
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
全国的に水稲が主流です。
平成17年水稲の収穫量は906万2,000tだった一方、陸稲の収穫量は1万1,900tにとどまっています。
水稲と陸稲の品種は当然違います。
水稲は苗を植えますが、陸稲は種をそのまままきます。苗を育てる、苗を植える手間が省かれます。また、畑でできるので、大規模な治水工事が不要なところもメリットです。
デメリットは収量が低い、あまりおいしくないという点があげられます。
早速のご回答ありがとうございます。ダントツ水稲の栽培量が多いのですね。全然知りませんでした。収量が低い上、美味しくないのであれば栽培する農家が少なくなるのも納得です。
また、収穫量の引用先がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
中国四川省の山間部では陸稲がつくられていると聞きます。
世界的にも基本的に水のない地域での自家用が中心だと思います。基本的に水田がつくれないなら畑で麦を植えたほうが儲かるからです。陸稲を含め畑に対する水田のメリットとして塩害がほとんど起きないことでしょう。基本的に畑でも塩害が出てくると一年水田にし、塩を流す地域もあります。水田のデメリットは多量の水が必要であることと、(乾田の場合)水田に揚水する動力の確保(これも水が豊富なら用水の水位を揚げて解決できます)でしょう。No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
陸田といって本来が畑のところの土を固め井戸の水を使い水稲を 作ることがあります。
本来畑ばかりで水田が作れない台地のようなところで自家用の米を作りますが最近は米の値段が安いので作ることは少なくなりました作る品種は水稲と同じです。本来の水田で作るより真夏に水分が不足するのでやや味が落ちますが稲刈りまで水を入れておけば水田と変わらないと思います。陸稲はほとんどが糯米でうるち米を作ることはほとんどありません。農家の自家用の糯米にするくらいです。ほとんどがトヨハタモチという品種が使われます水田で作った糯をたもちといいますが味は格段に田糯が優れています陸稲は水稲の半値にしか売れません。なぜ陸稲を作るかといえば畑に雑草を生えなくするのとはたけの化学性を悪くしないためですとても採算はあいません。
早速のご回答ありがとうございます。
陸稲の大半がモチ米だとは知りませんでした。しかし、陸稲としてモチ米が採用されているのは、ウルチ米と比較して水分要求度が低いなどの理由があるためでしょうか。もしくは、雑草防除などのために陸稲を栽培したいが、美味しくないし収量もない。だったら、少量でも充分の自家消費用のモチ米でも栽培しておこうか、ということでしょうか。ご存知でしたらご教授願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
用排兼用水路について
-
稲はなぜ水の中に植えられる?
-
水田の高度利用について
-
稲穂に白いカビのような粉?
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
長文失礼します。 土地賃貸契約...
-
桜の木の根本にキノコ! なんと...
-
「さつまいもの苗(なると金時...
-
親がものを送りつけてきて迷惑...
-
トラクターでの耕す道順
-
周囲を田んぼに囲まれている家...
-
トラクター 2WDと4WDとでは??
-
除草剤で月見草は枯れますか?
-
キクイモが枯れた!なぜですか?
-
単子葉類の野菜を教えてください
-
稲が出穂しないので、どうした...
-
モグラ退治に木酢が良いと聞い...
-
育苗箱の違い、中苗、稚苗
-
きゅうりの葉の周りが白くなっ...
-
トラクターで除雪
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報