dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日ロードレーサーに近い形のクロスバイク(重量12kg)を買いましたが、結構なスピードで走っていたら、後ろからロードレースの自転車に簡単に抜かれてしまいました。
体力には自信があり、駈足なら100Mを11秒フラット程で走れます。やはりクロスバイクにスピードを求めるのは無理なのでしょうか?それとも練習(体力)不足なのでしょうか?
参考までにサイクルコンピューターですが、瞬間の最高速度は平地で時速40km位でした。
速く走れるようにタイヤを、ロードレーサータイプのタイヤに交換すれば速くなりますか?タイヤサイズは700×28Cです。ベテランの方、良きアドバイスを宜しくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

> やはりクロスバイクにスピードを求めるのは無理なのでしょうか?


理論上は無理ではないが、実質的には無駄だと思います。

一応、理論上の話として
> ロードレーサーに近い形のクロスバイク
お買いになったバイクをこんなヤツだと想定します。
http://www.cso.co.jp/bikeshop/giant06/escaper2.h …
重量は11kgを切りますが、タイヤサイズは700×28Cで同じです。
(12kgというのは少し重いように思います。付属品がついて12kgでしょうか?)
さて、こんなヤツだと想定すると
一番重いギアがフロント48歯×リア11歯ぐらいだと思うんですね。
で、ペダルを1分間に90回転ペースで漕ぐことが出来れば
理論上は時速50km/h以上出ることになります。
平地でトップギアを踏み抜くのはあまり現実的ではないですが・・・

なお、ロードレーサーで走る場合
常にペダルを1分間に90回転前後のペースに保つのが
効率のいい走り方だとされます。
どんな速度であってもペダルの回転数を一定にするために
変速機(ディレイラー)があるのだと考えて下さい。

ちなみに私はロードレーサーを所有する41歳のオヤジですが
無風状態の平地は37km/h前後で巡行しています。
(疲れてくると32km/h前後になっちゃうけど・・・)
平地の最高速度45km/hぐらいならラクに出せます。
(それ以上はやったことがありません。)
何たってロードレーサーはそのためのバイクですから。

ロードレーサーをプロユースのランニングシューズに例えたら
クロスバイクはタウンユースのオシャレなスニーカーといったところだと思います。
タウンユースのオシャレなスニーカーでも100m全力疾走は出来るでしょうが
プロユースのランニングシューズで走った方が速いし楽しいと思うんですね。

クロスバイクは20~30km/hで気楽に走って快適なように設計されています。
ホイールを(後輪のハブ幅が130mmだったら)MAVICのキシリウムなどに替え
http://www.cb-nanashi.com/prt/roadwheel/mavic/ks …
タイヤを23c程度に替えれば
最高速度はもっと出るようになるかも知れません。
でも、今度はバイク全体としてのバランスを欠くようになるんじゃないか。
多分、フレームがついてこないと思います。

段々とご質問の主旨から離れて申し訳ありませんが
スピードを追い求めてタイヤなどを変えるよりも
ケイデンス系(ペダルの回転数を計測するもの)や心拍系を買って
心拍トレーニングなどをやった方が実質的なんじゃないかしら?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/polar/cs2 …
    • good
    • 9
この回答へのお礼

こんにちは。陸上の短距離走とは違い、己の経験不足は良く分りました。常にペダルを1分間に90回転前後のペースに保つなどの科学的なご回答は、初心者の私にはとても分り易く参考と勉強になりました。自転車は奥が深いものですね。これから自転車を、自分の納得できるように乗りこなせるまで頑張っていきたいと思います。どうも有り難うございました。

お礼日時:2006/09/05 08:06

こんにちは。


自転車そのものについては私は触れず、身体について触れます。
私も20歳前半くらいまでは100mは10.8秒くらいでした。
当時はそれくらいのタイムでも速いと言われていた時代なので、相当に私はオッサンです。
毎年、体育の日に県の施設で体力測定をしてもらうのですが、35歳の昨年は100mは12.4秒でした。
随分と遅くなってしまいました。

さて、あなたと似たような走力を持つ私ですが、自転車レースでは遅い方です。
自転車で走るには使う筋肉が違いますし、筋力よりも有酸素運動能力が大事です。
どれだけのパワーで漕げるかよりも、どれだけ速く&長くベダルを回せるかという能力が
自転車で速く走れるかに影響を与えます。
それを可能にするのは、それを可能にする能力(心肺能力を含む)をレベルアップさせ、
同時並行で自分の体の特徴に適ったギアの変速のタイミングを知ることが大事です。

まずは自転車で速く走るための能力を身に着けてみてはどうでしょう。
タイヤのサイズは23Cに換えれば確かにスピードは出ます。
また、ホイールを換えても良くなるでしょう。
でも、今すぐできることからやって、その後でモノを換えることでさらに良いタイムを
稼ぎ出せるようになると思いますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

こんばんは。100mを11秒は数年前ですので、今はもっと遅いと思いますが。
パワーで漕ぐよりも、どれだけ速く&長くベダルを回せるかという能力が必用!
それが、自転車で速く走れるかに影響を与えると言うのは、実感しました。
速く長く濃くと言うのは、確かにペダリングの技術と体力ですね。
パワーだと思っていた自分は愚かでした。
んーなんか、自転車の奥の深さに嵌っていきそうです。
初心者の私に分り易く教えて頂いて、どうも有り難うございました。

お礼日時:2006/09/07 23:38

ご質問の主旨から逸れますが


スピードの出し過ぎには気をつけて下さいね。

ちなみに今日、私は自転車通勤の日で
今朝はちょっと無理して一部区間を40km/h以上で巡行してみたんですが
これは交通状況が余程良くないと出来ないことを再確認しました。
最高速度50km/h以上出すのも物理的にはさほど難しくないですが
競技走行が許されているような場所じゃないとかなり危険です。
自転車は車道の左端通行が基本ですが、あそこは結構危ないですからね。
サイクリングロードなども私が使う多摩川サイクリングロードは歩行者が一杯ですから
40km/h以上で巡行できる区間はほどんどないと考えます。

脚力勝負をしたいなら、ヒルクライム(山越え)などの方が
達成感があると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。実際に40Kmを出した貴重な感想、どうも有り難うございました。
時速40kmという速度は、自転車で普通に走るには現実的に考えて、
ほとんど必要としない領域かも知れませんね。
確かに、ヒルクライムの方が達成感はあるかも知れません。
ロード(平地)で、納得の行く走りが出来たなら、
一度、ヒルクライムも挑戦してみたいと思います。お答え、どうも有り難うございました。

お礼日時:2006/09/05 23:27

こんにちは、



既出ですと、
●タイヤ幅
●ポジション

不出の問題として、
いくら体力に自信があってもランニングと自転車では使う筋肉が全く違います。
そして、ぺダリングは技術です(体力ではありません)。効率的なぺダリングをすれば、スピードを出しやすいです。(スピードの維持などは体力も関係します)
そのために・・・ビンディングペダルを履いてますか?
ビンディングを使うことでぺダリング技術は飛躍的にアップするでしょう。
そうすることで、ポジションも変化します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。他の方もお答え頂きましたが、スピードを出せるようになるには、ペダリングはとても重要なんですね。その為、ビンディングについても調べてみたいと思います。
専門的なご回答は、初心者の私にはとても分り易く参考と勉強になりました。頑張って自転車を快適に乗りこなせるようなりたいとい思います。どうも有り難うございました

お礼日時:2006/09/05 08:21

#7ですが、レーサーパンツ、スポーツグラス、ヘルメット、グローブも線用品を購入しました。


下半身の空気抵抗を減らしたせいか、ペダリングが軽快になりました。
グラスで目に風や虫やゴミが入らなくなって快適です。眼球に紫外線も受けません。メット、グローブは大会レギュレーションで不可欠なので、購入しました。
空気圧管理の重要性は乗れば乗るほどわかってきています。空気圧もみてやってください。

荷物を体に背負うと負担になるので、サドルバッグも購入してそこに荷物を入れています。
ロードには敵いませんが、そうやすやすと抜かせるのも悔しいので、こうして抵抗しているところです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんにちは。追加のご回答で、E-mi様が真剣にお答えを頂いた事が伝わってきました。この度はどうも有り難うございました。

お礼日時:2006/09/05 08:18

私のようなビギナーの書き込みでもうしわけありません。


100m競技は走った事がないので、体重から推測すると20秒ぐらいかかりそうな私ですが、700×35Cのクロスで45キロ程出せます。ママチャリでも45キロでした。
私が行く自転車店の店員さんは競技経験者で、MTBで37キロ程で巡航できると言っていました。最高速度じゃないです。常に37キロ程。
「お客さんのクロスなら最高で50キロは出せるようにならないと脚力不足だね」と言われました。
先日35Km程のサイクリングに行きましたが、巡航速度は28~32キロ。700×35Cのクロスです。
信号や、曲がり角などの減速を含めた平均時速は24キロ程でした。

店員さんにアドバイスをもらったら、タイヤを28Cに交換すると良いよ。と言われました。(まだ交換していません)
また、360度ペダリングができるように、ビンディング?を買って靴とペダルとを固定しました。同時にペダルも軽量ペダルに交換しました。

とは言え、この自転車はあくまでも通勤用。来年にはロードレーサーを購入したいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは。ママチャリでも45キロとは!、凄い方がおりますね。自信を無くしそうですが、逆に目標にもなりました。360度のペダリングを目指して、ビンディングを調べてみたいと思います。
専門的なご回答は、初心者の私にはとても分り易く参考と勉強になりました。頑張って自転車を快適に乗りこなせるようなりたいとい思います。どうも有り難うございました。

お礼日時:2006/09/05 08:15

 a6524さん こんにちは



 同じ人がクロスバイクとロードバイクに乗った場合、間違いなくロードバイクの方が速度が出ます。これはタイヤ幅の問題と空気抵抗を含めたポジションの問題が一番の問題です。

 地面との摩擦力が少ないタイヤ幅の少ないタイヤ(例えば28Cから23Cに変える)と変えればそれなりに速度アップはします。しかしプレーム形状やハンドル等を変えない限り空気抵抗については変えようがないわけです。
 クロスバイクは、幾等ロードに近いと言われてもクロスバイクはクロスバイクなわけです。フラットバー装着車ですから、ドロップハンドルのアンダーバーを握って走っている時より空気抵抗はあります。ですから、タイヤを変える事で軽い力で走る事が可能になっての速度アップは有ったとしても、ハンドルがフラットバーハンドルである以上限界は有ると思います。それは空気抵抗の問題です。

 今お持ちのバイクを色々いじってスピードを出せるように改造するのも自転車の楽しみの一対では有ります。しかしなぜクロスバイクを買ったのか考えた方が良いのではないでしょうか??クロスバイクでスピード走行をすることをダメとは一言も言いませんが、クロスバイクはタウンユースで気軽に長距離を安心して走れるバイクとして作られていますから、元々がロードバイク式のスピード走行を前提に作られているわけでは有りません。ですから、そう言う目的ならロードバイクに買い換えられたら良いと思います。やはり「餅は餅屋」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。空気抵抗の重要性はよく理解できました。クロスバイクはもっと速い物だという思い込みがありましたので、ロードバイクに簡単に抜かれたときはそれなりに驚きとショックを、受けご質問をさせて頂きました。専門的なご回答は、初心者の私にはとても分り易く参考と勉強になりました。頑張って自転車を快適に乗りこなせるようなりたいとい思います。どうも有り難うございました。

お礼日時:2006/09/05 08:11

おはこんばんにちは、


やっぱり用途の違いは大きいのでは?
はるか昔ですが、100M走16秒の頃、
(高校の時、今は20秒以上掛かるでしょうね)
ロードでMAXでしたら55km/hほど出ていましたよ。
あと走る筋肉とこぐ筋肉が正反対のようなので、
足に自身がおありでもうまくペダリング出来て
いないと思います。
またギヤもクロス向けに軽くなっていると思います。
タイヤだけではダメだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。陸上の短距離走とは違い、己の経験不足は良く分りました。専門的なご回答は、初心者の私にはとても分り易く参考と勉強になりました。頑張って自転車を快適に乗りこなせるようなりたいとい思います。どうも有り難うございました。

お礼日時:2006/09/05 08:00

既に出たもの以外に



ポジションの差も結構きくと思いますよ。

ロードでよく使うブレーキの根元を握ったポジションでも、20Kmあたりからフラットバーでのポジションと比べてかなりの空気抵抗が違ってきます。

また、上の方になるとコンポーネントの差やフレームの差も大きいですね。また、フレームのフィッティングも大きく、以前乗っていたオーダーフレームのものに比べ、現在乗っているTCRはサイズ的には合っているはずですが、今ひとつしっくりきません。

どのようなロードに抜かれたか分かりませんが、このくらい極めて力を完全に引き出している相手だと、私のような並のロード乗りではかないません

あと、クロスだとクランクがコンパクト(48)なものだと思いますから、この差も大きいですね。
ロード車だと平地無風で40Km/hは簡単に出ます(継続できるような場所は少ないけど)。MTB(タイヤはパナのスリックでロード並)だとなかなか困難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。私の自転車は、クランクがコンパクト(48)まさにその通りでした。専門的なご回答は、初心者の私にはとても分り易く参考と勉強になりました。頑張って自転車を快適に乗りこなせるようなりたいとい思います。どうも有り難うございました。

お礼日時:2006/09/05 07:58

既に出たもの以外に



ポジションの差も結構きくと思いますよ。

ロードでよく使うブレーキの根元を握ったポジションでも、20Kmあたりからフラットバーでのポジションと比べてかなりの空気抵抗が違ってきます。

また、上の方になるとコンポーネントの差やフレームの差も大きいですね。また、フレームのフィッティングも大きく、以前乗っていたオーダーフレームのものに比べ、現在乗っているTCRはサイズ的には合っているはずですが、今ひとつしっくりきません。

どのようなロードに抜かれたか分かりませんが、このくらい極めて力を完全に引き出している相手だと、私のような並のロード乗りではかないません

あと、クロスだとクランクがコンパクト(48)なものだと思いますから、この差も大きいですね。
ロード車だと平地無風で40Km/hは簡単に出ます(継続できるような場所は少ないけど)。MTB(タイヤはパナのスリックでロード並)だとなかなか困難です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。専門的なご回答は、初心者の私にはとても分り易く参考と勉強になりました。頑張って自転車を快適に乗りこなせるようなりたいとい思います。どうも有り難うございました。

お礼日時:2006/09/05 07:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!