dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今高校3年生です。
大学に入ったら空手をやってみようかと思います。
しかし、今まであまりスポーツはやったことが無いです。
筋力も平均前後といった感じで。
なので、大学入る前にある程度トレーニングしておこうと思います。
練習にぐらいは付いて行きたいので。

そこで質問なのですが、どういうことをすればいいでしょうか?
出来るだけ細かい練習メニューが作りたいのですが知識や経験がないのでまったくわかりません。
こういったことに詳しい方、アドバイスや練習メニューを組んでもらえないでしょうか?

ちなみに芸大を受けますが、落ちる心配はまず無いです。
受験勉強はこのまま続けるつもりですので。
別に強くなりたいとかではないのですが興味があるので。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。



とある理由で現在道場には通っていませんが、
空手経験者です。

私としては、やっておいたら良いな、と思うことは、
『ストレッチ』です。
以前通ってた道場の先生には毎日風呂上りに
やるよう言われていました。
やっておけば、なれないポーズなどをとるときも、
あまり身体に負担無くできるかもしれません。

入るのは其の大学のサークルか何かでしょうか?
毎年全国に食い込むばりばりの強豪校の部活などを
のぞけば、最初はちょっと大変かもしれませんが、
練習にはついていけると思います。

それでは。
空手はとても楽しいので、是非頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
体は硬いほうなので柔軟体操しときますね。

空手をやるのは、サークルですね。
説明不足で申し訳ないです。
なんとかがんばってみます!!

お礼日時:2006/08/18 01:25

今大学で空手を習っています。


私も大学に入ってから始めましたが、私の空手道部とは違い、芸大は練習日も多く大変だろうと思います。
芸大の空手道部がどこの流派・会派で、どのような稽古を行なっているかはわかりませんが、一つにはa0advarkさんが言われたように、ストレッチをして体をやわらかくしておくと良いでしょう。体がかたいのと柔らかいのとでは、怪我のし易さも変わってきます。

次に、持久力だと思います。試合では、数分間全力を出さなければなりません。特に大学生の試合となるとあらっぽかったりもします。それと併せて、腹筋・背筋はつけておくと良いでしょう。

あとは、
http://www.ichiyukai.com/
さんの「基礎講座」のところで、
・基本的な立ち方
・拳はどこで殴るのか
などをみて極簡単な知識ぐらいはもっていても良いかと思います。

・・・
ただし、流派・会派によって、立ち方が違っていたり、攻撃技の名前ややり方が違っていたりするなど、流派・会派によっていろいろと違いがあるので、一応しっておく程度にしておくほうがいいでしょう。
そして、(わかっているとは思いますが(^^;))そのような知識を知っていても、教えてもらう時は基本的には知っているような顔はなさらないほうが良いです☆


他に、拳の突き方の練習などをしておくと練習についていけて良いのですが、やめておくことをおすすめします。変な癖をつけてしまうと、それをとるのにとても苦労します。

受験勉強も頑張ってください。そして芸大に入って、空手を楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、基礎的な運動能力は必要ですね。
今から柔軟性とある程度の筋力はつけておこうと思います。
あと、初心者なので調子には乗らないようにします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/19 21:59

芸大なら伝統空手ですね。


伝統空手を初めて一番しんどいのは、四股立ち、前屈立ちをはじめとする基本と形の稽古です。
スポーツ経験がなければ、四股立ちは10秒もすればきつくなるでしょう。
なので、大腿筋を鍛えることがまず稽古する上で大切になってきます。
というかその姿勢で耐えられなければ稽古になりません。

スクワットは当然として、四股立ちの姿勢で静止するなど、かなりやって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全然、四股立ち、前屈立ちがわからなかったので調べてやってみたのですが、痛いし大変なので全然もちませんでした。
コレやってるだけで十分練習になりそうですね。
スクワットなどで鍛えます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/18 01:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!