

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
音の波長との関係があります。
空気を伝わる音速は温度が一定ならばほぼ一定です。
音速と周波数(音の高低を示すもの)と波長は以下の関係にあります。
波長=音速/周波数=定数/周波数(音速は一定なので)
これより周波数が低い(低音)ほど波長が長くなることがわかります。
遮音材の厚さが波長の半分以下ですと、ほとんど遮音されません。
正確な表現ではないですが、イメージ的には壁の厚さの中に波が何個はいるかを考えてみてください。波長が短い方が壁の中に収まる波の回数が増えます。
遮音材の中にいっぱい波が入った方が遮音材の影響を受けて減衰しやすいので、波長の短い高音ほど遮音できることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレベーター昇降路(竪穴区画...
-
2階の足音
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
引掛シーリングが欠けてしまっ...
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
石膏ボードの壁に時計を掛けよ...
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
エアコンコンセントの100V-15A...
-
軽天材で壁を作る場合の厚さ、...
-
壁にクロス(壁紙)を貼りたく...
-
ベニヤ板を固定するビスの長さ...
-
浴室照明カバーのサイズについて。
-
吹抜の平均天井高及び排煙計算
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
戸建2階から3階に設置してある...
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
石膏ボードの紙がはがれたのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報