
今借りているテナントはOAフロアーになっていて借りる前は一室だったのを二つに別けてもらい二室にした内の片方を借りています。
しかし大家さんが後々の事と費用面から仕切の壁をOAフロア下まで貫通させずにフロア上までにしてしまった為隣の部屋の足音や話し声が聞こえてきて非常に困っています。(エステティックサロンなので。。。)
不動産屋や大家には交渉したのですが、いまいちなので自分でフロア下の隙間を埋めようと考えています。
素人なりに考えたのは50mmほどの発泡樹脂板(発泡スチロール)で埋める方法です。
それでもダメなら50mm×2重にしてみて
それでもダメなら樹脂板二枚の間に隙間を空けてそこに発泡ウレタンを充填する方法。
これが一番安価で効果的と思うのですがどうでしょうか?
他に安価で良い方法があれば教えて頂きたです。
工具などは丸ノコ・インパクトドライバ・サンダー・振動ドリルなど大体持っています。
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
OAフロアーを縁切りしない限り、問題解決は難しいと思います。
当面の床下の回りこみ騒音は間仕切り付近のOAフロアーに下部にレンガブロック(190*60*100)等でモルタルを併用して隙間なく埋めてしまえばある程度は効果があるでしょう。
しかしながら、隣から発生する歩行時等の振動騒音はそのまま伝わってしまうので消すことは非常に厳しいと思われます。
コンクリートで埋めるのはさすがに出来ないなと思っていましたがブロックなら設置撤去共に簡単なので名案だと思います。
しかもフロア下の寸法がちょうど190mmぐらいなのでうまく行けば隙間も出来ないかも!
振動騒音についてはフロア自体が40cm角の板が敷き詰めてタイプなので縁は切れている状態です。
とりあえず測量して早めに施工したいと思います。
どうもありがとう御座いました。

No.3
- 回答日時:
壁や床構造自体の問題のような気がし、床下の空間を対策しても効果はそれほど上がらないと思いますが。
特に歩行による音の場合は床構造を直接伝播して、隣の部屋の床を振動させてそこで音を発生させることもよくあります(固体伝播音といいます)。いってみればこの現象は、音を発生するスピーカーが質問者の部屋内にあるようなものですので。
対策は構造上の補強か、伝達を防ぐための絶縁処理が必要です。でも床の場合OAフロアの絶縁なら対応できる可能性もありますが、その下の床自体が伝播経路になっている場合は対策をしようがほとんどありません。
また、床などに大家の許可なく傷を付けるのは、賃貸契約上の違反です。質問文にあるような工具を用いて取り付けるような行為はしてはいけません。
退去時に修理代をかなり請求されるおそれがあります。
さらにグラスウールや発泡材などに代表される柔らかい材料でできた多孔質の吸音系の材料は、自分の部屋で発生した音を低減するには役立ちますが、隣りの部屋に対する効果は思うほとんどありません。
吸音というのは壁などで音が反射して内部に音が残るのを防ぐために使用するものですから、隣への音漏れに対しては期待しない方がよいです。
以上のように効果はあまり期待できなくても試してみたいというのでしたら、先の回答にあるような煉瓦など、重量のあるもので行ってください。
ただし、これも表面を傷つけず、簡単に撤去できるものでなければなりませんので、床との隅間にモルタル詰めるなどの行為は契約違反となり、大家から損害賠償を請求される可能性もありますので、事前に大家の許可を取っておくことが望ましいです。
音響的な実験では、試験体(遮音材料)と実験試験室の間の隙間を埋めるのに油粘土を詰め込んでいます。小さな隙間があるとそこから音が漏れて、正しい製品の効果が即的できないからです。粘土による効果は試験体の遮音性能よりもあると考えられます。
油粘土は汚れが付きますので、もし使うようでしたら周りを汚さないような対策が必要です。
二室に別けた工事をした業者も壁を床下まで作るように勧めたらしいのですが・・・
壁自体は石膏ボード2枚(片側)+グラスウールなので問題ないらしいです。
あと大家さんにも追加工事をしてくれないのならばこちらで施工すると伝えて承認してもらっていますので大丈夫です。
油粘土は隙間の充填に役立ちそうなので使わせて頂こうと思っております。
どうもありがとう御座いました。
No.1
- 回答日時:
>発泡樹脂板(発泡スチロール)で埋める方法です。
これとか、
>樹脂板二枚の間に隙間を空けてそこに発泡ウレタンを充填する方法。
これとかどれも軽い遮音性も吸音性もない材料なのですけど、、、、
断熱材はあくまで断熱材であり、防音の役には立ちませんよ。
防音は遮音と吸音の組み合わせでなされますけど、遮音だけ、吸音だけでも多少は効果があります。
遮音材として有効なのは重たい物です。
鉛が最高の材料ですが高いです。
建築材で一番安いのはコンクリート、石膏ボード、構造用合板などです。
吸音材として有効なのは「多孔質」なものです。
グラスウール、ウレタンスポンジ、ロックウール、あと紙も効果があります。
一番簡単なのは古新聞を大量に集めて隙間を埋めるんですね。
遮音性もあるし重量もあるので相乗効果で結構使えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- 一戸建て 窯業系サイディングかガルバで悩んでいるのですが現状ポリエステル樹脂塗装タイプしか手にはいりません 1 2022/08/22 05:54
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- ダイエット・食事制限 躁鬱持ちでもできるダイエット 4 2023/07/18 18:55
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 1 2022/10/16 22:55
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/11/06 07:35
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 1 2022/10/17 06:42
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/10/17 22:01
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/10/16 21:24
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 4 2022/10/16 18:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上下階間の遮音について
-
隣の部屋からいびきが聞こえる...
-
エレベーター昇降路(竪穴区画...
-
防煙垂壁に店舗案内シート取付?
-
真裏にブロック塀
-
2階の足音
-
合板と石膏ボードの2重貼りの...
-
コンパネの壁の内側に入れる防音材
-
防音対策 話し声
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
コンセント増設の質問
-
浴室照明カバーのサイズについて。
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
LGSの区画壁に壁内配管
-
コンセントの電源を壁スイッチ...
-
和室天井へのベニヤ重ね張りに...
-
隣のクシャミで毎日夜中2時3時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報