dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像を右クリック → 名前をつけて画像を保存(そのまま名前変更なし)→ 画像保存画面(ファィルの種類 JPEG(*.jpg) 選択)→保存

 ですと、保存したフォルダを開くと指定したとおりのJPEGになります。

画像を右クリック → 名前をつけて画像を保存(名前変更)→ 画像保存画面(ファィルの種類 JPEG(*.jpg) 選択)→保存

 にしますと、保存したフォルダを開くと指定したはずのJPEGにならず、その画像のプロバティを開くとファイルの種類:ファイルとなっていて見る事が出来ません。
 ちなみに上記のどちらのやり方でも、先に保存したフォルダに続けて画像の保存をしようと開くと一覧に、先に保存したはずの画像はありません。

画像が保存されているかは、マイドキュメントから開いていき確認しています。

拡張子の関連付けも済ませましたが効果はありません。ちなみにGIFの場合は上記のどちらの保存方法でもちゃんと保存されますし、続けて画像を保存する時でもフォルダに、名前を付けた画像があります。

どなたか助けて下さい。 宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

キャッシュファイルが壊れている?


「ツール」「インターネットオプション」「全般」「ファイルの削除」と「履歴のクリア」

参考URL:http://allabout.co.jp/internet/webmaterial/close …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

それもやってみたんですが効果なしなんです。

補足日時:2006/09/04 19:13
    • good
    • 0

似たようなことよくありますね。


私はそんなときは、名前変更のときに、拡張子もつけます。
例:名前をつけて画像を保存>XX.jpg>(ファィルの種類 JPEG(*.jpg) 選択)→保存

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

やはりファイル名に「.jpg」を付けるしかないんですかね。

補足日時:2006/09/04 19:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!