
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ちょいと調べてきました。
愛知県東三河などで栽培されているのは主に冬キャベツ系です。
キャベツは単に寒ければいいのではなく、根が霜などで切れることがないくらいの寒さがいいのです。
植物は昼間に養分を蓄えますが、夜になっても成長は止まらないので養分を消費してしまいます。しかし夜の温度が低くなれば成長が止まり、昼間に蓄えられた養分は葉や実に行くようになるのです。
故に甘い果実も野菜も寒暖の差があるとおいしくなるのです。あと収穫前に水分を減らして養分を葉や実に凝縮させることもあります。
三河地方の冬は海風の関係で、昼間は温かく(晴天が続く)、夜は適度な寒さになるのでキャベツには最適なのでしょう。
春キャベツは寒暖の差があまりないので、冬キャベツより大きめ、大味になります。
キャベツの旬は冬~春でしたね
なるほど。愛知は冬キャベツで長野は春キャベツということですね。だから『抑制』栽培ということですね。海風が寒暖の差を作っていたなんて…。回答有難うございました。
No.3
- 回答日時:
キャベツは暑い時期にできるキャベツと寒い時期にできるキャベツがあり種類によって違います。
気候や時期だけでは判断できないんですよ。No.2
- 回答日時:
春キャベツは葉が柔らかくて、おいしいですよねぇ~
ロールキャベツもいいけど生食には最適です。
というわけでキャベツは種類にもよりますが、春のものです。高地では時期を遅らせているので抑制栽培になります。
かなり乱暴ですが、基本的に高地ものは抑制栽培と考えてしまってもいいくらいです。
また、涼しいと実が大きくなるのではなくて、寒暖の差が大きいと甘くて大きいキャベツが出来ます。
寒暖の差で甘さと大きさが決まるなんて目からうろこです。有難うございます。ただ一つ疑問が残るんです。キャベツって愛知が1位なのですが、愛知って太平洋側で寒暖の差が激しいとは思えないのですがどうなんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
小麦の伝播
-
5
世界の住居 屋根の形について
-
6
「歩ってる」の読み方
-
7
世界三大穀倉地帯
-
8
中1 地理
-
9
南半球も北半球も赤道に近づく...
-
10
毎日毎日関東地方「だけ」低気...
-
11
ホノルルはどうして乾燥してい...
-
12
真冬に晴天が多く、かつ、暖か...
-
13
日本には何故四季があるのか?
-
14
冬が温暖で夏が涼しい日本で街...
-
15
衛星画像による低気圧と高気圧...
-
16
低気圧の中心点と、前線の結合...
-
17
南半球の人
-
18
写真の雲の色が黒いのはなぜで...
-
19
タイの気温と地球の公転
-
20
なぜロシアでボーキサイトが産...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter