能になるのでしょうか?

国策が、貧乏人を困らせているだけと思わせているのは、自分だけでしょうか?
(昔みたいに、街頭テレビなんか設置する計画はあるのでしょうか?)

A 回答 (13件中1~10件)

こんばんわ。



街頭テレビについては判りませんが、地デジを見るには
1 対応チューナー付テレビを用意する
2 対応チューナーを用意して、アナログテレビアンテナの間に設置する
しかないと思われます。

現在の総務省の見解については、

Q デジタル放送が開始されたときにも、アンテナ交換や地上デジタル・チューナー配布をするのか
A 現在のところは、そういう方針はありません。
(アナログ放送とデジタル放送は一定期間、並行して放送され、その期間内に全ての受信者が地上デジタル・チューナーを買ったり、デジタルテレビに買い換えていただくことになります。これは、今までのアナログ放送と同じように一般にテレビを見るために受信者がされている受信機の購入などと同等の負担と位置付けられることから、現在のところ、受信者でご負担いただくべきものと考えています。)

との受け答えから考えると、
「視聴者の自己負担」
との見解でしょう。

> 国策が、貧乏人を困らせているだけと思わせているのは、自分だけでしょうか?
その通りだと思います。
「テレビを見たければ、自分で用意しろ」ですから、言葉は悪いですが、貧乏人はテレビを見る資格がない、と国は言っているのだと思います。

テレビ放送が始まった当初は、確かに一部の「買える富む者」のみがテレビを買え、そうでない方は見れないと言う時代もありました。
街頭テレビは国策ではなく、地域での苦策だったと思います。
国は多数を採用し、少数は切り捨てました。
が、今もそんな時代なのでしょうか?
であれば、悲しいかな、日本は全く文化的進化を遂げていない国なのでしょう。

> 一台1万円ぐらいで…
現在のテレビの販売価格を考えると、そう簡単には実現しないのではないかと考えます。
また、テレビはあくまでテレビですので、携帯等でワンセグを見れば良いと言うものではないでしょう。
テレビ放送はテレビで見る、と言うのがテレビ視聴の基本スタイルであり、それを作ったのは国なんですがね。

2011年7月24日は間もなくです。
反対若しくは体勢を変えるには、国を変えるしかありません。
時間はあまり無いですし無駄かもしれませんが、しかしそれ以外に方法がないので、選挙を通して声を上げるしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国は補助しない方針なんですね。
弱者切捨てなんですね。

街頭テレビの代わりに家電量販店でずっと番組を見ることはできないですね。

国は、低所得者の状況をわかっていないのですかね?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 21:46

僕もそう思います。


いちいち新しいテレビやらチューナーやらって、金がないならテレビを観るなと言っているのと同じではないでしょうかね。
国が勝手にデジタル放送にするのだったら、お金くらい援助してほしいですよ。反対の人もいるのだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ意見の方もいるのですね。
でも、無条件にアナログ放送は終了してしまいますね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/17 20:19

あと、アナログ放送の終了は国家戦略の一つなのです



アナログTVが現在のままでは使用できなくなる政策は
財産権の侵害となる可能性もあり、かなりもめた話でもありました。
しかし、電波の効率活用という国家戦略の為、アナログ放送は
終了されるのです。
現在アナログ放浪に使用させているVHF帯(UHFは除く)は、携帯に
非常に向いているのです。
1.周波数帯が、低い為、ビルの陰でも電波が切れにくい
2.(1)の性質から、移動が多い携帯(PC無線LAN含む)に適正が有る
3.デメリットとしては、周波数が低いと1秒あたりの情報量が
 少なくなる(CDMA等の多重化技術で解消可能)

つまりTVの使用されている周波数帯は、国家戦略で行けば
宝の山です。
しかも、アナログTVでは古い技術ということもあり、
効率が悪すぎるのです。
では、デジタルTVのような情報量の多いデジタル無線では
周波数帯が高いUHF帯域が有効です。
なぜなら、デジタルTV(ワンセグ除く)では、TVは移動しない為
VHFの長所は重視されないからです。

其の為、VHF帯域を、再度移動通信に割り当てが出来るように
国の戦略として、進めている背景があります。

だから、アナログ放送を無理やり終了させるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、国家戦略なんですね。
電波改正とか、その後するつもりなんですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/17 20:18

貧乏人は、受信料すら払えてないのですから、NHKが手助けすることなどありえません。


古い白黒テレビを今でも使っている人など、貧困層の現状理解してない人が多いですね。
今のラジオでテレビの音声だけでも聞くことができたのが、聞こえなくなる日が来るけど、そんなことまで考えてないのでしょうね。
地デジが正式に全国展開してから、それから10年程度の猶予期間を設けて古いシステムの停止をしてもらわないと困る人多いと思いますよ。
古い地デシが中古ショップで出回ったりする期間などを考慮すると言う意味でも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにアナログ終了時期は早いと思っています。
まだ、地デジが受信できない地域もありますので。

ラジオの音声デジタル対応製品は売ってないのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 21:57

毎年1万円以上の受信料を徴収しているNHKにとっては受信世帯の減少は死活問題ですから、


何らかの救済策は取ると思いますよ。

もっとも、それを公言すると販売妨害とか、機器普及を妨げるとか非難されかねないので
ギリギリまで公表しないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NHKが救ってくれる可能性があるのですね。
アナログ終了と同時に受信料を払う人がいなくなったら、NHKは大変ですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 21:53

>今後地デジ対応テレビは、一台1万円ぐらいで売ることが、可能になるのでしょうか?



小さいブラウン管TVなら可能でしょう。ただし売る事が可能でも作るかどうかは別問題ですが。数千円程度のチューナーが出る可能性の方が高いと思いますね。

>ワンセグも、結構贅沢なものだと思っています。

あんな小さな画面でないとまともに見れないものは贅沢でもなんでもありません。カーTVでの受信でさえ画面が荒くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今売っている15型の3:4テレビをデジタルバージョンで売ってほしいですね。
これでも1万円を切れないかな?

チューナーが安くなれば、何とかなるかな?

ワンセグってそんなに、いいものではないのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 21:51

地上デジタル放送の対応チップ(システム半導体)&ソフトの開発費が


上乗せされている為、現在の地上はデジタルTVは高額です。

単純に考えて、誰でも使える、どんなときでも要求された性能を出す。
地上波デジタルTVは、まさにパソコン以上の堅牢さを持った
コンピューターそのものです。
其の上、アナログTVの場合、世界中で3種類の規格ですが
地上波デジタルTVは現在のところ日本独自といっても良いと
言う規格です。(まだアナログTVの規格の国がほとんど)

つまり
1.台数も限られており、
2.複雑で開発費も高価

以上の要因から、まだ高価なのは否めませんが、
現在の、PC技術進捗度を当てはめると、2年ほどで
現在の最新技術が、枯れた(問題が出尽くし対策済みの安価な)技術
となりますので、あと1-2年待てば、価格もこなれてくるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チューナー自体も高価なんですね。
規格も世界統一されていないものなんですね。

もう少し待てば、安くなるのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 21:37

テレビ自体の価格の問題より、環境の問題で見れない人が多発するでしょう。


まず、アンテナを換えないといけない。
配線もUHFで利用できるものに変えないとダメ。
それが整わないと対応テレビに買い換えても見れません。
低所得層は、低家賃の古い住宅に住んでいます。
当然、テレビ配線も30年以上前のVHFのみしか見れないようなものだったり、室内アンテナ程度しかなかったりしているでしょう。
そんなボロアパートで地デジ対応の為に、配線工事し直すなんて考えられないでしょう。結局、見れない人が続出して、ニュース番組で取り上げられることになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
VHFのみアンテナを使っている家もありました。
(結構古そうな家でした)

デジタル化に乗り遅れたら、情報源が少なくなりますね。
情報格差が広がりそうな予感がします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 21:33

現在の地上波アナログ放送が始まったころを考えてください。


テレビを持つことができたのは、ほんの一握りのお金持ちだけです。
それが今では90%以上の家庭が持っており、一人に一台時代です。

地上波デジタル放送も同じでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、昔はテレビを見れる人なんてほんのわずかでしたね。
地デジでもありえますね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 21:29

seki1様



はじめまして。

現在はとても高価に思える地デジ対応のテレビ、
最近では1インチで5,000円を切るくらいまで下がっています。
数年前までは、1インチで10,000円近くしていましたから、
ずいぶんと安くなったものだと思います。

昔の携帯電話はどんなものであったかご存知でしょうか。
肩掛けかばんのような充電器と一緒に、
今では考えられないような大きさの
とても「携帯」とは呼べないような電話機でしたが、
値段は今と比べ物にならないくらい高かったのです。
しかし、現在はずいぶんと普及していますよね。

このように、何かが普及する初期段階では
値段が高価にならざるを得ないのではないでしょうか。
それは、生産に関するノウハウなどもたまっておらず、
効率が悪いことも上げられるでしょうし、
簡単に言ってしまうと、「多く作れば価格が下がる」、
その前だから高い、ということもあると思います。

いずれ、アナログにしか対応していないテレビが使えなくなり、
地デジ対応のテレビしか世の中にないときがくれば、
それ相応の価格まで下がってくると私は考えています。
なんといってもまだ5年ありますので、
価格が下がる余地は大きいと思いますし、
低所得者はテレビが見れないという状況は、
私は起きないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ、メーカーは量産できない状況なんですね。
今後の価格変動が気になりますね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/16 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!