
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
内部には50mmのグラスウールを充填し
コンパネの表面又は裏側に遮音シートを貼る。
更に表面に石膏ボードを貼り付ける。余裕があれば2枚重ね。
グラスウール 10k 50mmx430mmx1360mm 1枚 300円程度
遮音シート ダイケン 1.2mmx940mmx10m 1巻 3000円程度
石膏ボード 9.5mmx910mmx1820mm 1枚 300円程度 (できれば12.5mmのほうが良い)
ありがとうございます。
ご説明の方法が恐らく防音対策としては完璧な気がします。
遮音シートを貼るかどうかでかなり防音の度合いが変わると思うのですが、どうでしょうか。
ただこちらのホームセンタで購入すると各材料が1.5~2.0倍ほどの価格になるので、
経費と相談しながら少しずつ素人作業で施行して行こうかと思っています。
もしくは他の方が進めてくださった砂を入れるという方法もいいのかなと考えています。
No.6
- 回答日時:
#5です。
>鉛板が入手できそうにありませんので、「遮音:遮音シートと石膏ボード」「吸音:グラスウール」でどうでしょうか。
書き方が悪くて申し訳ありません。
遮音シートに鉛が入っていますのでそのとおりです。
>それと石膏ボードが防音に使えるとは全く知らなかったのですが、
この石膏ボードの防音効果は結構高いのでしょうか。
一般的に防火・耐火・遮音の為に石膏ボードが使われています。
何れも求める性能によって組み合わせを変えて使われています。
「グラスウール/コンパネ/遮音シート/石膏ボード/石膏ボード」
の施工が良いと思いますが。
吉野石膏のHPから資料請求される事をお奨めします。
総合カタログに組み合わせや遮音性能なども記載がありますので
わかりやすかと。
その他、大建工業やフクビなどの遮音シートを扱っているメーカーのカタログにも
遮音や防音のレベルにあった組み合わせなどが記載されいます。
この回答への補足
本日「コンパネとコンパネの板の間に、ロックウールを二枚重ねで入れる」「コンパネの外側(こちら側)に遮音シートを貼る」「その上に強化石膏ボードを貼る」で施行してみました。
結果は思ったほどの効果はありませんでした。
というのも、壁部分からの音は結構抑えられているようなのですが、
木造建築なので天井からの音の回り込みがかなりあるようなのです。
また遮音シートに鉛が入っていないものだったのも関係あるかも知れません。
思ったほどの効果はありませんでしたが、施行前後では結構違います。やって良かったと思います。
皆様ありがとうございました。
色々と教えていただきありがとうございます、
吉野石膏のカタログも現在到着待ちのところです。
さて昨日ようやく時間を工面して、材料を見にホームセンタへ行きました。
その時に店内を物色していてふと思ったのですが、
コンパネ内部にモルタルを詰めるというのは防音効果は薄いのでしょうか。
値段も手ごろで、扱いも簡単かと思いました。素人考えなのですが。
No.5
- 回答日時:
#4です。
>遮音シートを貼るかどうかでかなり防音の度合いが変わると思うのですが、どうでしょうか。
防音には遮音と吸音の両方が必要かと思われますので
遮音用の鉛と吸音用のグラスウールの相乗効果があると思います。
>もしくは他の方が進めてくださった砂を入れるという方法もいいのかなと考えています。
施工面積がわかりませんが砂ではかなりの重量になってしまうのでは?
遮音シートでも「1.2mmx940mmx10m 1巻」で約20kgあります。
砂だと手間も経費も少なく済むと思ったのですが、
壁一面となるとやはり難しいでしょうか。
壁の面積は大体ドア6~7枚分くらいの大きさがあります。
遮音と吸音、大変参考になります。
鉛板が入手できそうにありませんので、「遮音:遮音シートと石膏ボード」「吸音:グラスウール」でどうでしょうか。
それと石膏ボードが防音に使えるとは全く知らなかったのですが、
この石膏ボードの防音効果は結構高いのでしょうか。
普通に施工すると以下のようになると思います。
●内側から「グラスウール/遮音シート/コンパネ/石膏ボード/石膏ボード」
もしくは「グラスウール/コンパネ/遮音シート/石膏ボード/石膏ボード」
ただ石膏ボードの防音効果が期待できるのであれば、
以下のようなものでも良いのではと素人ながらに考えているのですがどうなのでしょうか。
●「グラスウール/石膏ボード/コンパネ/石膏ボード/石膏ボード」
No.3
- 回答日時:
こんばんわぁ。
そうですね、遮音シートなんてどうでしょう。1mm程度のゴムシートでロール巻きで売っています。
ただ、同じ床、天井を共用しているとなると、根本的な遮音にはならないというのも現実だと思います。
どちらからも結構音が漏れてくると思いますから。
あと施工は難しいかと思うのですが、ドアで一度やったことがある砂を使うものです。
遮音性能はその材質の比重と厚さに比例するものですから、重くしてしまおうということです。
この場合、床がしっかりしていないと結構重くなるので現実的ではないかもしれませんが、効果は絶大でした。穴を開けて乾いた砂を砂時計の如く内部に充填しました。
最後ですが、単純にその上から石膏ボードを貼るのが一番簡単な気がします。カラオケルームの場合は2重に貼って対処してましたから。
木造なので確かに天井からの音漏れもかなりのものです、
けれども壁だけでもしっかり防音できれば
少なくとも話し声が筒抜けという現状は改善出来るのではと期待しています。
砂のお話は大変参考になりました。
ただコンパネの壁の設置がかなり杜撰な工事で
明らかにコンパネの隙間(下・左右)から漏れてくると思います、
砂が結構な重みになると思いますがしっかりと塞ぐ方法はあるでしょうか。(シリコンシーラントなどで大丈夫でしょうか?)
また石膏ボードは薄いもの二枚、またはぶ厚いもの一枚でも結構な遮音効果を期待できるのでしょうか。
設置が簡単そうなので良いかと思っています。
No.2
- 回答日時:
遮音を期待するならコンパネに鉛板を張ると簡便です。
予算と効果で鉛板の厚みを決めれば良いでしょう。
「鉛版」で検索すればいろいろ出てくると思います。
低音が響くのは、コンパネ単体なので共振してるのだと思います。
鉛板や石膏ボードなどを張ることで共振を防げます。
コンパネの間に古い毛布などを詰め込むことでも解消できます。
コンパネの共振対策、つまりコンパネを重く(厚く)すれば良いでしょうか。
鉛板が市内のホームセンタなどでは手に入らないので、
内部にグラスウール(古い毛布が一番経費がかからないのですが、数の用意が出来なそうです)、
外部に石膏ボードで対応しようと考えています。
経費的に余裕があれば遮音用のゴム板をコンパネの内部が外部に貼りたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIY作業場の床 3 2023/02/14 00:33
- 駐車場・駐輪場 杉のコンパネ型枠の外し方を教えてください 2 2022/06/16 22:56
- リフォーム・リノベーション オレンジ色の型枠に使うコンパネに防水塗料を塗るには何が良いですか? 常時、生コンが掛かる場所に型枠に 3 2023/07/21 20:48
- リフォーム・リノベーション フローリング材とコンパネ+クッションフロア 8 2023/02/28 01:02
- DIY・エクステリア FRPで池自作 5 2023/07/11 14:28
- リフォーム・リノベーション 和室の洋室化、下地材 4 2023/04/10 01:02
- その他(住宅・住まい) 防音や騒音にお詳しい方。 恐らく下階からなのですが、深夜の騒音に悩まされております。 ただ、床に耳を 1 2022/04/28 20:40
- 寮・ドミトリー・シェアハウス 音楽を鳴らせる防音に有利な賃貸物件について。 東京都内に住んでいます。 来年引っ越そうと思うのですが 3 2022/10/29 09:38
- その他(住宅・住まい) 一軒家の防音について 3 2023/01/05 23:36
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音リスクの低い賃貸物件の特徴を教えて下さい。 木造や鉄骨造よりは鉄筋コンクリート造、最上階角部屋が 6 2022/12/13 13:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2階の足音
-
防煙垂壁に店舗案内シート取付?
-
空気音の遮音について
-
アパートの隣部屋との壁が薄す...
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
ベニヤ板を固定するビスの長さ...
-
浴室照明カバーのサイズについて。
-
引掛シーリングが欠けてしまっ...
-
接骨院 整骨院かんけいしゃにき...
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
天井のクロスがヒビ状に一直線...
-
コンセントの電源を壁スイッチ...
-
GLボンドの硬化にかかる時間
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
床が沈んで壁(巾木)との隙間が...
-
石膏ボードアンカーの外し方に...
-
コンセント増設の質問
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報