
「ようけ」という言葉を、東北寄りの関東出身の奴が「ようけ考えたら」のように使っていたのですが、中国地方出身の私には何か違和感があります。
この場合は「よう考えたら」や「よく考えたら」と言うので、「ようけ考えたら」という表現を聞いたことがありません。
文法は合っているけど、コロケーション?的に違うのかなという感覚です。
「ようけ考えたら」は普通に使われるのでしょうか?
「ようけ」を使う地域にお住まいで、この感覚がわかる方はいますか?
以上の2点について、片方だけでも良いので回答をいただけると嬉しいです。
No.5
- 回答日時:
「ようけ」は使いませんが、南関東で生まれ育ったものです。
私の会社(東京の本社)では、愛知・大阪・兵庫を出身県とする方々が多いのですが、その方々も「ようけ」を使っていますね。
ただ、その場合は「たくさん・大量」という意味合い。
北関東での「ようけ(考えた)」は「たくさん・大量」の他に『深く』というような意味合いもがあるような感じなので、質主様はそこに違和感を感じているのだと思います。
https://yassei.net/archives/3422
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報