重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

生後1ヶ月を過ぎた赤ちゃんですが、昨日から急に哺乳瓶を嫌がるようになりました。
母乳が思うようにたくさん出ないし、産まれてすぐ保育器に入ったりしたせいで、混合で育児を始めてます。
なるべく母乳を飲ませるようにしているのですが、足りないので、いつもミルクを60とか80とか、適当に足して、満腹そうにするくらいまで、ミルクの後にまた欲しがれば母乳をあげたりして、なんとかやっていたのですが。。。
昨日からミルクは30くらいで嫌がり、今日になっては、哺乳瓶を口に入れた瞬間から嫌そうな顔をして、そしてすぐに口からミルクを溢れさせて泣いて嫌がりました。その後哺乳瓶を変えたり、乳首を変えたりしてみましたが、口を一文字に閉じて、受け付けてくれません。
急にこうなりました。
ミルクのブランドも変えてみましたが、一緒でした。
おっぱいは欲しがって、ちゃんと飲むのですが、足りないのですぐに泣き、30分に1回授乳してる状態です。
3時間くらい繰り返してようやく満腹になったようだと
眠ります。
ここ2日で私はぐったりです。
何が原因と考えられますか?
このままでは飲む量が足りなくなって、体重が減りそうです。

A 回答 (5件)

 どうも、嫌いになる子は一ヶ月過ぎ辺りが哺乳瓶を嫌がりだす時期のようです。



 赤ちゃんも最初は飲み方がまだ下手なので、あまり飲む力が無くても飲める哺乳瓶の方を好む様ですが、一ヶ月過ぎて飲み方が上手くなりだすと、今度は偽物では飲みづらいようです。うちの子もそうでした。

 私も一ヶ月頃ではあまり母乳が出ず、でも子供は哺乳瓶を嫌がるしで、質問者さんと同じ状態ですごく辛かったです。
 出ないのに子供が泣くので仕方なく母乳を飲ませていたら幾度と無く乳首が切れて、痛みと眠気との戦いでした。
 しかし、二ヶ月過ぎた頃から母乳が大量に出だしました。それからはどうにかなりました。

 原因と言う大げさなものでなく、成長の過程の一つかもしれません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

同じ経験をされたんですね。大変ですよね。
母乳の出が良くなることを祈るしかないですか。
頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/25 01:20

こんにちは。


育児おつかれさまです。

うちの娘も3ヵ月半のとき哺乳瓶を受け付けなくなりました。
うちの場合はずっと混合で、3ヶ月ぐらいからはミルクが8割ぐらいだったので焦りました(*_*)

が、2週間ほどでまた哺乳瓶でも飲むようになりました。
(哺乳瓶は、ピジョンのものでしたが、色々使ってみましたが、結局劇的な効果はなく、哺乳瓶そのものが嫌になっていたようです。後からはどんな哺乳瓶でも飲んでいたので)


元気なときはめちゃめちゃ泣いて怒っていましたが、眠くなってくると哺乳瓶でも飲んでくれました。
なので、泣いても何でも必死に寝かしつけるべく抱っこしまくり、ウトウトしかけてきたらすかさずミルクを飲ませました。
そうするとおなかいっぱいで眠ってくれるので、しばらくまとめて眠ってくれるので助かりました。
母乳の出が少なくなる午後や夕方にはおすすめの方法です。

でもまだ生後1ヶ月なので、頑張ったらたくさん母乳が出るようになるかもですね!
ミルク代も結構かかるので、母乳が出るようになるといいですね。
母乳をたくさん出すには、睡眠が一番です!
ちょっとでもスキがあったら(笑)横になって、おにぎりでも食べて頑張ってください。
    • good
    • 0

こんにちは。


現在、2歳の息子がいます。

ご出産おめでとうございます。

うちの息子も哺乳瓶嫌い&ミルク嫌いでした。

うちはピジョンの「母乳実感」という哺乳瓶に変えてから、飲めるようになりました。

その子によって、哺乳瓶の好き嫌い、ミルクの好き嫌いがあるみたいですね。

皆様が書き込まれているように、ちょくちょく飲ませるのも良い方法だと思います。
でも母親もいつも体調万全って訳にもいかないと思うので、一度違う哺乳瓶で挑戦してみては如何でしょうか?

暑い季節なので、体調にご留意くださいね。
    • good
    • 2

うちの子の場合もそうです。


ゴム製品は全部受け付けませんでした。
離乳食頃、果汁などを哺乳瓶で飲ませようとしても飲まないので、コップで飲ませてました。。。

ですので、母乳オンリーで育てることになりましたが。
本当、常におっぱいを上げてる状態でした。
5分おきとかもしょっちゅうで。。。
でも、母乳だけの子はそれが当たり前みたいなので、
赤ちゃんが寝てるときに、一緒に休むようにしていけばいいかと思います。
それをやっていけば、3ヶ月位から間が空くようになっていくかと思います。
1歳過ぎても、眠いときとかは5分おきで飲んでることもありましたけど。。。
母乳は、おしゃぶり感覚なので、おなかいっぱいでも、
しゃぶっていたいって気持ちがあるみたいです。
首が据わってからは、寝ながらあげてました。。。
朝までおっぱい吸ってたことありましたよ(笑)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

5分置きは辛いですね。
私も、「さっき飲んだばっかりじゃん」って思うこともしょっちゅうです。くわえてるだけで安心するのかもしれませんが、これが夏で良かったです。
私は、ぐずったときはおっぱいで対応してるので、本当にお腹がすいたときには、おっぱいが品切れ状態になっていることもあり、母乳の出が良い人が羨ましいです。
母乳をあげ続けて、出がよくなることを祈って、がんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/25 01:26

私も長男の時に、同じ様な感じになりました、哺乳瓶嫌い(^^;


それまでは母乳も与えていましたが、標準の量よりもミルクを飲んでいるので『母乳で足りなかったら、ミルクを作れば良いや』みたいな気軽な気持ちでいたので、哺乳瓶を拒否するようになってからは、かなりぐったりしていました。

息子は生後5ヶ月くらいまでは哺乳瓶嫌いが続きました。
最初の1ヶ月は、かなりグッタリしながらおっぱい含ませていた記憶が・・・。
お互い疲れ果てて、母乳を与えたまま座椅子に座って寝ていた事もありました(^^;
しかしその後は母乳の出が良くなり、楽になりましたよ(^^)
やはり吸わせ・吸われ続けた事で、おっぱいに良い刺激になったのかな?と今は思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も母乳の出が良くなることを祈って吸わせ続けるしかないですね。
でも哺乳瓶を嫌がると、自分の外出時に誰かにミルクを頼めなくなりますね。。。
ぐったりしちゃってますが、がんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/25 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!