dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。

溢れたりetcの話を聞いて 自分で給油が出来ず、
離れたところにある店員さんがいるGSまで入れに
行っていたのですが、そこもセルフに変わってしまい
ました。

そこで何点か確認しておきたいんですが、

1)入れる際の注意点、ありがちな失敗を回避する
には??

2)もし溢れだしてしまった場合、雑巾etcは用意
されてるんでしょうか??車内に入れておく
としたらティッシュじゃ間に合いませんよね?
古タオルでしょうか??

3)給油口のキャップを忘れて来てしまったという
話を聞くんですが、給油口が無い状態で走行
しても大丈夫なんですか??
GSに戻る or TELする or ディーラー問い合わせ
するには運転してかなきゃならないですよね?
近所のGSとは限らないし…。

4)もし万が一、静電気etcで引火してしまった場合
。。。。どうしたらいいんでしょうか(>_<)!?
炎あがりますよね(怖っ)

セルフでも常駐してる店員さんがいれば教えて
貰えるらしいですが カナリ不安なので。。。
教えて下さい。

A 回答 (19件中1~10件)

順にお答えします。



1 たいていは、説明書きがあるので、よく読んで順番を守れば問題ないと思います。
ありがちなのは、お釣りを忘れることですが、これも注意していれば防げることです。

2 雑巾を置いてあるスタンドも多いです。たいていは自動給油で、給油停止機能がありますので満タンになれば止まってくれてあふれることはありません。
失敗するのは、この機能が作動しても手動で入れ続けることです。
それをしてもたいして入らないので私はしませんが。

3 自分も経験ありますが、キャップはきちんとそのまま残ってました。気付いてから給油口のカバーを締めましたが、走行してもあふれた様子はありませんでした。慎重に走りましたしね。たいていのスタンドは、保管してくれているそうなので大丈夫です。

4 静電気で引火するのは、タンク内ではなく給油者の衣服の静電気で衣服に着火するのがほとんどだと思います。
この時にあわてて走ったりするとよけいに火が拡がります。落ち着いて(無理か^^)座って衣服を脱いでください。立っていると熱気が上ってきて鼻から吸い込んでしまいます。この場合、気道熱傷で後から呼吸困難になり死亡します。寝転んで衣服を脱ぐ、が正解です。そのうち店員が消火器を持ってきてくれると思いますので。
そんなことはないように祈りますが。。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

落ち着いて説明通りにやれば簡単なことなんでしょう
が。。。GSを探しながら走ってる時すでに緊張して
いるので^^;最近TVで衣服に引火してる映像を
多く見てるので(さっきも やってました)。

引火して落ち着いてられる自信はありませんが…
「寝転んで服を脱ぐ」勉強になりました!

お礼日時:2006/08/23 10:18

携帯電話で着火ってのは都市伝説くさいですよ。


http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/200 …
これは三年前の記事ですが、その後携帯電話の発信電波出力が桁違いになったとは聞かないし。
    • good
    • 0

3:私は毎回「キャップ、OK! ロック、OK!」と、声に出して指差し


  確認してます。
  運転士になったみたいでちょっと楽しい。

  これは、今まで通っていたGSの人がやっていたことの真似です。
  プロがやっているんだから、有益なんだと思います。

4:携帯は持ってでない。着信したら怖い。
  給油機についていたら、静電気逃がしのパッドに触れる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

しっかり確認しようと思います☆

お礼日時:2006/08/28 03:31

今朝のTVでしょ? 私も見ました。



その時も、ここのレスを読んだ時も思ったのですが、給油時の携帯の使用の危険については誰も語りませんね。

アメリカのGSはほとんどがセルフサービスですが、どのGSでも携帯は電源を切ってから給油しましょうってサインがあります。  給油中に携帯に電話がかかってきたりすると、静電気が発生するのでしょうか…。  とにかく、これも危ないらしいですよ。

と怖い事を書きましたが、約20年間アメリカでセルフサービスで給油していましたが、ちょっとガソリンをこぼしたことはあったけど、それ以上の怖い思いはした事がありませんでした。  

常識を踏まえて使用していれば大事には至らないと思いますよ。

それでも不安なら、出先で店員さんのいるGSを見かけた時に給油するようにするとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

ケータイの着信で静電気が原因で引火…
だとしたら怖いですね。

話しながらの作業は 確認etc余計に忘れてしまいそう
なので しないようにします。

お礼日時:2006/08/28 03:35

3についてだけの回答です キャップに紐を付けて


給油口付近に繋いでおく ノートは最初から繋いであります
そうすれば絶対に忘れません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

キャップに紐が付いていたら忘れず&紛失せずに
便利ですね☆

お礼日時:2006/08/28 03:39

1)まず、満タン給油の場合は自動的に止まって、オドメーターの小数点以下のキロ数と給油量の小数点以下のリッター数に10をかけた数字が異常にかけ離れていなければそこでやめる。

ただ、異常にかけ離れていたならば、もう一回レバーを握るか、一回給油を終了してレシートを出し、もう一回給油する。
少なくとも、無理にでも目一杯入れない事です。でも、僕は目一杯入れちゃう方なんですけどね(^^;。ただ、僕の乗っているクルマは、ガス抜き穴みたいなのが給油口から見えているので、そこを塞がなければまず吹きこぼれないってのが解ってやっていますので。

2)大方のセルフスタンドには、ちゃんと吹きこぼれ用の雑巾が用意してあります。それを給油口の下にあらかじめ敷いて置くのも手だと思います。ただ、ボディに付いたりした場合、ワックスが剥がれていますので、私の場合は揮発した後にフクピカを使って対応します。

3)直ちにGSに引き返しましょう。とうより、その前に対策を行っておく方がいいでしょう。最近は給油リッド(給油口のドア)にフィラーキャップのフックがないクルマの方が多いようですし(昔は、そう言うクルマの方が多かった・・・)、できる事ならポンプのノズル格納位置に置いておくのがベストです。
でも、最近はポンプのノズルの格納位置にキャップを置けない所もあったりするので、結局はフィラーキャップの締め忘れは、走り出す前に必ず確認する、という習慣を付けるしかないでしょうね・・・。

4)そうならない為に、まず地面を触るか、ポンプに付いてる静電気除去シートに触る。でも、最悪そうなったら落ち着いて、消火器を使って消しましょう。

少なくとも、よほどの事はない限り、インターホンか、または事務所に直接行って店員さんにお願いすればやり方を教えてくれる筈です。まずは店員さんに教わってみては如何でしょう。
少なくとも、店員が常駐していないスタンドはいない筈です(無人スタンドは法律上認められていない)。

まずは、一度店員さんにやり方の説明をしてもらったらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>ボディに付いたりした場合、ワックスが剥がれていますので、私の場合は揮発した後にフクピカを使って対応します。

車体にガソリンが付着した場合どうしたらいいのか
=塗装に影響があるのかが判らなかったので、
フクピカ用意しておこうと思います。

お礼日時:2006/08/28 03:49

No,6です。


追加でもし火災が起こった場合のために、消火器の位置を給油前に把握しておくことが大切だと思います。
    • good
    • 0

まとめて書きます。


あふれることを心配されているようですが、セルフは最初に給油量を設定します。このときに3000円分程度にしておれば20リットル前後しか入らないので、たとえ軽自動車でもまず大丈夫です。
私はバイクではそうしています。
引火してしまったら素人にはどうにもできないので、引火しないようにすることが大切だと思います。具体的には煙草をすわない(これ絶対大事)、静電気を逃がす部分(給油機にあります)にふれる、一人で給油するなどです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>最初に給油量を設定
満タンだけでなく、料金を決めて入れる方法
もあるんですね。
(頼む時は「現金1000円分で」と言ってますが^^;)

お礼日時:2006/08/28 03:53

1)給油口の確認・車の左右どちらについています?


  油種の確認
  支払い方法の確認。現金の場合、硬貨が利用出来ない場合がほとんどです。紙幣、クレジットカ-ドが必要です。
  予め、確認して下さい。スタンドに行ってから慌てない様に。

2)給油機周辺には用意されていません。原則、給油機付近は危険区域に指定されており可燃物は置けません。
セルフの場合は危険防止の為でなく、盗難防止の為タオルを含め何も備品等は置けないはずです。

3)走行可能です。しかし、危険ですので後に気がついた場合、給油したスタンドへの確認(保管の有無)、なければ部品として発注して下さい。

4)必ず店員がいますので対処してくれるはずです。
  万一の場合、初期消火が非常に重要です。まよわず大声で助けを呼んで下さい。遅れれば遅れるほど危険になります。

※不安な場合、スタンドが空いているときを見計らっていって下さい。
 自分の後ろに並ばれると慌ててしまうかもしれません。
  
 決して難しかったり、危険なことはありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>硬貨が利用出来ない場合がほとんどです。
紙幣、クレジットカ-ドが必要です。

小銭は使えないんですね(驚)、
お札があるか確認してから行きます☆

お礼日時:2006/08/28 03:56

1.心配されている吹きこぼれは、給油が終わった後、ちょろちょろと継ぎ足すから起こる場合が殆どです。

通常は一杯になったら止まりますから、それ以上入れない。ガソリンスタンドの店員さんがやっているのはプロだから出来ることなので、真似しない。どうせ継ぎ足せても数リッターですからね。
また乗られている車が外国車などの場合、給油口の位置が悪くてノズルが上手く刺さらない事もあるようで、それが結果吹きこぼれに繋がるようです。
ですから通常の国産車で、ちゃんと決められた手順で行えば問題はまず起きません。
2.大体どこも周囲にぞうきんが置かれています。なければ慌てず店員に借りましょう。
3.危ないですね。JAFに加入しているようなら電話して見ると良いかも。
最近は機械が喋って「給油キャップを締めて下さい」とか声を掛けてくれるところもあります。
こればっかりは自分で気を付けるしかないですが、給油キャップを車の屋根に乗せたりしておくと忘れやすいと思います。キャップを置く場所も殆どのところで決められているのでそこに置きましょう。そこに置けば万一忘れても店員の目に付きますから、後で問い合わせた時に話も早いでしょう。屋根に乗せて走ったら、最悪無くしちゃいますからね・・・
4.これも必ず消化器があります。慌てないこと。
まず第一に設置されている静電気除去シートに触れましょう。
当然の事ながら、煙草を吸いながらというのはダメですよ。

セルフでも店員の常駐は義務づけられています。万一のことになるより、聞く方が良いですよ。
お友達と一度一緒に入れてみるのも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

確認って 慣れた頃に忘れそうで怖いですね。

今 思い出したんですが…
乗り出して間もなくの頃に給油しにいった
スタンドのおじさんに、
「ちょっと時間あるかな? 給油口の位置が少し
ズレてるから(?)直しておくよ」って直して
貰ったんですよ☆ しかも無料で!!

今は 給油だけで 窓も拭いてくれない店員さんも
多いですが。。。今更ながら感謝です^^

お礼日時:2006/08/28 04:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!