
次の質問に、標識が見えないところでは、速度違反(ネズミ捕りによる)が成立しないかのような回答がありました。
▼質問:スピード取締り
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2375116
私の場合も似たようなケースでスピード違反の青キップを切られましたが、警察のやり方に落ち度があるのかどうかが気になりましたので質問します。
そこは、見通しの良い田舎の直線道路で、後から知ったのですが、全域に渡って40キロの制限速度となっている道路です。
私は、ナビに従って、とある細い路地から丁字路を左折して、その取り締まり対象路線に出ました。
わずか100mくらい走ったところでレーダー探知器が一瞬だけ鳴り、その先で、巡査に停止を求められ、速度計を見たら55キロだったので、青キップを切られたという流れです。
あの質問を読んだ後、取り締まりを受けた現場を訪れ、同じ道筋で走ってみたところ、取り締まりを受けた区間に限っては、路面はおろか、道路標識としての制限速度の表示はありませんでした。
ただし、私が曲がった丁字路の逆の方向を見ると、信号交差点の付近に標識がありましたので、その手前から走ってきた場合は、取り締まりを受けても文句は言えないなと思いました。
私の場合、すでに青キップに認印を押印しているので、それを覆したいという欲求はありませんが、もし、警察にその点でもって不備があるのなら、クレームの一言でも言いたいと思いました。
もちろん、今回のスピード違反は、「だろう運転」の結果であって、防ごうと思えば防げたと感じていますので、その点でのご忠告は別にしてご意見などお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、警察と司法判断は違うということを頭に入れてください。
警察は事実確認をして、裁判所に司法判断を仰ぐのが仕事であり、あなたがスピード違反をしたかどうかを決定する権限を持ってはいません。
ただ、違反者が納得すれば、司法手続きも煩雑なので、警察の判断で行政処分で済ませましょうというのが今回のことになります。
整理をすると、ご質問者はスピード違反をしました。
これは間違いないですね。
警察はその事実で、あなたも納得されたわけです。
しかし、実際問題標識はなかったわけで、特に注意を要するような道路でなければ、制限速度は60キロですから、あなたにとっては已む得ないことで、世間が考えても無罪ということになります。
警察は形式的にスピード違反ということで、反則金という行政処分を課したのですが、司法判断は違ってくる可能性があります。
あなたが納得できなければ、調書が検察庁に送られ、検事がどうなっているのかと考え、あなたから事情を聞きたいと思って呼び出します。
あなたがビデオや写真を持って検事の前に座って説明すれば、なるほどと思い、起訴して裁判になればそれを上回る証拠集めをしないといけないし、そこまでやるほどの事件かな、もっと重大事件も多いので後回し、と考えれば起訴されないまま3年が過ぎて、時効になります。
警察は、スピード違反は事実だから、点数はダメだといいますが、警察と司法の判断は異なると思いますよ。
詳しいご説明ありがとうございます。
> あなたがビデオや写真を持って検事の前に座って説明すれば、--(中略)-- 3年が過ぎて、時効になります。
これは大変参考になりました。
とにかく、納得のいかないことがあったら、キップに認印を押す前に現場でクレームを申し出るということが重要なんですね。
でも、気が動転してしまっているときに、それほど冷静に事態を把握できるかどうかが今後の自分の課題です。
No.5
- 回答日時:
「標識が無いから40キロ以上でも走っても良い」って考えが大間違い。
普通、速度標識ってのは「ここから○○キロ規制ですよ」「この区間は道路の見た目で判り難いだろうから、○○キロ規制と表示しとこう」って場合に設置されます。
http://www.web-pbi.com/speed.htm
に書いてある通り「市街地で基本となっている規制速度は40キロ」って言う常識がある。
整備された国道クラスになって50キロ規制、俗にバイパスとか新道とか言われる「片側2車線以上、中央分離帯、分離歩道」の条件が揃った道路でやっと60キロ規制。
残念だけど、警察の立場から言えば
「常識知らんヤツは検挙する」
「常識知らんヤツの為に税金使ってまで標識立ててやる義理は無い」
って事。
>後から知ったのですが
自動車学校の学科の授業で寝てたんでしょ?
「住宅街は30、市街地は40、市街地以外の一般道は50、それ以外の規制のない一般道路は60」っての、自動車学校の授業で習う筈なんだけど。
参考URL:http://www.web-pbi.com/speed.htm
この回答への補足
> >後から知ったのですが
> 自動車学校の学科の授業で寝てたんでしょ?
質問文にありますように、その道路は、田んぼばかりで、たまにブタ小屋や納屋が点在するような”田舎”にありがちな郊外の道です。
パッと見は、ご回答の主張にある”市街地”ではなくて、”市街地以外の一般道”に見えます。
(Yahoo!辞書によれば、市街地とは、「人家や商店が密集したにぎやかな土地」のことだそうです。)
仮に、ご回答くださった考え方に従うとするならば、そういった紛らわしい道路だからこそ標識を立てて注意を喚起しているという結論になりませんか?
ところで、私が教習所で学んだのは20年以上前のことなので、当時の授業の内容がどうであったか記憶は定かではありません。
これは私の考え方ですが、常識かどうかの判断基準は、裁判所の判例や法令その他の条文から得られるのでしょうが、その道の専門家でなければ、情報の整理は、おじいちゃんおばあちゃんを含めた一般人には無理だと思います。
そうなると、免許の更新の都度に手に入る「交通の教則」の内容が一般常識かどうかの判断の基準になるのではないでしょうか。
しかし、私の手元にあります「交通の教則 平成17年版」には、制限速度は、標識に従えという程度のことしか記されていません。
また、お教えいただいたサイトも、参考にはなりますが、個人名の著作物ですので、そこに書いてある内容を以て、それが一般常識であるとは断言できないと思います。
これ以外に、それが一般常識であるとの根拠がないのでしたら、私自身は、一般常識と認めたくはありません。
しかし今回、経験値としての学習ができましたので、それが常識であるかどうは、もはや、どうでもいいことになってしまいますけど。
ご回答ありがとうございます。
参考URLも、存在を知らなかったので、非常に参考になりました。
> 「標識が無いから40キロ以上でも走っても良い」って考えが大間違い。
おっしゃるとおりです。それゆえ、質問の末尾に反省文を載せたのですが。

No.4
- 回答日時:
尚、県警に標識がないと今後も自分のようにうっかりスピード違反をする人間が増えるので、善処してくれとクレームを付けると、割りと優先的に看板を付けてくれるらしいです。
裁判などになると、何をさておいても最優先で付けてくれるので、他人のためには苦情を言った方がよいかな。
私の先輩の田舎も、酷い山道が続く山村ですけど、死亡事故があるとその区間だけガードレールが整備され、道が拡張されるので、どこで死亡事故があったか直ぐに分かります。
行政の帳尻あわせですけど・・・。
No.2
- 回答日時:
標識がない場合でも、車両によって制限速度が決まっていたと思います。
また、標識は区間で示す場合もあるので、そこになくても制限速度30kmだったとかいうこともあると思います。
こればっかりは運が悪かったとしか言いようがありませんね。
> 車両によって制限速度が決まっていたと思います。
「四輪車」「原付」といった、車の種類の違いではなくて、「乗用車」「10tトラック」というカテゴリーで違うということですか?
今回のケースでは、「知らない田舎道を走るときは、標識を見つけるまでは30キロで走る」という対策しか思いつきません。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よく道路の標識で40とか書いて...
-
車の抜け道を迷惑がられるのは...
-
友人が、信号待ちで停車中に携...
-
赤信号で『停車中』に携帯を見...
-
運転中に歩行者をひきそうにな...
-
信号のない横断歩道手間に人が...
-
法定速度を守ることは迷惑行為...
-
今日、轢かれかけました。今朝...
-
職場の人の送迎について
-
外環道の和光インターチェンジ...
-
友人に新車を運転させて欲しい...
-
運転中人にぶつかりそうになった
-
この間、友達を乗せて往復200キ...
-
人をひきそうになりました…
-
環状2号で原付走行
-
先日自動車を運転中に、歩行者...
-
押しボタン式信号が赤の時に手...
-
移動式クレーン仕様のバックホ...
-
歩道に置かれているバイクにぶ...
-
自動制御やシーケンスの分野で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よく道路の標識で40とか書いて...
-
友人が、信号待ちで停車中に携...
-
【ポケモン】スイクンイベント...
-
卒業検定
-
1.運転中後輪が横滑りを始めた...
-
高速道路の道路上で停車したら...
-
車の抜け道を迷惑がられるのは...
-
ポケモンのサファイヤについて
-
道路交通法を違反したのですが...
-
車の運転中に赤信号停止時、ス...
-
道路交通法違反。バレなきゃい...
-
踏切内で停止
-
赤信号で『停車中』に携帯を見...
-
香川県の道路舗装はいいですね
-
シムシティ3000について。橋が...
-
警察が一時停止取り締まりを見...
-
高速道路の制限速度
-
交通標識等が見えにくい場合の対応
-
警察の一時不停止取り締まり
-
停止禁止(バスを除く)
おすすめ情報