
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご存知のように
吸音は音を反射させない
遮音は音を反射させる(透過させない)
と言うもので
貴方の言われていることは
数値的には正解だと思います
ただし#2の方が言われているように
3dbしか違わないので
ほとんど相違を感じません
目的が隣室への防音ならば
遮音材と吸音材を併用すべきです
防音と言う意味においては
遮音材のほうに利があると思われます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
やはり3dBしか低下しないんですか。
同じ音圧の音源を2台同時に鳴らしても3dBしか増えないというのを聞いたのですが、今回の3dBと関係ありますか?
No.2
- 回答日時:
最近のマンションは、耐震の関係で隣との壁を鉄骨下地ボード張りにしているために、遮音性が落ちています。
反射音を低下させて音の透過量を減らす方法もありますが、音のエネルギーを半減させても騒音レベルでは3dB低下するだけなので、感覚的にはあまり変らないでしょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
3dBしか低下しないんですか。
同じ音圧の音源を2台同時に鳴らしても3dBしか増えないというのを聞いたのですが、今回の3dBと関係ありますか?
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
・お隣に透過する音を小さくしたいのであれば遮音です。
ですから分譲マンションは常識的に鉄筋コンクリートで作ります。
・室内の話し声とかTVとかの響きを押えたい場合は吸音です。
(これは室内に居る人に対する配慮)
ですから部屋の壁・天井は普通で比較的柔らかいものを張ります。
●もちろん、吸音を行なえば透過する音を少し弱くすることが出来ますがそれは微少です。
ですから質問者さんのお考えはあっていますが、あまり期待しない方が良いと思います。
●コンクリート面に直接吸音材を張るのなら良いですが、隙間を空けてボードなどを張ったりすると逆効果になる場合があります。
-----以上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレベーター昇降路(竪穴区画...
-
2階の足音
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
引掛シーリングが欠けてしまっ...
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
石膏ボードの壁に時計を掛けよ...
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
エアコンコンセントの100V-15A...
-
軽天材で壁を作る場合の厚さ、...
-
壁にクロス(壁紙)を貼りたく...
-
ベニヤ板を固定するビスの長さ...
-
浴室照明カバーのサイズについて。
-
吹抜の平均天井高及び排煙計算
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
戸建2階から3階に設置してある...
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
石膏ボードの紙がはがれたのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報