dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

千葉県内で住宅を新築中のものです。
設計は木造の地上三階建て。
現在、基礎→上棟は済みましたが、まだ屋根はかかっていない状態です。

費用や趣味の面から、壁にクロス(壁紙)を貼らずに、
石膏ボード(表面は下地用の茶色いクラフト紙のような紙貼り)のまま
という仕上げにしたいのですが、建築会社に渋い顔をされています。

「三階建て以上の建物なので、消防法などの関係で難燃性のクロスを貼る必要があるかも知れない。
いちおう検査会社に確認してみますが、期待しないでください」と言われ、いま回答待ちをしているところです。

ちなみに友人宅で実際に上記のような仕上げを見ての希望であり、
壁にビスの頭が見えたりするのも納得しています。

また天井もできればクロス貼りではなく、シナ合板貼りにしたいのですが、
上の理屈から言えば消防法上やはり無理ということになるでしょうか?

一概に言えないと思いますが、クロス貼りを一切しない場合、どの程度の費用減算が期待できるのか、
ということも、もしお答え出来る方がいれば教えていただけるでしょうか。

延べ床面積38坪/施工床面積45坪程度の家です。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

No5です。


すいません。木造3F建てだったんですね。
この建物では、壁に難燃材料以上、天井に準不燃材料以上の使用が義務付けされています。

ただ、石膏ボードを使用される場合、前回の通りこのボードは不燃材料ですので、規制上
問題ありません。

というより、クロスの防火認定は、この石膏ボードに貼ったものについて防火試験を受ける必要
があり、少なくとも石膏ボード単体よりは防火性が低くなります。
(ISO5660「コーンカロリーメーター法」)

最後に、規制対象となる“内装制限”についての資料を紹介しておきます。
http://www.adachigiken.co.jp/naisouseigen.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます、まさに欲しい回答がいただけました。

実はある石膏ボードメーカー様にも同内容の質問をしたのですが、
「基本的には可能と考えます」といった趣旨のお答えをいただきました。
ただし、「壁に防火性能を要求されるような場合には、
ボードジョイント部の目地処理をしないと確認検査時に指摘を受ける可能性が」あるかも、
ということで、また「地域、所轄消防、検査機関の判断によるところがある」のだそうです。

建築的に同じ条件でも、実際の検査においては地域差や検査官の方の個人差など
ケースバイケースな部分も大きい、ということなのでしょうね。

私の場合、建築確認申請後に言いだしたことでもあるので、実際の交渉にあたっては
建築確認の変更手続などが必要になりそうだ、ということが分かってきました。
数日前にはこうした手続の存在というか概念すら頭の中になかったわけで、
こうして皆さんに質問したことで、いろいろと勉強になるきっかけを与えていただいた
と思います。小さなことなのでしょうが、自分的には進歩です。
自分の家のことなので、真剣に建築会社との交渉に望みたいと思います。

重ねて、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/03 23:19

平屋や2階建て住居に防火の内装制限はありません。


学校、ホテル、ビル、劇場などの「不特定多数」が利用する大規模な建築物が対象で、
住宅に「不燃材料」や「準不燃材料」を使用する決まりは無いです。(但し3F建除く)
それでも、通常使用される石膏ボード12.5mm厚は不燃認定材料ですが。

しかし、石膏ボードにクロスを貼るということは、ボードの傷や段差(パテ処理)などの
下地のアラを隠す以外に、壁自体の耐久性を維持する役目もあります。
特にコーナー部(出隅)では、片方のボードの端部(中身の白い部分)が露出するケースがあり、
衝撃などに対してとても弱くなります。
石膏ボードは、石膏と多量のパルプの混合物で強度が低く、また、水に対しても非常に弱い面
があります。

これは、石膏(硫酸ナトリウム)が半水石膏から水和によって生成される針状結晶(2水石膏)の
絡みのみを利用して固まっているからで、水の接触で結晶間に隙間(抵抗減少)が生じ、
強度が大きく低下するためです。(同じ水硬性材料のセメントとは異なります)

また、汚れが付いたら、クロスのように簡単には落ちないので、経年で見栄えが悪くなります。

これから、ボードを貼る際には手間と材料が余計に掛るため、このコストアップ分がクロス施工代金
を吸収すると思いますし、もし入居後にクロスを施工される場合、その費用や家具類の移動、
施工の数日間は家を不在にできないなどデメリットが大きくなりますので、当初の計画通り、
業者に任せた方が良いと思います。
ご自分で貼るということも、糊を付けたり、クロス間突合せ、他部材との取り合いの処理など、
なかなか思い通りに作業が進みません。

ただ、他の業者を自分で選ぶことができるなら、見積り比較をされても良いかもしれません。
(施工業者は、クロス自体安く手には入りますが、小ロットで個人で購入する場合は割高
 ですし、さらに糊付きになると相当な高額となります。逆に専門の業者の方がトータル
 で格安です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を読んで、かなり石膏に詳しくなれた気がします。
メカニズムから説明してくださったので、クロス貼りにどんな意味があるのかや、
自分で施工することの現実的なデメリットなどがよく理解できました。
自分で貼るのはやはり難しそうですねえ。

ちなみに第一段落で書いてくださった情報は、私の家の条件で、
12.5mmの石膏ボードならクロスを貼らなくても大丈夫、(完了検査に通る)ということ
ではないんですよね?
しつこくて申し訳ないのですが、やる、やらないはもはや別として、
可能性があるのかないのか、を知りたくなってきました。
できるのか、できないのか。もしご存じでしたら教えてください。

ともかく今回は詳細なご回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/02/02 23:56

このケースでは単に建築費から内装のクロス工事を外すのか(つまり一部未完成での引き渡し)、それとも石膏ボードを仕上げ材と見なした "完成品" とするのかで違ってくると思います。


もし前者の方、つまり将来的にご自身もしくは他の業者でクロス等の仕上げ工事を行う前提なら、見積りからクロス工事費だけをそのまま削る方向で、建設業者との交渉は十分可能と思います。

逆に後者の場合、No.2 の回答者様が仰有るとおり、石膏ボード表面をキチンと養生し、また突き付け施工での目地合わせや面取りなど、大工工事の方で余計な手間がかかりますから、そのまま減額の交渉は難しいでしょう。

コンクリートの打放しの壁でも、実際はバリ取りや保護材の塗布などの仕上げ工事を行いますので、それと同じ事だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

石膏ボードだからといって仕上げの手間がなくなるわけではない、
という点はなるほどと思いました。

ゴリ押しのような交渉は最初から行うつもりはありませんでしたが、
実際の現場での作業の一つ一つに意味があることがわかり、
勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/02 23:36

消防法はわかりませんが、主人がクロス職人のためにクロス費用を減額してもらったところ、延べ36坪で20万ほどしか浮きませんでした。


参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました、金額面といろいろ考え合わせて
結論を出したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/02 23:30

建築会社が渋い顔をするのも無理はありません。


ボード素地だと施工が大変だからです。いくら見た目を気にしないといっても角が欠けたり、凹んだり、細切れボードを継ぎはぎする訳にもいかずボードのロスが多くなったり、クロス貼ってしまえば、きれいに見えなくなりますが、気を使って手間がかかる訳です。
天井はともかくボード素地でも検査はとおります。店舗ビルなどはだいたいそうゆう仕上げですので。
費用減算はケースバイケースですが、クロス貼りが1500円/m2程度としても、実際には施工性が悪くなるのであまり期待しないほうがいいと思います。
但し素地のまま使う訳でなく、自分でクロスを貼るなら減額はとおると思います。私も自宅改修した際には自分でクロスを貼りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。

なるほど、クロスを貼るのはそういう利点もあるわけなんですね。
別に仕上がりが汚いからってクレームを付けようなんて思わないのですけど…
ってこちらが思っていても、建築会社の方が気を遣う、イコール手間がかかる、
というのは確かに当然のことかもしれません。

検査は通る、というのは、ビルとは違った木造(このケース)でも
問題なし・大丈夫、ということでしょうか?
また、天井はやっぱり難燃性の素材じゃなければ厳しいのでしょうか?
もしお時間があれば、また詳しくご教示ください。

費用の数字もありがとうございました。
もちろんケースバイケースだと思いますが、建築にも内装にもまったくの
素人なので大変参考になりました。

お礼日時:2009/02/01 22:19

専門家じゃないので消防法うんちゃらはわからないですけど、費用の面で言えば、クロスなら自分で貼ってしまうって手もありますよ。


クロスに限らずですけど…。

電気工事士みたいに資格が必要な工事を除いて、基本的には自分で施工しても問題はないので。

趣味で貼らないのは、個人の価値観なのでなんともいえませんが、石膏ボードはあまり見栄えが良いもんでもないですし、クロスって実は吸湿、吸臭、あと色にもよりますが、照明を反射し部屋の照度を上げて結果として電気器具にかかる費用を下げてくれたりします。

クロスを自分で貼るのも天井とかは結構コツいりますけど、その業者さんは単に下請け業者さんに仕事出したいだけじゃないんですかねぇ?

自分でクロスを貼る業者さんだけを手配してしまうって手もありますよ。意外と安くやってくれる良心的な業者さんも多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。

そうですね、実は法律云々はあまり関係ないような気もしているのですが、
素人にはそこがわからないもので…。

クロスの吸湿、吸臭の性能については、その会社のものがそうだというだけの
話かもしれませんが、「ぶっちゃけ数ヶ月程度の効き目ですけどね」と言われて、
じゃあなおさら意味ないなあ、なんて思っておりました。

他の業者さんにお願いする手もあるのですね、参考にしたいと思います。

お礼日時:2009/02/01 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!