dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家で部屋の仕切りを作って
二部屋に一応しようということになったのです。
実際作ってできあがりました。
しかし、素人なのでコンパネという板を重ねて釘で打ちつけただけの壁なので、見えないし入れないですけど
音が丸聞こえなんです。
いくら見えないと言っても音が聞こえては
仕切った意味がありません。
どんな小さな音でも聞こえてしまいます。

荷物なども入れているので壁を完全に壊したくないのですが、二枚重ねているので片側ならはずせるかもしれません。
なんとかして防音にしたいのですが
いい方法はないでしょうか?
家庭でできる方法で予算なども教えて下さい。
壁に少し隙間があって嫌なのですが隙間はどのように
埋めればいいのですか?

ドアに隙間ができてしまったのですが、すきまテープがすぐはがれてしまいます。他にいい方法はないでしょうか?

A 回答 (6件)

コンパネ(これはせいぜいF**程度しかないので室内に使うのは危険)ではなくて構造用合板ですよね。

(ちょっと気になったので。F****であればOK)

まず合板一枚でかつ隙間だらけというのでは遮音性はありません。
まじきったのできっと合板-空間-合板となっているだけですよね?

で対策ですが、壁構造(間柱や柱)はきちんとされているという仮定で進めます。(重量がかかるので不安定ならばそれからやり直しになる)

・両側の壁に対して9mm,12mmの石膏ボード(安いです)を加えてください。(片方は9mm、もう片方は12mmです。効果的に遮音するために厚さを変えます)
 この時合板を縦長にはったのであれば横長にはっていきます。きちんと隙間が開かないように押し付けてはって言って下さい。もちろんとめるところは間柱や柱の位置です。
こうすることで合板の間にあいてしまっている隙間と石膏ボード間の隙間がクロスされて隙間の影響を最小にします。ピッチを変えるなどして隙間が同じ位置に来ないようにするだけでもよいです。
合板には釘はききませんのでご注意下さい。柱に止めるように。

もう一段効果を持たせたい場合は合板と合板の間、つまり間柱の隙間部分にグラスウールやロックウールの繊維系断熱材を押し込むとよいのですが、片側全面をばらさないといけません。

他の一段大きな改善策としては片側だけでも良いから、合板と石膏ボードの間に1mm程度の遮音シートというものを貼り付けてください。こうすると効果がかなり得られます。
これは予算とご相談です。片側の壁にやるだけでも効果があります。

よって、まずは片側の壁に石膏ボード12mmを貼り付けてどの程度効果が出ているか確認してください。それであと反対側に石膏ボード9mmで終わりにするか、あるいは遮音シート+石膏ボード9mmとするかを決めてください。

どこまでやるかはどの程度までご希望なのかによります。

あと石膏ボードむき出しのままだとお嫌でしょうから、何かやりたいところですが、素人施工の壁にクロスは多分つなぎ目などであらが見えてあまりできばえがよくないので、天井材に良く使うジプトーン(石膏ボード系でホームセンターでも入手できます。安いです。)などをはっていけば、結構見栄えは良くなります。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただき参考になります。
片側をばらしていろいろ試してみなくては
いけませんね。シートがあるのですか。
探してみたいと思います。
そうですね。あまり高いと難しいですね。

お礼日時:2005/01/23 01:06

うちでは、スタイロフォームという、圧縮した発泡スチロールのような板を、壁に沿って置いています。


簡単な方法なので効果もそれなりですが、アパートの隣家の声が聞こえていたのが、「話しているようだけれど内容は聞き取れない」という程度になりました。

水色の板で、サイズ・厚さが各種あります。
1番大きいので90x180cmx厚さ3cm、1枚\4000弱でした。
ホームセンター、画材店を探しましたが、小さくて薄いものしかなかったので、東急ハンズで買いました。
畳の芯やサーフボードに使われる素材らしいです。

これに壁紙をきれいに貼って、両面テープや専用の糊でコンパネに貼りつけたらいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような商品があるのですね。
少しでも聞こえなくなった方がいいです。
種類や大きさがあるのですね。
ホームセンターで探してみます。

お礼日時:2005/01/23 00:58

簡易な構造で造られているので、重量のあるものは難しいでしょう。



遮音ではなく、吸音材を張る形がいいでしょう。
壁用としては
http://www13.plala.or.jp/sound-planner/kyuonzai. …
がありますし、天井用として作られている製品でもいいかもしれません。
http://www.nittobo.jp/kw/mtnex/mtnex.html
どちらも、強度的には弱いので、家具等は間隔を開けて設置する必要があります。


隙間の充填やテープの下地には、木工用パテがいいでしょう。
http://www.toolfirst.jp/hosyuu/c_mokkoupate.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLをわざわざありがとうございます。
吸音材というものがあるのですね。
知りませんでした。
探してこようと思います。
木工用パテというのもあるのですね。

お礼日時:2005/01/23 01:00

防音はなかなかむずかしいですね。


まず、天井が一続きであればそこからも抜けてしまいます。
基準法でも小屋裏まで達する界壁(集合住宅など防音のいるばあい)とうたわれていますし…。

遮音シートと鉛ボードを使うとかなりの効果があります。むろん施工が大切で、遮音シートは継ぎ目を多めに重ねてきちんとテーピングし、床壁天井、隙間なくぐるりと囲います。
(結局その上に仕上げをすることになるので、後からの施工は簡単ではありません)
鉛ボードを遮音シートと合わせて壁と天井に使えばピアノ室にもなります。(ピアノ室の場合は開口部や床もそれなりのやり方が必要ですが)

簡単にご自分でやりたいとなると、
ちょっと効果のほどは期待できないかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような商品があるのですね。
自分でやるには難しいのですね。
天井で続いていたらダメなんですか。
なかなか音を通さないのは難しいのですね。

お礼日時:2005/01/23 01:04

部屋間の防音には、仕切りに質量の大きい部材を使えば効果が高いといわれます。



極端な話、何十センチもの厚手の鉄板を仕切りにすれば防音状態が完璧になるようです。

実際には無理なので、鉄筋コンクリート造りの建物の場合には、コンクリート・ブロックを仕切り材に使用し、結構、中・高周波の音に対しては防音効果はあるようですが、衝撃音とかステレオの低音部は防ぎようが無いようです。

一般木造住宅の場合は、鉄板はおろか、コンクリート・ブロックも仕切り材に使用できるほど床の強度が無いため、もっと難しくなるようです。

専門の設計士の意見を私も聞きたいと思うのですが、ブロック幅、つまり僅か10センチ程度の幅に、百キロ近い線加重がかかり、さらに転倒防止に芯に鉄筋を使用すればもっと重くなるわけですから、安全上、問題があると言われています。

実は私も2階の部屋どうしの間仕切りの防音対策に、大工さんに頼んでガラス繊維を間に詰めてもらいました。  それも石膏ボードを各部屋に壁構造体を挟んで2枚づつ (標準仕様では1枚のみ) 貼ってもらって、です。

しかしハッキリ言って 「○のツッパリにもならない」 結果になりました。

「ガラス繊維は中がスカスカだから、意味ないよ」 と大工さんに言われていた事は本当でした。

長くなりましたが、コンクリート・ブロックがダメなら、いっそうの事、厚手のコンパネをダブルかトリプルに重ねるのはどうでしょうか?

それも中が空かないように、ビッチリとくっつけた状態で重ねる事です。

ご経験済みだと思いますが、コンパネ一枚は、数千円で買えますので、効果なくてもあきらめがつくように思います。

もうひとつ、各部屋の仕切り壁には厚手のカーテンをはって下さい。  それも二重にすれば結構防音効果があるように思います。

なお壁の隙間には、たしかDIYなどで木質系のパテがあったように記憶しています。  一度店頭で探してみればどうでしょうか。

ドアの隙間の問題も、商品を見ている内に良いアイデアが浮かぶかも知れません。

私の場合、結構そんなケースが多いんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前経験されたのですね。
厚手のコンパネですか。そうですね。
探してみようと思います。皆さんのアドバイスが
いろいろあるようなので実際に買いに行って
見て来ようと思います。

お礼日時:2005/01/23 01:03

部屋はアコースティック・ギターみたいなものですから、その仕切り板を付けたことで共鳴していれば、


逆に大きなギターひとつを小さなギター二つにしたみたいなものかも知れませんよ。

断熱材の黄色いガラス繊維のウールをぎっしり板と板の間に詰めると少しは違いますよ。
せめて叩いてコンコンコンがゴンゴンゴンに変るくらいは。

ただ、部屋自体が鳴っているのであれば、何をやっていくらかけてもはっきり厳しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

部屋自体が鳴っていたら
効果ないのですか。
ウールを詰めるのが一番いいのですね。
少しでもマシになればと思います

お礼日時:2005/01/23 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!