
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
注文住宅を作りました。
1. 登記費、不動産取得費
土地・建物 二度かかります。 土地購入時、税金および登記費用でこんなにかかるのかと驚いた。
そのあと、建物を含めて 表示登記、本登記をした。
2. 税金面
親などから 生前贈与を考えている場合、要確認。
土地購入と建物の完成が 年をまたがる場合 確定申告などで大変かと
3 銀行のローンが通るのが難しい。
土地・建物を別々に融資してくれるところが少ない。(銀行としては 建売を好む)
ベストは 土地 建物の両方を融資してもらうと銀行に約束し 2度融資してもらう。
その場合 融資を受ける前までに、銀行から建物の図面 見積もりを提出してくれといわれる。
建売の場合、業者の土地の購入費および建つまでの土地の利子が建築費に隠れて含まれている。
その点、土地を先に購入した場合、ゆっくり時間をかけて建物を作れる。
建築条件付は、 土地を周りの地価より安くして 建物でもうける。
土地代を100万まけて貰って 私は 建築条件をはずしてもらうために200万払った。(工務店が土地を購入していたので不動産手数料3%X2+営業費を払った。)
この点は、ケース バイ ケースです。 ただでは はずしてくれないということを覚えていてください。
No.6
- 回答日時:
私も建築家で家を建てたいと思っていて、いろいろ調べてて偶然ここを知りました。
建築家が直接応対してくれて土地家屋調査士などが土地探しのアドバイスもしてくれます。NPO法人 日本マニフェスト住宅建築家協会
http://www.mont-bleu.jp/
参考URL:http://www.mont-bleu.jp/
No.4
- 回答日時:
2回建てたのですが・・・・
1回目の家は最初に土地だけ現金で買って、ハウスメーカーをあとで選びました。
ローンのこともありますが、家の建っていない土地に対する固定資産税は高いですよ。減免がないので。
先に土地を買うのは良いですが
できれば同じ年に建てたほうが良いと思います。
建物といっしょに買ってくださいというのはハウスメーカーとしては至極あたりまえのことではないでしょうか?
土地が売れても儲かるのは不動産業者だけですし。
あと、土地と家をいっしょに建てたほうがメリットがあるというのは、プロにみておいてもらったほうが変な土地をつかまされなくてすむというのはありますよ。
1回目のときは、なんとか建てられたのですが、実は結構ひやひやものでした。素人にはわからないいろいろな規制がありまして。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私は土地を先に買いました。土地と建物セットになりますと、(建物の)引き合いが難しくなります。土地は建物のように仕様を出すわけにには行かず、一個きりの商品ですので、条件がそろいにくいです。
ハウスメーカーからみれば、競合させられずにすみますし、労力も少なくして引き合いで値下げを考えなくてもすむメリットもあります。
もうひとつには、住宅メーカーが得意でない土地というのがあるためだと思います。変形した土地や、やたらに横長の土地等、規格品でコストを下げる住宅メーカの場合、建てられなかったり、建てられなくはないものの
コストアップにつながったりすることがあるそうで、そのメーカーの得意な土地に、建物をあわせれば利幅も大きく、お客さんにも安く提供できると言う考えではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
不動産取得税(地方税)の点から、土地があってそこに新築住宅(50~240平米)を建てると土地の税金が減額されるのです。
業者さんもそうです。また、業者さんが人に土地を売り、その人が所有の家を建てると業者さんも、その人も減額が受けられますが、一定の年数用件があります。この場合はあとで申請してお金は返してもらえます。この税金の性質は取得ということにたいしてあるので、土地家屋いっぺんに終われば、土地の税金払わなくてすむ場合があるのでそれも理由かなと思われます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 家賃・住宅ローン 抵当権設定について 事前に購入し登記も済ませた土地に住宅ローンを組んで新築した場合、抵当権設定は建物 4 2022/07/19 20:41
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 家賃・住宅ローン 注文住宅のつなぎ融資 2 2023/04/12 19:53
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの土地・建物割合について 1 2022/06/02 15:06
- 一戸建て 古民家の購入を検討していて、建物は相続登記がありますが 土地は相続登記がされていません。 相続未登記 1 2023/06/15 21:25
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 投資用の土地を購入した際の必要経費 3 2023/05/28 15:49
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 家賃・住宅ローン 【住宅ローン減税】土地の融資と建物の融資が2022年を跨ぐ場合について 3 2023/01/06 09:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地の権利関係について教えて...
-
住宅メーカーの土地買取について
-
注文住宅の場合でわからないこ...
-
建築条件付土地の土地代金支払...
-
土地代金の着工前決済の理由
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
増築を届け出してないが、固定...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
隣地に建つアパートとのトラブ...
-
「向かいの家」「裏の家」
-
階段の上り下りで家が揺れます...
-
境界線から50cm以下に物置を...
-
斜めの土地
-
5年くらい傾いた家に住んでも...
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
地盤改良
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山林に事務所と倉庫が建てられ...
-
建築条件なし土地を紹介しても...
-
掘り込みガレージのリフォーム...
-
ハウスメーカーに土地探しを頼...
-
新築予定の土地の近くに葬儀場...
-
間口2mの土地にアパートは建...
-
ハンセムってご存知ですか?
-
来年新築…住宅会社に不信感でい...
-
建築条件付土地の契約と、支払...
-
土地選びについて
-
建売と注文住宅。
-
大手ハウスメーカーの建築条件...
-
共同所有の井戸のある土地に家...
-
建築条件付き土地価格と条件無...
-
土地・家セットで購入するので...
-
新築購入時の領収書
-
建築不可の土地に建てられた家...
-
建物と土地の購入について
-
旧宅造法により建築可
-
建築条件を外すのにいくら必要?
おすすめ情報