
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
少し気になって¥ネットで調べてみたら、今はいろいろあるんですね。
下記URL(財団法人運輸政策研究機構)の調査によると
1.目視測定
2.応荷重装置
3.自動改札データ
4.ひずみゲージ
5.OD調査
だそうです。
リアルタイムでの表示に限定すると2か4ってことなんでしょうね。時代は進んでるんだなあ、と。
参考URL:http://www.jterc.or.jp/josei_shinpo3.14/8_konzat …
No.6
- 回答日時:
皆さんの回答のまとめみたいになりますが・・・
車両の重量をセンサーが感知し、1人あたりの平均体重(確か65キロだったかな。)で計算したものです。
なお正確な数値ではありません。
誰も乗っていなくても乗車人員が数名と表示される場合もあります。
NO.4の方が回答しているとおり、車両の重量を感知する応荷重装置はずっと以前からありました。
重さに応じてブレーキ力を調整するものです。
No.4
- 回答日時:
近年の鉄道車両には「応荷重装置」というものが搭載されています。
これは、旅客や貨物の重量に応じて、加速やブレーキが一定になるよう制御する装置です。台車のバネの内圧等により、重量のデータを測定します。
このデータを応用すれば、概算の混雑率がわかり、それにあわせて空調の強さを自動調節したりすることができます。最近の通勤電車ではそうした機能が実装され、各車両の混雑率を乗務員室からひと目で確認できるようになっています。
ですので、人数を実際にカウントしているわけではなく、台車のバネの内圧等から得られた重量データを人間の数に置き換えているだけですので、厳密に何人乗っているかわかるわけではありません。あくまでも概算ですので。
No.3
- 回答日時:
地方でや特急(新幹線)列車であれば、途中で車掌が回ってきますよね。
その時に、カウンターで数えています。
それを「報告書(ノリホ)」として途中や終着駅に報告してます。
でも、山手線などの場合は、どのようにやっているのか僕はわからないです。
No.2
- 回答日時:
最近の電車は空気ばねになってますので、空気の圧力を測定することで、乗客の総重量が分かりますので、それを一人当たりの重量(正確には知りませんが60キロ前後かな?)で割って、乗車人数としてます。
ですから、ブレーキをかけたりカーブで車体に横Gがかかりますと、空気ばねへの圧力が高まりますので、走っているのに急に混みだすこともあります。このあたりは、電車の形式で、どの程度のレスポンスで反応させるか違うようですので、JR東日本の電車も同じかどうかはわかりません。JR西日本では、ブレーキをかけるとモニター上は急に混みます。
イベントなどで混んでいて乗り切れないとき、親切な車掌だと、このデータを見て「○両目が空いてます」なんて車外放送でホームへ案内することがありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
湘南新宿ラインのすいている車両
-
代々木体育館でのLIVE後の混雑...
-
満員電車で乗って来る人を押し...
-
埼京線の一号車は、どっち方の...
-
横浜線の普通電車にトイレって...
-
大崎駅でのりんかい線への乗り...
-
みなとみらい駅から新横浜駅、...
-
りんかい線直通の埼京線には、...
-
羽田空港から小田原駅まで行き...
-
東京駅から西武新宿駅への行きかた
-
総武快速線の定期で降りれる駅...
-
電車で改札を出ない限り、乗り...
-
大宮駅から
-
山手線を何周もするのはキセル?
-
池袋から新宿駅に行きたいです...
-
定期の期限日0:00過ぎても使え...
-
京急線?っていうの京急蒲田で...
-
新宿から原宿までの電車を利用...
-
在来線の電車の速度はどれくら...
-
SUICA定期の「経由」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
湘南新宿ラインのすいている車両
-
満員電車で乗って来る人を押し...
-
大崎駅でのりんかい線への乗り...
-
総武快速線の定期で降りれる駅...
-
埼京線の一号車は、どっち方の...
-
定期券について
-
新幹線の乗り方がわかりません...
-
駅のホームで電車の進行方向の...
-
横浜線の普通電車にトイレって...
-
京葉線・総武線の定期について
-
定期券の途中下車についてです
-
りんかい線直通の埼京線には、...
-
池袋から新宿駅に行きたいです...
-
鉄道について質問します。 中央...
-
車で10kmって一般道路を平均速...
-
小田急線 朝6時台の下り線について
-
東京駅の横須賀線ホームから銀...
-
電車に慣れてなく、どこのホー...
-
山手線の定期。隣の駅から乗っ...
-
横浜で東急東横線から相鉄本線...
おすすめ情報