
http://portal.nifty.com/koneta04/08/18/02/
(面白いので興味がなくても見てみて下さい♪)
上のサイトを見て私もこの実験をしようと思いました。
そこで質問なのですが、
1、お店には培地が売っているようですがなるべく自分で作りたいと思っています。
なので、市販の寒天粉+水+ポカリの粉で培地を作ろうと思うのですがこれでもちゃんと反応するでしょうか?
2、おおよそ、どのくらい放置しておいたら良い結果が見られるのでしょうか?
それではよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔、微生物の培養をよくやっていました。
。仕事柄なんですけどね。もしやるのなら自己責任でやりましょう。。
参考URLは内容が少し専門的ですが、読んでから行うべきです。
1) 培地ですが、ポカリ寒天培地(?)だと蛋白源が無いような気がします。アミノ酸は少し含まれているみたいですが。。
昔の培地には確か「肉エキス」とか入ってましたけど。
プロテインなんて入れたらどうなるんだろ??って思いました(^^;;;
URLでは”滅菌”とありましたが、これが大切です。市販品でも固める容器やら水やらに微生物がわずかでも付着していたら増えてしまいます・・。
厳密にやるのでしたら、市販品を買うべきです。家でできるような滅菌方法は圧力釜くらい??その場合は121℃、15-20分の条件で滅菌終了です。
2) 菌の種類によります。1日で生えるのもいますし、なかなか生えないのもいます。
大事なのは温度です。普通は37℃で培養しますから。。
くれぐれも培地を使う実験は細菌・カビを増やすことなので、間違っても口や傷口にいれないように!!
実験が終わっても適切に廃棄処分(オートクレーブとか)しましょう。。
組成ですが、ポカリはなんともわかりません。
一般的に寒天の濃度は1.5%です。寒天1.5gに培地成分(ポカリ?)を適量加え、水で100mLにし、加温しながら溶かして、オートクレーブし、火傷しないけど寒天が固まらない温度でシャーレに流しましょう。この分量だと5枚くらいできます。
ちなみに培地を陽気に移す際も空中の落下細菌で汚染されます。
ドラフトもオートクレーブもなければ汚染は避けられず、市販品がオススメなのはこのためです。。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%A4%A9% …
No.4
- 回答日時:
No.1です。
ご回答者様も言われておりますが、確かにあまりお奨めはしません。ですが何でも興味を持たれる事は良いことだと思いますので自己責任の範囲内でやって下さいね。こういった興味の蓄積が一人前の社会人を作っていくと思いますし。
私も昔、大学院や前の会社にいたときに散々培地を作りました(特にLB培地は)。
トリプトンを始めとした成分や調節など、はじめの頃はまぁこんなにも増殖のための条件を揃えてあげなくてはならないのかと思いました。私が一般人という括りで投稿させて頂いたのは、もうこの手の実験を行う事もないでしょうし、培地作りは疲れますのでもうやらないからです。
放っておけばラッパ飲みしたウーロン茶でも菌は増殖します。私がポカリの様な身近にある成分を「考えた」と言ったのはそれが理由です。適当な量入れればそれで問題ないと思いますし、時間さえ置けば水とゼラチンだけでも増殖はするはずです(カビもはえますけど)。
滅菌は必要だとは思いますが、ただ菌の増殖を見るだけという事だけでしたらあまり関係ないのか、とも思います。
あくまで一般の方がやられる実験という事ですので簡素でもいいかと私は思います。このレベルでしたらバイオハザードなどの心配もないでしょうし。
追記で触れられているご質問に回答させて頂きます。
上記でもふれましたがポカリの量は適当で構いません。ゼラチンの量は緩すぎてもナンでしょうから1%程度で良いかと思います。(100cc当たり1g)
No.3
- 回答日時:
ご指定のURLをみましたが、かなり雑ですね。
カビ、酵母、細菌の区別らしいことをほとんどやらずにどうだこうだと書いているだけで、ちょっとどうかな?と思いました。#3の方が概ね述べられていますが、微生物を甘く見ないでくださいね。病原性のものもうようよしていて、コロニーの匂いをかいだりなんてもってのほかですから。
微生物培養は雑菌汚染との戦いです。オートクレーブの代わりに圧力釜のアイデアもありますが、中に相当高いすのこをしくとか、培地保護の為の工夫(オートクレーブし過ぎると培地も寒天も分解して役に立たなくなります)も必要です。
はっきり言って、ど素人の方には微生物実験はお勧めしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ 寒天の活用法は? 私はゼリーとか寒天とか葛とかの柔らかいプヨプヨしたスイーツが大好きです。 これまで 1 2022/08/01 12:35
- レシピ・食事 ただのお汁粉より、羊羹を溶かしたお汁粉風の方が体に良い? 6 2022/06/09 14:49
- ガーデニング・家庭菜園 地這きゅうりの育て方について 定植準備は2週間前までに苦土石灰を全面散布して深く耕し、1週間前に堆肥 1 2022/08/04 15:08
- ガーデニング・家庭菜園 さつまいもの芽出しについて 1 2023/03/30 14:10
- 農学 ホームセンターなどで市販されている野菜の種を購入して、出来た栽培作物を大手フリマサイトで販売したいと 2 2023/04/03 17:25
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 農学 さつまいも苗、水栽培の発芽後の管理 2 2023/04/03 10:18
- 農学 次年も種が採取出来て栽培が続けられる野菜 5 2023/07/09 07:05
- 離婚・親族 他所に作った子供への財産分与 2 2022/05/13 12:46
- 農学 キクイモが枯れた!なぜですか? 1 2023/08/12 19:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
斜面培地について
-
アンピシリンの失活温度について
-
トランスフェクションでの培地...
-
共局在化とは
-
酵母菌のグリセロールストック...
-
遠心分離の条件について
-
微生物のコロニーについて
-
振とう機における回転振とうと...
-
tween 80 solutionの作り方
-
培地の作り方
-
液体培地で培養すると大腸菌が...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
振とう培養と静置培養の違い
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
最小培地か最少培地か?
-
寒天培地の写真の撮り方のコツ...
-
大腸菌群の基準について
-
オートクレーブかけるとpHが上...
-
微生物の培養方法について
-
DMSOで阻害剤を希釈する際の濃...
おすすめ情報