dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。

溢れたりetcの話を聞いて 自分で給油が出来ず、
離れたところにある店員さんがいるGSまで入れに
行っていたのですが、そこもセルフに変わってしまい
ました。

そこで何点か確認しておきたいんですが、

1)入れる際の注意点、ありがちな失敗を回避する
には??

2)もし溢れだしてしまった場合、雑巾etcは用意
されてるんでしょうか??車内に入れておく
としたらティッシュじゃ間に合いませんよね?
古タオルでしょうか??

3)給油口のキャップを忘れて来てしまったという
話を聞くんですが、給油口が無い状態で走行
しても大丈夫なんですか??
GSに戻る or TELする or ディーラー問い合わせ
するには運転してかなきゃならないですよね?
近所のGSとは限らないし…。

4)もし万が一、静電気etcで引火してしまった場合
。。。。どうしたらいいんでしょうか(>_<)!?
炎あがりますよね(怖っ)

セルフでも常駐してる店員さんがいれば教えて
貰えるらしいですが カナリ不安なので。。。
教えて下さい。

A 回答 (19件中11~19件)

回答が重なりますが



1)入れる際の注意点、ありがちな失敗を回避するには??

 ・給油する前に掲示されている手順、注意をしっかりと読む。分からない不安なら店員に聞く事。
 ・給油前に設置されてる静電気除去装置に触れる事(引火の原因の殆どは静電気によるものです)
 ・給油する油種(ガソリンとディーゼルエンジン用の軽油)を確認する
 ・ノズルをしっかりと給油口に差し込み、ぐっとレバーを引けば、自動的に満タンになったら停止します。
  その後、自分で「もうちょっと」と継ぎ足そうとしない。今問題になってる噴きこぼれの原因はコレです。
 ・給油後、ガソリンキャップをしっかりと閉める


2)もし溢れだしてしまった場合

 ・給油機や近くに噴きとるタオルなどが大抵置かれています。
  見あたらない時は店員を呼んで拭いてもらいましょう。


3)給油口のキャップを忘れて来てしまったという話を聞くんですが、給油口が無い状態で走行しても大丈夫なんですか??

 即、漏れるという事はありませんが、しかし大変危険です。
 ガソリンは揮発性が高いですから、最悪泣け捨てられたタバコの火で引火、なんて事もありえます。
 気がついた時点で閉め忘れならきっちり閉める。
 キャップを置き忘れたのなら、GSに電話してキャップを確認してもらい、持ってきてもらうのがもっとも安全です。

4)もし万が一、静電気etcで引火してしまった場合

 慌てず車と給油機から離れましょう。後は店員が対処してくれます。

こちらのサイトもご参考に
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/signal/sig …

参考URL:http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/signal/sig …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

キャップの閉め忘れ…は可能性は低いと思う
んですが、慣れた頃に置き忘れてしまうようなので
注意しないと^^;。

参考URL、他の項目も勉強になるので良かったです。

お礼日時:2006/08/28 04:45

近所のGSは、セルフ:137円、係員給油:140円なのでセルフを愛用しています。



1. 注入ノズルを根元まで差し込みます、給油は自動的にストップしますので「カチッ」と音がして停止するまで抜かないように。

2. 自動ストップを使えば溢れる前に止まるはずですが、車種によってはエア抜きが悪く万一吹き返しによりこぼれたら備え付けのペーパータオルでふき取りましょう。

私の行きつけのGSには手が汚れないようにポリ製の使い捨て手袋とペーパータオルがスタンドの棚においてあり、ご自由にお使いくださいの表示もあります、給油前に確認しましょう。

3. 給油が終わったらキャップをねじ込み給油カバーを閉じる習慣をつけるしかないでしょう、キャップをしないで走行するとカーブなどで給油口から噴出し危険です。

4. 給油前にスタンドに備え付けてある静電気除去シートに触るよう習慣つけましょう、給油前にアナウンスもでますが。

5.その他
自動停止は安全のため余裕を持って止めるので その後も数リットル入る余裕はあります、手動でチョンチョンとレバーを引くと口いっぱいまで給油は可能ですが勢いあまってオーバーフローさせろ危険性があるので出来ればやめましょう。

すでに答えが出ているけど折角書いたから投稿します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

慣れないうちは緊張しながら しつこいまでに
確認しそうですが…慣れてきたら確認し忘れて
しまいそうです^^;

お礼日時:2006/08/28 04:49

自動車に全くくわしくないチビオニでも、セルフで出来るのですから、相談者さまでもきっと余裕ですよ!



あえてアドバイスさせていただくなら、
(1)初めては誰かと一緒に行きましょう。・・仮にその人がセルフをやったことがなくても、誰かと一緒だと、まごまごしてても安心感がありますから。
(2)初めてならなるべく混んでない所でいれましょう。・・初心者じゃないチビオニでも、最近入れたセルフは混んでいて、自分が終わるのを待っている人もいっぱいいて、なんか焦りました!
(3)とにかく落ち着いて、説明書きを確認しながら。・・これに尽きます。初心者だからしょうがないさ~位の気持ちでね。

・・とまぁ力説した割には、「安いのはいいんだけど、けっこう混んでるときが多いし、待つし待たれるから、やっぱエネオスの方がいいかもな~」
と思っているチビオニなのでした。(笑)
ちなみに、ちゃんとした回答になってなくてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

空いてて、店員さんも見える範囲に居る時に~
。。。と探しているうちに残量が少なくなり、
有人のエネオスがあったので、
結局 給油してきちゃいました(しかも満タン)。

お礼日時:2006/08/28 04:55

セルフの給油なんて全く怖くありません。


1)書いてあるとおりにすること。
これで大概のミスは防げます。
他にすること、
まず、給油するためのお金の確認
店なら店員が来るので先にカード出したりするので気づくけど・・・
 私は現金もカードも無い状態で給油して家人に持ってきてもらった経験あり 
自分の車の普段の給油量の把握
(Eマーク点灯時に何リットル入れているかを知っておく)
車のエンジンを切る。キーを抜く。ガソリンの蓋を開ける
静電気防止を触る(セルフの場合給油のところにあります)
キャップをあける。
油種を選択。量を選択(満タンなら未選択)
自分の湯種のガンを持つ
給油口に奥まで入れる。
給油開始。普段の満タンの量の手前で辞める。
(レバーを強く握っておくと満タン手前で勝手に止まります。)
(握りが弱いと止まりません。)
あふれが怖いなら少なめで入れる。
ガンを抜くときに先を上にして抜く(下にするとガン内のガソリンが出る)
2)
大体、雑巾や紙などは設置してます
あふれなくても最後に少しこぼしたりする人も居る
3)
キャップは無くても走ります。
超満タンにしてない限り漏れることも少ない
人の居るGSでも忘れることはあります。

4)
静電気で火がつくことはよほどのときです
夏にはなかなか無いでしょう。静電気防止のトコロを触って置けば大丈夫
給油始める前に消火器を探しておくこと
落ち着くこと、大きな火になったら逃げること

一応無人のセルフは無いはずなのであまり心配しなくてもいいでしょう。
(日本じゃ無人は認められていないはずなので)
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かい手順やコツを書いて頂き、ありがとう
ございました。

>普段の給油量の把握
(Eマーク点灯時に何リットル...

針がEにのっていても所持金がなくて「1000円」
って時が多いので…何L入るのかイマイチ把握
できてないんです^^;

しかも乗っているのはAZワゴン=ワゴンRです
が。。。どうやらEマークが点灯しないらしいん
ですよ(同時期に購入してた友人談)。
もう10年近く前のなので、今の車では改善されてる
でしょうが^^;。

>車のエンジンを切る。キーを抜く。ガソリンの蓋
>を開ける

未だに 開けるのを忘れてしまったり、キーを抜く
べきか悩んでます^^;窓ではなくドアを開けて
店員さんと話すので、ピーピー鳴りっぱなし^^;
今度からキー抜きます。

>キャップは無くても走ります。
>超満タンにしてない限り漏れることも少ない

忘れないに越したことはないんですが、
気づいてしまった時に不安だったので安心しました。

消火器も確認ですね。

>一応無人のセルフは無いはず
(日本じゃ無人は認められていないはず

空いているセルフの前を通ると… 人の姿を
確認できないところもあったのですが、
ガソリンが少し残ってる時に空いてるところに寄り、
店員さんを確認します^^;

お礼日時:2006/08/23 11:06

質問に番号があるのでその番号で答えていきます


1)まず、給油する油の種類を確認することです。
 最近のGSのセルフは操作画面で給油する油を選択してから入れるのでその辺は大丈夫だと思います。
 それと、GSによっては支払方法が異なるので支払い方には注意してください。
 大体のGSは給油機にお金を入れて出てきたレシートを専用の機械に読み込ませておつりをもらいタイプが主流です。
 GSによってはプリペイドカードを発行している店もあります。
 こちらは購入して給油するとガソリンが1~2円安くなる場合があります。
2)こぼした場合はGSに雑巾があると思うので事前にあるか確かめましょう。
 たくさんこぼれた場合は手洗いをしてからインターフォンなどで聞いてみましょう。
3)キャップがない状態で走るのは大変危険です。
 GSを出る前に必ず確認しましょう。
4)当然引火します。(というか爆発ですね)
 どのGSでも静電気を逃がすために触るパネルが給油機にあると思います。
 ない場合は車を触り、地面を触れば問題なく静電気は逃げると思います。

私が父の行動を見た限りではこんな感じです。
お役に立てたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

場所によって機械=支払方法が違うんですよね
。。。思い出しました(><)。

落ち着いて説明通りにやれば安全&簡単なんでしょう
が。。。さっきも服に引火してる映像がTVでやって
たので余計に怖くなってて^^;。

お礼日時:2006/08/23 10:43

1)入れる際の注意点、ありがちな失敗を回避するには??


→ちゃんと説明図付きで、わかりやすく順番に詳しく説明が書かれてあります。
それをしっかり読むこと。

2)もし溢れだしてしまった場合、雑巾etcは用意されてるんでしょうか??
→自動的に指定した分量(○リットル、○○円分、満タン、など)で止まるようになっていて、あふれ出す心配はありません。
雑巾は各給油口ごとに用意されています。

3)給油口のキャップを忘れて来てしまったという話を聞くんですが、給油口が無い状態で走行しても大丈夫なんですか??
→走れなくはないでしょうが大丈夫じゃありません。気がついたら即停止、電話して持ってきてもらうまたはその車以外の車などで取りに行くようにするといいと思います。
が、大体給油口(というか給油スタンド?)ごとに、レシート出口周辺にキャップ置きがあるので、忘れないのが普通だと思いますが…

4)もし万が一、静電気etcで引火してしまった場合。。。。どうしたらいいんでしょうか(>_<)!
→そうなったら消火器で消すしかないでしょうが、心配はあるけれどそうそう普通にあることではないので、そこまで心配しなくてもいいのでは?
給油を始める前に静電気を逃がすパッドに触ってくださいと指示もあります。
もちろんタバコを吸いながら給油などしませんよね。

初めて行く時は、セルフを使った経験のあるお友達などに同行してもらい、教えてもらいながらやるといいと思います。
案ずるより産むがやすし、と言います。やってみると結構簡単ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

落ち着いて説明通りに行えば、安全&簡単なので
しょうが。。。友人談と最近TVで服に引火してる
映像を多く見るので(さっきも やってたんです)
緊張してます^^;

ここまでセルフが普及する前に、使った事のある
友人について行ったものの。。。慣れていて
パパパっと手早く やられてしまい覚えられなかった
んです。。。

お礼日時:2006/08/23 10:38

こんにちは。



1)詳細は現地の店員さんに聞きながら先ずはやってみることが一番です。
コツとしては、イキナリ給油グリップを全部握るのではなく、初めは軽く握って少しずつ入れる事ぐらいですよ。

2)雑巾やタオルなどはGSに完備されています。洗車の時にも使用しますので豊富に準備されています。

3)走行する事はできます。ガソリンが揮発して減ってしまう事と、安全面から言っても、キャップの閉め忘れにはご注意下さい。

4)ガソリンが静電気で引火する事は稀だと思いますよ。給油機に静電気防止のタッチボタンが付いているGSもあります。

セルフであっても必ず店員さんは常駐しています。
「初めてなので教えてください」と言えば親切に教えてくれますよ。
本当はいけないのでしょうが、9歳の娘が何故かセルフ給油が好きで、私が立会いの元で、いつも入れています。
9歳の娘でも出来ますので、ご安心下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

9歳のお嬢さんでも出来る事、なんですよね
落ち着いて説明通りに行えば^^;

最近 TVで服に引火してる映像を多く見るし、
さっきもやってたので余計に緊張してます^^;

お礼日時:2006/08/23 10:27

>1)入れる際の注意点、ありがちな失敗を回避するには??


・完全に給油口にノズルを入れるまで、レバーを握らない。

>2)もし溢れだしてしまった場合、雑巾etcは用意されてるんでしょうか??
・完全に給油口にノズルを入れていれば、溢れる手前で、自動に止まります。その時給油を止めれば溢れることはありません。
 なんとか、いっぱいまで入れようとすると溢れる事があります。

>3)給油口のキャップを忘れて来てしまったという話を聞くんですが、給油口が無い状態で走行しても大丈夫なんですか??
・キャップをしていないと、給油口から漏れる可能性があります。
 特にガソリンが温まると吹き出すことがありますが、温まる前に、すぐに気づけば走行して、スタンドまで取りに帰っても大丈夫だと思います。

>
4)もし万が一、静電気etcで引火してしまった場合。。。。どうしたらいいんでしょうか(>_<)!?
炎あがりますよね(怖っ)
・引火したら炎があがるどころではありません。
 爆発的に燃焼しますので、すぐに消せる状態ではありません。
 生命の危険性までありますよ。
 すぐ、その場から逃げることです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

説明通りに行えば簡単&危険なことではないので
しょうが。。。すでに緊張してます^^;
最近 TVで服に引火した映像を多く見ていて、
さっきもやってたので…。

引火したら 逃げます!!

お礼日時:2006/08/23 10:23

1)入れる際の注意点


レギュラーと軽油を間違えないことぐらいですかね。
車を変えたときとかに前の時の癖で

2)雑巾とかは場所によっては置いてありますけど、あれは窓拭き用じゃないですかね?
センサーがついてるからおかしなことをしない限り溢れることは無いと思いますが。
一度若干こぼしたことがありましたが、拭かなくてもガソリンはすぐ気化するので大丈夫ですよ。火気があれば大丈夫でもないですが。

3)は経験が無いのでなんとも。でも気づいたのが近ければ戻ればいいし、結構走ってしまったら連絡すればいいのでは?盗まれることも無いでしょうし、捨てられることもないのでは?


あまり回答になっていませんね。すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

やってみれば簡単な事なのでしょうが…、
最近TVで引火してる映像を多く見るので怖くて。

お礼日時:2006/08/23 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!