dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

だれか知っている方いたら
教えてください。

勤めている会社の名前が変わるため
新しい会社のロゴつくっているところですが、

取引先に、前の会社名と新しい会社名を結び付けて覚えて
欲しいので、ロゴの中に、しばらく旧社名の文字を小さくいれようと考えてます。

ところが、実際はどういった表記方法が良いのか、
さっぱりわかりません。

ネットであれやこれやと調べたところ、

”former 旧社名”

という表記をしているところがありました。

これだけでは心もとないので、
他に例があれば、教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



maisonfloraさんのおっしゃる通り、シールが普通かと思います。
ロゴはあくまでも、ロゴであって、旧社名を含むものではないものです。
旧会社名は、補足的な要素になるわけですし、その部分を浸透後、抜いたものが正規だ、というのはちょっとデザインとして、NGだと思います。

”former 旧社名”というのは、”since...”と同じ扱いなのでは・・・(つまり、それはロゴという扱いではないかと)。
    • good
    • 0

新しいロゴには、旧社名は入れないで、しばらくは


「○○株式会社が、
 ××株式会社に生まれ変わりました ロゴ」のようなシール的なものを6ヶ月くらい使って、浸透したら、新社名のロゴだけ使ったほうがいい。

この回答への補足

早速の回答、ありがとうございます。
助かったと思いきや、
回答の意味がわからず困っております。

>「○○株式会社が、××株式会社に生まれ変わりました ロゴ」のようなシール的なものを・・・

この「シール的なもの」というのは、
新しくつくる会社ロゴとは全くの別物で、
社名が浸透する間、「新しい会社ロゴ」+「シール的なもの」を一緒に使用するのが良い、ということでしょうか?

お手数ですが、教えていただけますか。
お願いいたします。

補足日時:2002/03/19 10:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!