
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2年前SPFではなく普通のホワイトウッドを使用して2坪のウッドデッキを作りました。
日当たりも良く雨ざらしの状態ですが腐食もなくまだまだ不具合は発生していません。デッキ部は1×4材よりも反りが起こりにくい2×4材を使用しました。防虫防腐のためオイルステインを半年毎塗布していますので長持ちしているのだと思います。
どんな木材を使用しても設置後のメインテナンスが大切ですね。
No.4
- 回答日時:
デッキの上に置いた植木鉢に水遣りをするようなことをしなければ、無処理のSPF材はノーメンテナンスで雨水が当たる状態でも3、4年は大丈夫です。
尚、クレオソートを地面に近い部位に塗布した屋外設置の棚は、かれこれ10年ほどになりますが、ノーメンテナンスで腐食していません。防腐機能を重視するなら防腐剤を含んだ塗料(オイルステインを含む)を避け,防腐剤のみで処理(たっぶりと浸み込ませる)すべきです。塗布直後は濃褐色が目立ちますが、日が経つにつれて薄まり2,3年すればSPF材の本来の色に戻ります。またSPF材の中でもパイン材が最も腐食しにくいと思います。
屋根を設置する予定なので、水はかかりにくいと思います。やはり自分の予想通りの年数はもちそうなので、SPFにて製作したいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
皆さんがおっしゃるとおりウッドデッキの耐久性は完成後のメンテナンス次第で大きく変わってきます。
毎年キシラデコールなどの防腐塗料を塗ればSPF材でも問題ないでしょう。最近ホームセンターでも予め防腐処理したSPF材を売っています(緑色の材料)。値段は割高ですが、防腐処理済みのSPF材の方が長持ちするので、長期的に見ればこちらの方が特だと思います。私はこの材料を使って3年前にデッキを製作しましたが、今のところ問題ありません。
また耐久性を高めるためには、デッキ板の間隔(隙間)も重要です。特に湿気の多いところでは、間隔をあけた方が風通しが良くなり腐りにくくなります。私は最初アメリカのマニュアル通り、デッキ板の間隔を釘1本程度(約3mm)で施工しましたが、これだと風通しが悪く直ぐに腐りがでてきたので、間隔を1センチまで広げ張り直しところ腐りにくくなりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
DIY・エクステリア
-
2*4材と杉板 耐久性のあるのは?
DIY・エクステリア
-
防腐剤入りSPF材は安全ですか。
DIY・エクステリア
-
4
キシラデコールで塗装
DIY・エクステリア
-
5
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも長持ちさせる方法
DIY・エクステリア
-
6
自作本棚。塗装を省くことはできる?
DIY・エクステリア
-
7
束石の上に柱を載せただけの小屋は大丈夫?
DIY・エクステリア
-
8
SPF材の重量を教えてください!
DIY・エクステリア
-
9
2×4材の色塗り前の処理について(サンダー)
DIY・エクステリア
-
10
赤松材について教えてください。
DIY・エクステリア
-
11
OSBを物置の外壁に使いたい
DIY・エクステリア
-
12
木材の耐荷重(?)について
DIY・エクステリア
-
13
ウッドフェンスに適した木材
DIY・エクステリア
-
14
ACQ材の塗料について
DIY・エクステリア
-
15
赤松のウッドデッキ
DIY・エクステリア
-
16
ウッドデッキに塗装するのに耐久性だけを考えたらキシラデコール とクレオトップどちらの方が良いでしょう
DIY・エクステリア
-
17
ウッドデッキ製作における鋼製束・プラ束の使用について
DIY・エクステリア
-
18
木材の腐食防止方法
DIY・エクステリア
-
19
杉の荒材は、屋外で使えますか?
DIY・エクステリア
-
20
コンパネt12mmと構造用合板t12mmどっちが強度がありますか
DIY・エクステリア
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ドアを外から開けられなくする...
-
5
2.0ミリのステンレスに穴を開け...
-
6
固く閉まったネジを外すコツっ...
-
7
テスターで断線を調べる方法教...
-
8
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
9
1寸・1尺・1間って何センチ?
-
10
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
11
水を混ぜるだけのモルタル(コ...
-
12
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
13
石膏ボードの耐荷重について教...
-
14
ナットの向き、ワッシャーの順...
-
15
木材の重さの計算について
-
16
シンクの排水口トラップについて
-
17
シリコンシーラント(コーキン...
-
18
片切スイッチ 白黒配線について
-
19
ステンレス板の切断
-
20
謎の石
おすすめ情報