dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

液体の電気抵抗値、特にメタノールの電気抵抗値及びその測定方法について教えてください。
参考になるHPがあれば教えて下さい。
御多忙のところ、恐縮ですがよろしく御願いします。

A 回答 (2件)

メタノールは絶縁体です。

普通の意味では電気は流れません。誘電率が大きいですから交流では電気が流れるかも知れませんが直流では無理です。

不純物伝導を除いたメタノールだけの実験は難しいと思いますので専門の方に聞いてみて下さい。純粋の水の抵抗値よりも大きいはずですから普通の電池、電流計で測ろうというのは無理です。

#1の方が
「電気分解反応の発生による誤差が心配」と書いてありますが液体が直流で電気を流せば電気分解が起こっています。食塩水に電気が流れるというのも電気分解です。だから分解電圧以下では電気は流れません。電流が流れたときは電極で電子の受け渡しが行われているということを考えると納得できるはずです。この点が交流と違います。交流は揺すってやると電子が移動していなくても電流はなだれます。コンデンサーが直流は流さないが交流は流すというのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。連絡が遅れ申し訳ありませんでした。

お礼日時:2006/09/16 17:56

 手っ取り早くは、以下のものを用意すれば良いのではないかと。



・電池
・電線
・ビーカー
・電極2本(白金電極がよいかと)
・電流計
・スイッチ

 これで、溶液を入れたビーカーと電流計を直列につなぎ、流れた電流を測定すれば、あとはその測定値と電池の起電力から、オームの法則を用いて電気抵抗を測ることが出来ると思います。

 尤も、電気分解反応の発生による誤差が心配ではありますが、それが気がかりなら、専用の装置を使う必要がありますね。その場合は、
http://www.toyo.co.jp/solartron/ele.html
http://www.keyence.co.jp/keisokuki/stand/nr_600/ …
等に問い合わせてみると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。連絡が遅れ申し訳ありませんでした。

お礼日時:2006/09/16 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!