
こんにちは。もうすぐ30週の妊婦です。
今、外出用のマザーズバッグをどうするか悩んでいます。
そもそも、外出時にはどれくらいの荷物を詰め込むことになるのか?というのがピンときていないため、大きさを決めることができないでいるのです。(替えの紙おむつ・着替え・ガーゼハンカチ・お財布・携帯くらいしか思いつきません・・・)
そこで経験者の方々に、実際に外出時にはどのようなものをどれくらいのサイズ(縦×横×幅)のバッグに入れているか参考までに教えていただきたいと思い、投稿しました。
バッグは近所やスーパー、電車で一時間程度の場所までのお出かけなどと、日常よく使うものとして検討しています。
形は斜めがけもできるショルダータイプを考えています。
参考までに、都内在住で移動手段は徒歩&電車、赤ちゃんは抱っこ&ベビーカーになります。
また、母乳育児を希望しています。
どうぞよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1歳1ヶ月の息子がいます。
外出時に持っていっているもの
・母子手帳ケース(中身は母子手帳・診察券・保険証)
・おむつポーチ(中身はおむつ3,4枚、ビニール袋数枚、おしりふき)
・ハンドタオル&ガーゼハンカチ
・マグポーチのなかにマグ
・非常食用の赤ちゃんせんべい1パック
・ポケットティッシュ、ウェットティッシュ
・おしゃぶり&おしゃぶりホルダー、ぐずり対策用おもちゃ
・私の荷物(サイフ、ケイタイ、定期入れ、目薬やリップクリーム、夏場は扇子)
健診などで長時間になるときは、これに離乳食のパックや、着替え一式などもプラスします。
ホントに近場のときはマグや非常食は持っていきません。
カバンですが、今使っているのは肩にかけられるくらいの長さの持ち手がついたトートバッグです。大きさは30×30×10(マチ)です。上はファスナーで閉まるタイプです。
母乳育児なのでミルクや哺乳瓶は持ち歩いてませんが、離乳食が始まるとご飯時の飲み物や夏場の水分補給として麦茶入りのマグカップは持ち歩いています。
このトートを持ち、腰には畳めるタイプの抱っこひもをつけ、ベビーカーでお出かけ、というのが定番です。ベビーカーにはフックをつけてあるのでトートを引っ掛けることもできます。
小さいうちはウンチの回数が多いのでオムツの量が多かったりしてましたし、大きくなったらマグやらお菓子やらおもちゃやら増えてきたり…なかなか荷物は減りません。お目当てのものがさっと出せるように口の大きく開くものが良いですよ。
回答ありがとうございます。
1歳を過ぎるとバッグの中身は多少変わるのでしょうが、たくさん持ち歩くものなんですね。。。それだけのものがお使いのバッグにすべて収まっているのがなんだか不思議です。
やはり、整理が上手にできるバッグを選ばないと!!!ですね。
通販での購入も検討していましたが、やはり実物を見て買った方がよさそうです。
持ち歩くものが把握できたので、バッグを見に行っても途方に暮れることはなさそうです。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
lily-monetさん、こんばんは。
色々準備が大変だと思いますが、出産楽しみですね。
17×10×5センチくらいのマザーズバッグを使用しています。ベビーザラスや赤ちゃん本舗等で見ることができるくらいの大きさかと思います。肩にかけることもできます。斜めがけもできますが、見栄えはあまりよろしくなくなる、普通のバッグですね。
>そもそも、外出時にはどれくらいの荷物を詰め込むことになるのか?
そのバッグの中にlily-monetさんが挙げられた荷物以外に入れているものを挙げます。
・携帯用おしり拭き
・母子手帳ケース
・授乳ケープ(これはまだ使用したことはありません)
・日傘
・ハンドタオル&ティッシュ
ちなみに完全母乳ですが、携帯用ミルクと哺乳瓶を入れる余裕くらいはあります。
やはり大は小を兼ねるということで、少し大きめのバッグの方がよいかと思います。#1さんが書かれているようにポケットは多い方が使いやすいですよ。
私も先日出産し一時間程度の外出くらいしかしていませんが、それで困ったことは今のところはありません。
少しでも参考になれば幸いです。
素敵なマザーズバッグが見つかるとよいですね。
回答ありがとうございます。
お使いのサイズのバッグでも、私が思ってたよりたくさん入るんですね~。
驚きました。
今はネット通販でいろいろ物色してるところなのですが、今度アカホンにお買い物に行ったときに実物を見て検討したいと思います。
まだまだ小さい赤ちゃんがいるのに、丁寧な回答ありがとうございます。
まだまだ暑い日が続きますが、赤ちゃんと共に夏ばてしないように気をつけてくださいね。
No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
私はコンビのマザーズバックを使っています。
斜めがけできることが一番重視でした。
もともと出かける際は荷物が多かったのですが、今は替えオムツ、おしりふき、ビニール袋、タオル、ガーゼハンカチ、財布、母子手帳など、ティッシュ、粉ミルク、哺乳瓶、お湯、お水などです。
私は家ではほぼ母乳育児です(夜間に一回程度ミルクを足すだけ)
でも外出する際は場所によっては授乳できないし、完全母乳にできるようになるまでは時間がかかります。
子供は今生後23日目ですがすでに何度か診察などで出かけておりますので荷物はその際の中身です。すぐ母乳だけでいける人はなかなかいないと思いますし、何があるかわかりませんから哺乳瓶など入れることも考えておいたほうがいいです。
赤ちゃんを連れないときでも大きくても便利なバッグですので買ってよかったと思います(ポケットも豊富)
ひとつだけ苦労するのは赤ちゃんを抱っこしているとかばんをあけるのが大変です。チャック式なので診察券など出すのに手間取りました。
そのあたりも考えられるといいですね。
回答ありがとうございます。
うまく母乳が出たとしても、外ではすぐに母乳をあげられないことがあるんですね。
これは経験者の方から聞いてみないとわからないことでした!!
また、今検討しているマザーズバッグはファスナー式だったりします。。
う~ん、、、自分の性格を想定してそれを使ったところを想像すると、開けっ放しにしてしまいそう。。。もうちょっと考えてみます。
まだ1ヶ月にも満たない赤ちゃんがいるのに、詳細な回答ありがとうございます。
まだまだ暑い日が続きますが、赤ちゃんと共に夏ばてしないように気をつけてくださいね。
No.1
- 回答日時:
もうすぐご出産ですね。
参考になるかわからないのですが、アドバイスです。私は、友人に頂いたものを使用していました。大きさは大きめですが、何かと便利です。
お出かけのときの荷物は行く場所にも寄りますが、近所のスーパー程度でしたらそんなに荷物は必要ないかと思います。でも、母乳育児でも授乳室がないところの場合やはりミルクの持参は必須かと思います。
ただ、私のように大きいバッグだとちょっと長距離のところに行くにも使えるし、買ったものも入れられたりと便利かなーと思っています。あと、仕切り?ポケット?がいっぱい付いているもの。ポケットがないと財布や母子手帳など、オムツや着替えの中にまぎれたりして探すのが大変だったりします。市販のマザーバッグだったらある程度考えられてつくっていると思うので、質問者様の気に入ったものが一番いいかと思います。
さっそくの回答ありがとうございます。
仕切りやポケットがあっても、気にせずボコボコ物を入れる性質なので、仕切りやポケットのことなんて気にしてませんでした(^^ゞ。
でも、そうですね。。。私の物と赤ちゃんの物がごちゃごちゃになってしまうのは、あまりよくないですよね。。。。また、大きめがいいとのアドバイス、ありがとうございます。
とても参考になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
6ヶ月で断乳は早すぎますか?
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを混合で...
-
母乳の量について
-
生後1ヶ月、母乳おっぱい拒否。...
-
生後3ヶ月 体重が増えません。
-
生後半年以内でおっぱいをあげ...
-
赤ちゃんの授乳
-
ミルクを薄めてはいけない理由
-
うすいミルクあげちゃった
-
授乳専用のトップスは必要ですか?
-
友人宅での授乳について
-
生後10ヶ月の赤ちゃんがいます...
-
赤ちゃんの舌先に白いポツポツ
-
保育園での水分補給
-
3歳の子供で牛乳嫌いを解消し...
-
ミルクを飲まない(5ヶ月・完ミ...
-
菓子に含まれる洋酒(アルコール)
-
赤ちゃんにいじわる
-
赤ちゃん。夜中に起きるのは空...
-
液体ミルク 車内に置きっぱなし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後半年以内でおっぱいをあげ...
-
6ヶ月で断乳は早すぎますか?
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを混合で...
-
生後3ヶ月 体重が増えません。
-
生後2ヶ月なのに、もうすぐ7...
-
絶望的な母乳量でも軌道に乗っ...
-
10ヶ月 夜間母乳頻度
-
赤ちゃんは
-
母乳育児に抵抗はありませんか?
-
母乳を飲ませる時間の間隔につ...
-
禁酒できないーーー(涙)
-
風邪をひいて哺乳瓶から飲みま...
-
生後1ヶ月、母乳おっぱい拒否。...
-
ミルクを嫌がって・・・
-
母乳不足 私はどうしたらいい?
-
完ミでも母乳をすいたがる場合…
-
授乳後の指しゃぶりは母乳が足...
-
哺乳瓶を急に嫌がるんですが
-
母乳が出なくなってきてしまっ...
-
太った赤ちゃんについて
おすすめ情報